文学が生まれる

 

カザノヴァが自伝を書く意図を持ったのは一七八〇年頃のことであり、
その執筆は少なくとも一七九〇年にはじまっていたと推定されている。
そして、
一七九二年には『回想録』の最初の草稿が書き終えられたが、
一七九三年のオーピッツ宛ての手紙は、
なぜ『回想録』がトリエステ帰還のところで終わっているかという理由を説明するものであろう。

 

……回想録のことについて言えば、わたしはこのままにしておこうと思います。
なにしろ五十歳以後のことは、もはや悲しいことしか話せませんからね。
それはわたしを悲しませるばかりです。
わたしが回想録を書くのは、
ただ読者を楽しませるためでしかありません。

 

すでにカザノヴァは『プロン脱獄記』を発表した一七八七年に、
自伝を書くとすれば一七五六年から七四年までのことを扱いたいと語っているが、
この天性陽気なヴェネチア人の執筆態度には
〈幸イニ話ガ面白ケレバ、聞キ手ノホウデソウ言ッテクレル〉
というマルティアリスの金言があったことを忘れてはならない。
こうした人間に、
五十歳以後の寂しい人生を語ることなどはできない。
かれは、
悲しみと寂しさに〈気違いとならない〉ために、
いま一度明るく楽しい青春の思い出に遊ぶことになる。

 

……わたしは退屈しないために書いているのだ。
わたしは楽しんでいる。そして、書くことに満足し、喜びを感じている。
たとえ理屈に合わないことを書いても、わたしは少しも気にしない。
自分が楽しんでいることを確信できれば、
それだけで十分なのだ。

 

詩人の倦怠や寂寥に不必要な同情を寄せてはいけない。
アナトール・フランスの言い草ではないが、
歌う者は絶望をも美しくする術を心得る。
世間的な意味での文学者になりそこねた文人カザノヴァも例外ではなかった。
かれは痛風のためにきかなくなった指を酷使しながら、
日に十三時間も書きつづけた。
文学はすべて、
生存の空しさから生まれるといったら言いすぎだろうか。
十二巻の『回想録』は、何よりもこのことを証明しているではないか。
(ジャック・カザノヴァ[著]窪田般彌[訳]『カザノヴァ回想録 6』河出書房新社、
1969年、pp.464-5)

 

『カザノヴァ回想録』あと二百ページほどを残すのみとなりました。
わるい癖で、つい、
うしろの訳者「解説」を開いてしまい、
そろりそろりと読んでみました
ら、
なんとなく予想はしていたものの、
なるほど、そういうことだったのか、と疑問が氷解しました。
それは、
これほどの記憶力と記述力を持つカサノヴァが、
どうして五十歳以降の人生について記さなかったのかの疑問です。
以前ここに引用した箇所にもみられたように、
カサノヴァには明らかに、読者を楽しませよう、さらに笑わせようという意図が見えます。
そして、それは成功していると思います。
しかし、
その天才的な筆力を以てしても、
五十歳以降の人生について、
読者を楽しませることはできないという、
カサノヴァの判断があったことになります。
ただ遠く離れた島国の、六十も半ばを過ぎた人間としては、
勝手な欲張りであることを承知しつつも、
こちらを楽しませなくても、
笑わせてくれなくても、
老境にある感懐を吐露して欲しかった、
そんなふうに思います。
「五十歳以後のことは、もはや悲しいことしか話せませんからね」
とカサノヴァは言うけれど、
それをきちんと書けば、
巧まぬ可笑しみ、面白みは自ずと滲んで現れたのではないかと想像します。
そこまで含んでの「人間喜劇」かなと。

 

・追はれゆく鬼の背中や日の巡り  野衾

 

塩鮭の塩を抜くには

 

