仕事師の手帳

 

キリスト者新井奥邃(あらい おうすい)は、
聖書を「仕事師の手帳」であると記しています。
その言葉を切実に感じ出したのは、齢五十を過ぎてからだった気がします。
聖書を「仕事師の手帳」と称した奥邃の魅力に
ますます取りつかれましたが、
きのうここに書いた公田連太郎の『易經講話』を読んでいると、
易は、まさに「仕事師の手帳」であると感じます。
本のなかで公田さんは、
工夫・応用が大切であることを幾度も強調されています。
字面を理解して終りにするのではなく、
たとえば、
百姓は百姓なりに、お笑いの人はお笑いの人なりに、教師は教師なりに、
工夫し応用する。
そんなふうに読まないと「本当の易」にならない、
そういうことのようです。
工夫・応用が大切なのは、聖書も同様であるなと。

 

・立ち尽くす秋の渚の黙すかな  野衾

 

「本当の易」とは

 

哀しみも楽しみも皆同じわけである。むやみに感情をおさへ、
為すべき事を控へ目にすることを、中といふのでは無い。
これを善く理解して置かぬと、易の中は分らぬ。
中庸の中も実は同じことである。
易の中は、
活発に活動し変化して、一刻も停止してゐない中なのである。
今日は斯うすることが中であつても、
明日はそれでは中にならぬのである。
時時刻刻に変化するのである。
卦の形の上では、中は真中に在るけれども、
それを活用する上では、終始動いて変化して居るのである。
これを善く理解しないと、
本当の易にはならぬのである。
(公田連太郎[述]『易經講話 一』明徳出版社、1958年、pp.54-55)

 

中国の古典、たとえば、論語や老子、荘子を読んでいると、
どうやらベースに易があるということを感じますから、
公田連太郎の『易經講話』を古書で五冊まとめ買いしていましたが、
なんとなく読まずに来ていたところ、
ユングの『結合の神秘』に何度か易のことがでてきましたので、
これを機に読もうと思い読みはじめたら、
一巻目の初めの方に、上で引用した文言が現れ、
そうか、と、納得するところがありました。
易というと、
占いのことと思いがちですが、
それだけではない、もっと奥の深い、
人事を含む宇宙万物の変化の理法を明らかにするというところに、
その根本義があるようです。
ちなみに公田連太郎の師匠にあたる人物に根本通明(ねもと みちあき)がいますが、
この人は秋田生まれだそう。
最近になってそのことを知りました。

 

・でたらめの言葉の秋の渚かな  野衾

 

『未成年』

 

秋田県横手市生まれで、2012年に43歳で亡くなった漫画家に、
土田世紀というひとがいたことを、
これまで知りませんでした。
松本大洋の発言の中に、
土田に対するなみなみならぬ気持ちが表れている気がし、
さっそく読んでみました。
『未成年』
これがデビュー作だそうで、
当時土田は17歳。
花のセヴンティーン。
これが花のセヴンティーンが持つセカイカンだが?
「だが?」は秋田方言で、
「~でしょうか?」
ぐらいのニュアンス。
話のなかにチラッと永ちゃんの名
が出てきますが、
登場する高校生たちの風貌も、
どこか若き日の永ちゃんを彷彿させるものがあるので、
永ちゃんの曲をかけながら、
『未成年』を楽しんだのでした。
土田にはそのものズバリ『永ちゃん』という作品もあるらしく、
そちらも読みたいけれど、
どうやら絶版のようで、
代わりに、
というのも変ですが、
矢沢永吉の『成りあがり』を途中まで読みました。
このごろテレビでよく見る出川哲朗のバイブルだというのも分かる気がします。
それと、
きのうずっと聴いて思ったのですが、
矢沢永吉の歌には、
根っこに揺るがぬ明るさがある気がします。
『成りあがり』を読むと、
そうとう苦労したひとであることが分かりますが、
イジケたりヒネクレたりしていない。
根の明るさは、
三波春夫に通じる筋金入りのものであると感じます。
なぜそう思うかといえば、
しばらく聴いた後、
じぶんの体の芯がほてって、
いい時間を過ごしたナと、
まるでほのかな恋でもしているような気分になっている
ことに気づくからです。
さて土田世紀、
すでに亡くなっているのは残念ですが、
また一人、
あたらしい才能に巡り合いました。

 

・言の葉のなぎさに秋の佇めり  野衾

 

あせったー!

