空のこと

 

高校の一年生と三年生の時の担任が同じで、
たしか武藤先生とおっしゃいました。
小柄で物静かな国語の先生、わたしは陸上競技部に所属していましたから、
武藤先生の語り口調は、
耳に心地よく、子守歌のようでもあり、
授業中よく居眠りをしました。
とくに注意されることはなかったと思います。
一年生のときだったか、
三年生のときだったか、
目を覚ましているときに、教科書に出てきた「空」の話をされた。
空というのは、何もないことではない、
無というのともちがう、
そんなことをぽつぽつと語りながら、
ほんのしばらくでしたが、
視線を宙に据えていたのを覚えています。
言葉で説明するのはなかなかに難しいという風でもあり、
はたまた、
ご自身の過去を思い出している風にも見えました。
ともかく、
空というのは、どうやら、
中身のない「から」ではなく、
実のあるものらしいということだけは、
ぼんやりと感じました。
さて、公田連太郎の『易經講話』ですが、
そのなかにおもしろい文章がありました。
「私(エゴ)」の有る無しのちがいによる認識のありかたについて、
公田さんの考えを吐露した箇所で、
そこを読みながら、
高校時代のあの空間と時間が
にんじゃりばんばん、鮮やかに、
よみがえりました。

 

中が空虚であるのは、一点の私の心が無いのであり、即ち誠実である。
中が充実して居るのは、誠が中に充実して居るのであり、即ち誠実である。
一点の私の心の無い方面から、空虚なる者を誠とするのである。
内容が充実して居る方面から、充実したる者を誠とするのである。
両方の極端は一致するのである。
程子(伊川先生)は、
「中(うち)虚なるは信の本なり、中(うち)実するは信の質なり」
と曰つて居られる。善い格言である。
(公田連太郎[述]『易經講話 一』明徳出版社、1958年、pp.560-561)

 

・磴一段一段毎の紅葉かな  野衾