縦書きと横書きとはどのように違うのだろうか。
本来の書き方である縦書きがどのような意味をひめているのかを示す次のような逸話がある。
筆者がかつて編集者としてかかわった本に、
現代アメリカの自然作家、キム・R・スタフォードの『すべてがちょうどよいところ』
というエッセイがある。
原題はHaving Everything Right。
編集・制作作業を終えて、出来上がった日本語訳を著者に送ると、
しばらくして心のこもった礼状が届いた。
著者は漢字と平仮名の縦組みにされた訳文を眺めていて、
まるで雪の結晶が空からとめどなく降りそそいでくるイメージを思い浮かべたという。
いかにも自然作家にふさわしい美しい比喩だが、
ここで大切なことは、
日本語を知らない外国人作家にして、
紙面に縦組みされた文章に、
天地をつらぬく垂直の方向性を感じとったということではないだろうか。
ひらかれた本の上辺を天といい、下辺を地という。
白い紙面は天地であり、
文字はその広大な天地に配置される。
人が筆記具を手にして白い紙面に対峙するとき、
磁場のような天地をつらぬく方向性が意識に生じる……。
書くとはそのようなことだったと思える。
(鶴ヶ谷真一『紙背に微光あり 読書の喜び』平凡社、2011年、pp.171-2)
休日、たとえば、このごろ児童遊園地にいっていなかったな、
などと、急に思いつき、
さっそく用意して外へ出てみます。
晴れていると、西の方角に富士山がまぶしく聳え立ち、
葉を落とした木の枝にまだ少しは残っていて、
道々の緑が風にゆれていたりすると、
それだけで散歩のありがたさが身に沁みてきます。
歩きながら、ふと、
歩くことは、
横組みのエッセイを読んでいるときの感覚に近いなと思うときがあります。
この場合、
「お気に入りの」という限定つきではありますが。
児童遊園地にたどり着き、
そこでしばらくベンチに座ったり、
反対の丘の上の小さな農園にある花々を眺め。
ここまでが本でいえば、左から右へ読み始めての一行目。
しばらくして、
来た道を家に戻る歩みは右から左への二行目。
ここは、横組みのエッセイでも、
いまの読み方とはちがっています。
・さわがしきことも後ろへ秋の空 野衾