ひきぎわ

 「義経」をテレビで見、鎌倉を離れ京へ帰ろうとする石原さとみ演じる静のことばにおいちゃん感動(ToT)。頼朝の妻のあのクソばばあ、因業ばばあ、おせっかいでしゃばり政子がタッキー演じる義経に奥方を世話しようなどと要らぬ世話を焼くものだから、もろもろ考える我ら義経は、静をこれ以上屋敷に留め置くことは無理かと逡巡し、静は静でそれと察し京へ帰ることを申し出る。義経が「そなたに何もあげるものがない」と言うと、「先にここに留まっていなさいと言ったのは本当ですか」と静。うなずく義経。「そのことばを持って京へ帰ります」カメラが二人にズンと寄る。こらえる両の眼に大粒の涙が浮かぶ…。義経とて同じこと。く〜っ!! もうダメ!(ToT)
 それにしても財前直美演じる北条政子。気にくわねえ。だいたい眉毛が濃すぎる。なんだその眉毛は、夫の頼朝を愛しているのかもしれないが、そんな愛し方は愛するとは言わねんだ。チクショー、おめえが余計なことを言うから、静ちゃん京へ帰ることになっちまったじゃねえか。ったくよ〜。
 ところで、物語には直接関係ないけれど、前から気になっていたことの一つに石原さとみの唇がある。何が特徴的かというと、上唇と下唇の形がいっしょなのだ。口を真一文字に結んで、そこに鏡を置いたらちょうどあんな形に見えるのではと想像される。見てしまうんだなあ。カメラも割とそこに焦点を合わせているような気がしないでもない。石原のセリフと演技はけしてうまくない。
 「義経」の前の番組が「あの人に会いたい」で、先年亡くなった作家の宇野千代が出ていた。宇野いわく「おとこのひとを好きになると、そのひとに、あなたのことが好きですと言うの。百発百中ね(笑)。それから、とにかく尽くして尽くして尽くしぬく。それは相手を思いやるのとちょっと違うわね。追いかけて追いかけて、でも、しばらくして、ああ、このひとはわたしに追いかけられることを嫌がっているなと思ったらサッと身を退く。まあ、それは、恋愛の武士道ね。泣いたりわめいたりはしない…」く〜っ!!
 え〜、10時からはK-1を見て興奮! 途中、思わず「なにやってんだよー!」と声が出る試合も。司会は藤原紀香。久しぶりに見たが、感動はしなかった。

気分

 とりあえず家にいるしかないので、塞ぎの虫が起き出さぬように適当なことをしては無聊を慰めている。長く入院し、あるいは自宅療養している方の気持ちはいかばかりかと想像してみるものの、結局は体験したものでなければ分からないかと思えてくる。
 春の海ひねもすのたりのたりかな
 ご存知与謝蕪村の俳句だが、これなど健康そのものの句だな。ボーッとして眠くなる。牛のよだれが伸びて地面に着くかと見ているようなもので…。俳句も短歌もやったことがないけれど、外と内が響きあってできたような句がいい。
 牛のよだれといえば、子供の頃、秋田の田舎でベゴノシタと呼んでいる葉があった。秋田の方言で、牛のことをベゴという。深緑色の大きな葉で道端や田んぼの畔に生えていた。それに触れると手が痺れるといわれていたから誰も好き好んで触れる者はいなかった。ある時、弟と外で走り回っていて(あの頃はよく弟と遊んだ)転んだ手の先にベゴノシタがあって、ハッとして手を引っ込めたことがあった。起き上がり、膝についた土を払ってまた走り回ったが、気のせいか何やら指先が痺れるような気がして、噂は本当だったのかと思った。今回のケガでは感じなかったけれど、指先の痺れがあると必ずといっていいほどベゴノシタを思い出す。シタは舌だ。ざらざらしていてヌルッ。連想のツルが普段とちょっとずれて伸びていくようなのも面白い。

日がな一日

 骨が折れたので、また、医者も安静が第一というから、日がな一日飽かず外を眺めたり、右手で持てるぐらいの重さの文庫本をひらいて読んだり、二、三曲聴いて放っておいたCDを改めて聴いたりと、それなりに時間をつぶしている。
 左腕がつかえぬため、おのずと右腕、特に指先に神経が集中するのか、このまま行けば、やがて右手指先で天気予報も可能、本物の関サバか名前は関サバでもまがい物かを指先一つで感じ分けられるようになるのではないかと思えるぐらいのものだ。左腕は利かなくとも右手の指先には眼があるぞ! とでもいいたいところ。
 冗談はさておき、これぞケガの功名。片腕がつかえぬことで右手指先がどれぐらい鋭敏になりうるものか、いい機会だから試してみたい。

