岩波文庫版『日本書紀』をようやく読み終わりましたが、
全体を通して、
それほど面白いものではありませんでした。
比較する意味で振り返れば、
司馬遷の『史記』が面白いといっても、
世家と列伝の篇が面白いのであって、歴代帝王の事績を記した本紀は、
わたしにとって、
それほど面白いものではなかった。
日本書紀は、
史記でいえば本紀にあたるものですから、
面白くないのは当然かもしれません。
ただ、
わたしの興味からいって、
了解したのは、
日本史を動かしてきた燃料は稲作である、
ということ。
日輪のたぐいなき愛が全篇に響いていると感じました。
全体としては、
そんなことを思いながら読みましたが、
武烈天皇の記事と同様に、
最後に近く、
持統天皇の篇で一か所、
なんだこれは、
と目をみはる文言に出合った。
岩波文庫『日本書紀(五)』238ページ。
是歳《ことし》、蛇《をろち》と犬《いぬ》と相交《つる》めり。
俄《しばらく》ありて倶《とも》に死《し》ぬ。
(《 》はルビ)
ヘビと犬が交尾して、しばらくして、両方死んだ。
この記事が、前後となんの脈絡もなく(と、わたしには感じられた)
表れます。
しかも、これに関してなんの説明もありません。
なので、かえってギョッとし、
ひょっとしたら、
こういう事実があったのかも、
いやいや、
そんなことはあり得ない、
いや待てよ、
と、
しばし考え込んでしまうことに。
それとも。
ヘビと犬を、素直に、動物のヘビと犬と思って読んではいけないのか。
分かりません。
・あまてらす天の下なる稲つるび 野衾