もう一つこういうところが古く開かれ、
原始農業といっては少しいいすぎかもしれませんが、
それに近いような古い農業開発が行なわれたについては、もう一つ用水が簡単にえられ、
鉄の道具がなくても、
開田と耕作ができるということも大切なことであろうと思います。
その例が新潟県東頸城郡牧村の神野《かみや》という地すべり地帯にあります。
ここは非常におもしろい稲作をやっておりますが、
地すべり地帯には水たまりがいたるところにできる。
その水たまりにはアシやヨシなどが一面に生えます。
農家はそのヨシやアシを手で抜いて、裸になって飛び込んでかきまわし、
いきなり籾をまきます。
つまり直播をする。
肥料は全然やりませんが、
こういう原始的な栽培でも平均二石六斗くらいの米がとれるのであります。
それも、
あまり早く直播をすると伸びすぎてしまいますから、
だいたい七月半ばごろから終りにまきつけると、ちょうどいいとのことであります。
新潟の地すべり地帯には、
こうしたところがちょいちょいあります。
ですから、
こういうところにまいりますと、
畑の中に一坪、二坪、
あるいは、もっと小さい三尺四方くらいの水田がポツンポツンとある。
水田といっても、水たまりにそういう方法で稲を植えている。
畑の中に大小さまざまの、丸い形をした一群の稲が植わった水たまりがあり、
二石五斗、六斗もとれるというわけで、
驚くほど簡単な稲作が行なわれております。
(柳田国男・安藤広太郎・盛永俊太郎ほか『稲の日本史 下』1969年、筑摩書房、p.237)
引用した箇所の発言は、小出博さん。昭和32年5月25日のもの。
小出さんは、東京農業大学で教鞭を取られた方で、
農学博士、理学博士。
この発言の前に、
棚田を作ると地すべりが起きやすいのではないかと、
なんとなく考えられているけれど、
実際はそういうことではないとの具体例として披露された話。
水と、水によって運ばれる肥沃な土によって稲が育つということであってみれば、
ヘロドトスの有名なことばも連想される。
まさに、
「水と緑と土」の恩恵ということになりそうだ。
・うつつより忘れ得ぬ夢花野かな 野衾