以前、東京で会社勤めをしていたころ、
教育者として著名な大村はまさんと幾度かお目にかかり、いろいろお話を伺ったことがあります。
赤羽にある居酒屋でのことだったと思いますが、
どういう話の流れから
かは忘れてしまいましたが、
「三浦さん、塩鮭の塩を抜くやり方を知っていますか?」
と訊かれたことがありました。
「いえ。知りません」
すると、
大村さん曰く、
塩鮭の塩を抜くには、真水でも抜けますが、旨味を逃がさぬように塩を抜くには、
迎え塩といって、適度な濃度の食塩水に入れて抜くとよい。
それと同じように、
悲しいこころでいるときに、
華やいだ場所で癒されることは少ないのではないでしょうか。
じぶんの経験からすると、
寒い季節に、
日本海側を鈍行列車に乗って、どんよりした空の下をゆっくり旅しながら、
だんだんと癒された、
ということがありました……。
そういう主旨のお話だったと思いますが、
ときどきそのことを思い出し、
そんな時に効く、
いや、
そんなときに聴くCDがあります。
『the Pearl HAROLD BUDD/BRIAN ENO with DANIEL LANOIS』
きのうの夕刻、
こころが疲れ、すこし澱んできたかな、
そんな気がして、
そうだ! と思い、
やはりこのCDを、ボリュームをあまりあげずに聴いていました。

 

・病院の上より叫ぶ鬼は外  野衾

 

歴史上の人物

 

かの女が暗殺者たちと前もって打ち合わせをしていたというような噂は、
すべて全くの中傷にすぎない。
かの女は強い心の持主ではなかったが、決して腹黒くはなかったからである。
リガで会ったとき、かの女は三十五歳だったが、
すでに二年前から女帝として君臨していた。
かの女は美人ではなかったが、
自分に注目する誰にも好かれる力をそなえていた。
そして、背は高く、風采も立派で、
優しく親切で、
とくに、つねに落着きのある人間だった。
(ジャック・カザノヴァ[著]窪田般彌[訳]『カザノヴァ回想録 5』河出書房新社、
1969年、p.375)

 

ジャコモ・カサノヴァの『回想録』は、文字どおり、
ヨーロッパを股にかけての恋の冒険行で、
事実は小説よりも奇なりを地でゆく稀有のものでありますけれど、
事実であるだけに、
個人の人生に迷惑にならぬよう、
そこは慎重に、
個人名をイニシャルで記すなどの配慮が見えます。
が、
だれもが知っている歴史上の人物については、
その伝ではなく、
むしろ、
カサノヴァの目とこころに映った像をくっきりと、
はっきり描いてくれていて、
おもしろく、また役に立つ。
なるほど、そうか、
そういう人だったのか、
と、
中学以来、
世界史の授業で習った人物について、
じぶんのイメージと重ね納得し、
逆に、
えええっ!! そうなの!? そんな奴?
みたいに感じる人物がいたりして
目がひらかれ、
それはそれで『回想録』を稀有の読み物にしているようです。
ちなみに上に引用したところの人物は、
エカテリーナ二世。

 

・頬赤きあの子めがけて雪合戦  野衾

 

三幕の人生

 

ロンドンでの恋は、

 

ワレラノ人生の真只中ノ(ダンテ)

 

三十八歳のわたしに、このように訪れたのである。それは、
わたしの人生の第一幕の終わりだった。
第二幕の終わりは、
一七八三年にヴェネチアを発ったときである。
そして第三幕の終わりは、
この回想録を書き楽しんでいるこのときに明らかに訪れるだろう。
そのとき、喜劇は終わることになるだろうから、
結局、三幕ということになる。
もし口笛を吹いてやじられるならば、
わたしは誰の言葉にも耳をかしたくないと思う。
しかし、わたしは読者に、まだ一幕の最後の場面もお話ししていない。
それは最も興味深いところだと、そうわたしは自負している。

 

恋ノ鳥黐とりもちニ足ヲトラレタ者ハ
翼ヲ鳥黐ニトラレヌヨウニト、一生懸命ニ逃レヨウトスル。
世界ノ賢者タチノ意見ニヨレバ
恋トハ結局、狂気以外ノ何モノデモナイノダカラ。
(アリオスト)

