『和漢三才図会』は、江戸時代の百科事典のようなもので、
著者は寺島良安さん。秋田出身と書かれたものもありますけど、
そこのところはよく分かっていないようです。
ともかく。
平凡社の「東洋文庫」に入っており、全部で十八巻。
ちょびちょび読んでいまして、
健康ならば、
再来年ぐらいには読み終えられるかな?
百科事典様のものですから、
小説みたいに目頭を熱くするようなことはありませんけれど、
くすっと笑ってしまうことは間々あります。
それと、
『今昔物語』風な話もあり、へ~、
そんなことが書かれている本があるの、と、おもしろく感じます。
きょうは、そんななかから、
このごろ読んだ「カニの恩返し」
とでもいえるようなものを紹介します。
蟹満《かにま(かにまん)》寺 相良郡綺田《かばた》村(相良郡山城町綺田浜)
にある。
本尊 釈迦如来〔長《たけ》八尺八寸〕
言い伝えによれば、
昔、綺田に一人の女がおり、一家挙《こぞ》って仏を信じていた。
ある時女が家を出ると、
多くの里人が池の蟹《かに》を捕るのを見かけた。
女が何のために捕るのか、と問うと、煮て食うためだ、と答える。
女は、私の家に美味《うま》い脯魚《ひもの》がある、
出来ればこれと換えてくれないだろうか、
と言った。
里人は喜んで交換した。
そこで女は蟹を大池に放した。
また父の翁が野に出ると、蛇が蟇《がま》を吞むのを見た。
そこで、放してやれ、そうすれば一女をお前にやろう、と言った。
蛇は蟇を吐いて去った。
その夜若い男が来て門を敲《たた》き、今日の約束によって来た、と言った。
翁は驚き怖れて、未だ娘に告げていないので三日待ってくれ、
と言った。
蛇は去って行った。
女は事情を聞くと、怖れることはない、と言って一室に籠《こも》り、
仏前に向かって読経した。
約束の時になり大蛇が来て、尾で戸を撃ち破って入った。
父母は哭泣《こくきゅう》顚倒《てんとう》するのみであった。
里人が集まってきて戸を開けて見ると、
女は安らかで居た。
数万の蟹がいて蛇の万身を螯《はさ》み、そのため蛇は斃《たお》れた。
人皆奇異のこととして、のちに寺に建て蟹満寺と号した
〔近頃修覆した時、本尊の床下に蟹の殻と蛇の鱗があった〕。(『元亨釈書』による)
△思うに、『元亨釈書』《げんこうしゃくしょ》に久世《くせ》郡とし、
また本尊を観音とするのは非である。
恐らく虎関師《こかんし》(錬)の聞き誤りであろう。
(寺島良安[著]島田勇雄・竹島淳夫・樋口元巳[訳注]
『和漢三才図会 12』平凡社東洋文庫498、1989年、pp.43-44)
『元亨釈書』(げんこうしゃくしょ)は、
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧・虎関師錬《こかんしれん》さん
編著による日本最初の編年的高僧伝
だそうで、
良安さんは、それに基づいて書いたようです。
『元亨釈書』なるものを、
わたしは読んだことがないし、
これからも読むことはないでしょうから、
そういう本の存在を知るのにも『和漢三才図会』は役に立ちます。
・暑く忙し、されど佳き日の終り 野衾