 

雨がぽつぽつ降り出す中、
保土ヶ谷橋の交差点をわたり駅に向かって歩いていたとき、
ふと左手に持っているバッグの中を覗くいたら、
ん!?
おや!?
あれっ!?
無い!
無い。無い。
無い。無い。無い。無い。無いぞっ!!
左手の路地の駐車場のスペースで、雨なんかもうそっちのけで探した。
定期が無いっ!!!!!
いつだ?どこだ?なぜだ?馬鹿だ!待てよ!
交番。待て(なにを?)その前にきのう寄った店か。
いや、駅か。
へんな汗がどっと出る。
落ち着け落ち着け(だれに?)とりあえず家だ。
家人に電話。
「もしもし」
「どうしたの?」
「定期が無い。無いよ。失くした!」
「よく探してみたの?」
「探した」
「交番に届けたら。よくあることだよ」
「わ、わかった」
この時点でわたしはすでにパニック状態。
ガラケーを失くしてショックを受け、
そのことが未だに夢に出てくる。
その悪夢が今まざまざとよみがえったのだ。
へんにゃり、ぐんにゃり、しながら、交番に、向かって、
とぼとぼっと、歩いてい、
たとき、
スマホに着信。
見れば、家人からだった。
「はい。もしもし」
「定期玄関に落ちてたよ」
「は。あ、そ」
へにゃへにゃ、腰が融けていくよう。
よかったー!!!!!
小さいころから物をよく失くす子でした。
傘なんか、おそらく数十本。
その度にショックを受け、自己嫌悪に陥った。
トラウマなんて無いっ
ていう学者もいるようだけど、
わたし自身の経験からすると、
やっぱりあるよトラウマ、
と言いたい。
とにもかくにも、
定期あってよかった。よかったよー!!
つかれた。

 

・鰯雲あとは言ふまい語るまい  野衾

 

○を描く

 

横須賀で高校教師をしていたころ、
授業内容の補足説明のため黒板に簡単な円グラフを書くようなとき、
チョークでまず大きめの○を描く必要がありました。
○を描くとき、
△や□とちがった緊張を強いられましたが、
そのときの緊張が寝ているときに不意によみがえりました。
△□は直線なので、
さほど緊張しなくても描けた気がします。
○となると、
直線のようにいきません。
まず○の大きさをイメージし、
その中心を決め、
その中心と、黒板に記すチョークの最初の一点が
見えない糸でピーンと引き合っている状態を体で想像し(映し)つつ、
中心点から張られた糸によって常に体全体、
とくに腕と手指が安心に堕しそうになるのを避けつつ、
前へ前へと描き進める。
そのようにして描いた○は、
けっこう○く、
たのもしくもありました。

 

・ゲラ読みの日のとつぷりと秋の暮  野衾

 

完成はない

 

成熟するとは、
生に調理を任せておくこと、果実のようにどこに落ちるか見ることなく、
落ちるままにさせておくこと、である。
幼児のままに留まるとは、
鍋の蓋を開けたいと望むこと、
見てはならないはずのものをすぐに見たいと望むこと、である。
だが、
先のことは考えないで禁じられた扉を開けてしまう寓話の登場人物たちに、
どうして共感せずにいられようか。
(ジョルジョ・アガンベン[著]/岡田温司[訳]『書斎の自画像』月曜社、2019年、p.50)

 

しばらく会っていない友人に電話をし、久しぶりに元気な声を聴きました。
本をよく読む人なので、
いまどんな本を読んでいるの?と訊いたところ、
教えてくれたのが
ジョルジョ・アガンベンの『書斎の自画像』でした。
『ホモ・サケル』で有名なアガンベンですが、
『ホモ・サケル』をふくめ、この人の本を読んだことがなかったので、
いい機会と思い、
『書斎の自画像』をさっそく求め読みました。
タイトルどおり、おしゃれで、散文詩のようでもあり、
おもしろかった。
ハイデガーといっしょに写した写真があり、
老哲学者の姿が印象的でした。
上で引用した箇所を読んだとき、
夏目漱石の言葉を、うろ覚えのまま思い出したので、
適当なキーワードを入れて調べたら出てきました。
アガンベンの趣旨とはニュアンスが異なりますが、
わたしの生の中で、どこか響き合うところがあったようです。
漱石の『道草』にある言葉。

世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。
ただ色々な形に変るから、他にも自分にも解らなくなるだけの事さ。

 

・誇り無き吾に友あり秋の風  野衾

 

悲しみの鈴

 

いまは、ほんと、便利になりました。
むかし読んだ本にたしかこんなことが書いてあったな、
と思って、
うろ覚えの単語を入力すると、だいたい引っかかってきます。
松本大洋のマンガ『Sunny』を読んでいたら、
どうしても確かめたくなった言葉があったのです。
「吞気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。」
『吾輩は猫である』に出てくる言葉でした。
高校時代に読んで以来、
再読していませんが、
うろ覚えでも覚えていたということは、
十代のわたしにとっても印象深い言葉だったのでしょう。
漱石は
「呑気と見える人々」と書いていますが、
松本大洋の『Sunny』を読むと、
悲しいのは大人に限ったことでなく、子どもでもそうであることを再認識し、
じぶんの子ども時代を振り返り、
なんとなく悲しくなって、
こころの底のほうで小さな鈴が鳴っている気がします。
松本大洋は、小学生のころ、
親と暮らせない子どもたちの施設にいた時期があったらしく、
『Sunny』は、自伝的ともいえる作品
のようですが、
生きていくことの悲しみと、
そのことへの共感からくる人への優しさに満ちた傑作
であると思います。

 

・秋茜丘より望む高速道  野衾