 

(ジャック・カザノヴァ[著]窪田般彌[訳]『カザノヴァ回想録 5』河出書房新社、
1969年、p.256)

 

カサノヴァのロンドンでの恋は、
読んでいるこちらの身にまでその苦しさが及んでくるごとく凄まじい。
が、
いろいろあった(カサノヴァさん、いろいろあり過ぎ!)
にしても、
なんとかそこから逃れ出られたことは、読者としても、
ホッとする。
引用文中、ダンテとアリオストからの言葉が紹介されていますが、
五巻まで読んできたところで言えば、
アリオストの『狂えるオルランド』からの引用が頻出し、
もっとも多い。
それだけこの詩人の作品を愛していたのでしょう。
さて長丁場の『回想録』を通し、
読書家であり、かつインテリのカサノヴァの人生に寄り添っていると、
恋の冒険家ではないけれど、
『知恵の七柱』の作者にして、
オスマン帝国に対するアラブ人の反乱を支援したトマス・エドワード・ロレンス
(「アラビアのロレンス」として有名)を連想する
ことがしばしばあります。
時代がちがい、身を挺した状況が異なるとはいえ、
性格的なものは、案外似ているところがあるように思います。
最大の共通点は潔さ。

 

・凍て道を女子と歩きて滑るかな  野衾

 

爆笑三連発

 

わたしは自分の馬車の補助椅子に坐り、
大きなクッションに寝ていた伯爵夫人の息子を膝にのせていた。
夫人は、クレメンチーナ同様に笑いこけたりした。
旅程を半分行ったところで、子供が泣き出した。乳がほしくなったのである。
すると、
母親はすぐに薔薇色の蛇口を露わに出してきた。
かの女は、わたしがそれを感嘆して見ていても怒らなかった。
わたしが赤ん坊を蛇口に近づけると、
赤ん坊は、自分が同時に飲み食いしようと思っているものを見たので笑いだした。
わたしはこの貴重な絵を羨ましげに見ていたが、
わたしの喜びは目に見えていた。
愛らしい乳児は、満腹すると乳房から離れた。
すると、
白い液体がなおも流れつづけた。
「ああ、奥様、これはもったいない。どうかわたしの唇に、
神々の列にわたしを加えてくれるこの甘露を吸わせてやって下さい。
かみついたりはいたしませんから、ご安心下さい」
その当時は、
まだわたしには歯があったのだ。
(ジャック・カザノヴァ[著]窪田般彌[訳]『カザノヴァ回想録 4』河出書房新社、
1969年、p.444)

 

薔薇色の蛇口って。たとえが大げさ。大げさすぎて笑える。
薔薇色はまあいいとして、
蛇口。蛇口ね~。
つぎ。
流れつづける乳を見、それに引きつけられ、吸わせてくれと頼むカサノヴァのことばが、
大げさを通り越し、なんだか時代がかって笑わずにいられない。
「神々の列にわたしを加えてくれるこの甘露」だもの。
でも、
ここまでは、カサノヴァって変な奴、
と思いながら腹のなかで笑っているだけだった。
堰を切ったように笑いが爆発し、とうとう声が出てしまったのは最後の一文。
「その当時は、まだわたしには歯があったのだ。」
てことは、
これを執筆している現在、カサノヴァには歯がない、
そういうことですものね。
ほんとかよ、
と疑わしい気がしたけれど、
次の五巻を読むと、
カサノヴァさん、かなりの痔主であることが判る。
痔瘻をふくめ、加齢とともに、じわりじわりと健康が蝕まれてくる。
“世界一のモテ男”カサノヴァでも、
年には勝てない。
じめっとしておらず、からっと(ときに笑いを交えて)記しているだけに、
かえって凄まじい。
迫って来るものがあります。
「人間喜劇」のバルザックが愛読したのも頷ける。

 

・大口をひらく顎田に雪吸はる  野衾