身のほど知らず

 ボキッ! いててててて… 折れたと一瞬思った。生ビールを一杯飲んではいたが酔ってはいなかった。高さ70センチほどのブロックの上から勢いよく道路に飛び降りたら足下が見えず、体のバランスを失って左肩から地面に落ち、しこたま打った。近くにいたひとがすぐに救急車を呼んでくれ国立病院に搬送、レントゲンを撮った結果、鎖骨骨折と判明。即入院。あいにく整形外科の担当医がおらず、詳しいことは翌日に持ち越し。応対してくれた外科の先生いわく、両手の人差し指を→←の状態にし、「鎖骨というのはこんな風になっているものですが、それが折れてこんな風になっています」と、いとも簡単に言ってのけた。「手術しなければならないでしょうか」「さあ、それは分かりません」「その場合局所麻酔でしょうか」「いえ、全身麻酔です」ガーン!!
 というわけで、揺れの激しい飛行機に閉じ込められているような気分で不安な一夜を過ごす。翌朝9時をすぎ担当医がやってきて骨折の状態を説明してくれた。手術か田舎、もとい、否かばかりを心配していたが、結論としては、すぐに手術ということでなく、左腕を固定し自然治癒にゆだねる方向で考えたいとのこと。ホッと胸を撫で下ろす。午後、タクシーで保土ヶ谷に帰る。
 冗談はさておき骨折は初めて、入院は32年ぶり、あたふた、おろおろ、不甲斐なくも驚いたが、大事には至らなかった。ゴールデンウィーク中安静にし、連休が開けたら即仕事に復帰したい。各方面の方々にご心配ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。ごめんなさい。会社の人にもいろいろお手数をおかけしました。

お知らせ

いつも楽しくお読みくださり、まことにありがとうございます。
諸事情により、本日の「よもやま日記」はお休みとさせていただきます。みなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、近日中に連載再開いたしますので。
それではよい連休を!(春風社)

辞書の話

 最初に買った辞書は岩波の国語辞書(だったと思う)。おそらく中学校に入った年に買ったもので、今では表紙など、もうボロボロになっている。表紙の見返しにへたくそな金釘流の文字で自分の名前が書いてある。
 分からないことばが出てきたら辞書をひくと教えられた。初めて夏目漱石の小説をひらいた時、1ページに十数個も分からないことばが出てきていやになった。辞書というのは学校の先生と同じで、訊けばなんでも知っている、あいまいなところのない、ちょっと恐い、すこし面倒くさい存在だった。
 学校を出、就職し、転職。本にかかわる仕事について、辞書が「訊けばなんでも知っている」威厳のあるモノサシのような存在ではなくなった。
 辞書というのはどれも同じと思っていたのが、そうではなく、現時点における過去の集積、まとめる人が違えば、まとめる時が違えば、内容もおのずと違ってくると知った。また、語源辞典などをひくと、こんな風に言われているけれどもよく分からないという記述にしばしば出くわす。分からないなら、辞書の辞書たるゆえんがないではないかとも思うが、落ちついて考えれば、バカボンのパパ同様、それでいいのだと思えてくる。何に関することであっても、完璧な辞書というのはどこにも存在しない。編者の数だけ辞書がある。人によって、ことばを、この世の事象を、歴史をどう見るのか違っている。
 何事によらず、知らないことを知ろうとする時の一里塚が辞書で、辞書は、その先へ分け入っていく楽しみへ後押ししてくれる。ひいてひいてひきまくる。すると、未知の山があっちにもこっちにもデンとあることに気付く。

世界遺産

 「富士山を世界遺産にする国民会議設立記念パーティー」という長い名前のパーティーに出席。会長が中曽根康弘元総理、副会長が平山郁夫東京芸術大学学長、副理事長に元の文部科学省大臣の遠山敦子氏など、そうそうたるメンバーが名を連ねている。
 『変わる富士山測候所』の版元ということで、著者の土器屋先生から声をかけていただいた。3年かけて世界遺産にしようということで盛りあがった。中曽根さんのあいさつは、政治家のそれというよりも、なにやら民俗学者か国語学者のような雰囲気があり、しみじみした声だった。ずいぶんお年を召された。
 ゲストに歌手の林明日香が来ていて「林明日香さんとともに歌う日本の歌」をいっしょに歌う。
 わたしの声はでかいので目立たぬように1オクターブ下げて歌った。1曲目「おぼろ月夜」、2曲目「富士山」。「富士山」の一番の歌詞に「かみなりさまを下に聞く」を林がマイクを通したでかい声で「かみなりさまを上に聞く」と間違えたのは可笑しかった。雷の音を上に聞くでは普通だろと思った。でも、可愛かったし一生懸命歌っていたので、よかった。なんのこっちゃ。
 新調したばかりのスーツに魚介のマリネの汁をこぼした。最悪。電車でそれと知り、ギャッ!となった。保土ヶ谷駅で電車を降り、スーパーでベンジンを買い、家に帰って布に含ませパンパンパンと叩いたら目立たなくなった。