仕事でもプライベートでも、とくに何ということもなく、
ふつうにしゃべっているのに、
ことばの意味を超えて、ことばに盛られたじぶんの声の冷たさにハッとする
ことがあります。
いけない! と感じて、
ひつよう最小限のこと以外はしゃべらないようにします。
どうやら疲れてくるとそうなりがちな気がする。
やさしくないなぁ、
と思う。
じぶんの体感体験としてそんなふうに感じることがあり、
ということは、
どなたでもそういうことがあるのかな
とも想像します。
「どうしてそんなこと言うの?」
「どうしてそんな言い方するの?」
と感じるときは、
そのことばを口にした人が、疲れ果て、その人が本来有っているよいところ
が隠れているしまっているかもしれない。
相手を否定したくなったら、じぶんはどうかと考える。
やさしいこころを、ことばに乗せたい。
わたしの叔母からこんな話を聞いたことがあります。
「亡くなった母(わたしの祖母)からいつも言われていたことがある。
なんだか分かる?
それは、いちど口から出たことばは戻せない
ということ。ときどき思い出す…」
祖母は、経験からそのことをみずからの教訓にしていたのかもしれません。
かざったことばでなく、あいさつや何気ないことばを、
やさしいこころで伝えたい。
・週末や佳きこともあり冬の月 野衾