若い頃から『聖書』に親しんできて、とちゅう、じぶんの身辺のことが忙しくなったり、
ほかの、さまざまな本を読んだり、目移りもしましたが、
このごろは、
『聖書』はやっぱりおもしろいとの感想を持ちます。
何度も読み返していると、
その都度、
じぶんなりの発見がありますが、
旧約における預言者の書のなかにあらわれる、
メシア(救世主)の出現の予言に目が留まります。
『聖書』に関する解説書を読むと、必ずと言っていいほど、
そのことに触れており、
なので、知識としては知っているけれど、
ちかごろ鈴木重雄さんの『幽顯哲学』を読んだことにより、
旧約と新約のあいだの関係がいっそうおもしろく
感じられます。
旧約の「ミカ書」の第五章二節につぎのことばが記されています。
「ベツレヘム・エフラテよ、あなたはユダの氏族の中で、あまりにも小さい。
だが、あなたからわたしのためにイスラエルを治める者が出る。
その出現は昔から、永遠の昔から定まっている。」
預言者ミカは、紀元前八世紀のひととされています。
引用したミカ書に照応する記事が、「マタイによる福音書」の第二章六節にでてきます。
たとえば、
旧約と新約のこの二つの文章をじっと眺めていると、
旧約において幽(かく)されていた意味が、
新約において顕現してくる、と感じられ、根が見えてくるように思います。
歴史のひとつひとつの出来事の底に、
幽(かく)されていた意味が、時と場所を得て顕現する、
そう考えると、
角(つの)ぐむ葦、
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)
の阿斯訶備(=葦の芽)との響き合いが連想され、
じぶんの来し方行く末、
歴史の来し方行く末を考える契機にもなってくるようです。
・春寒し馬屋に尿の迸る 野衾