「神は無である」について

 

神は如何なる形において存在するか、
一方より見れば神はニコラウス・クザヌスなどのいった様に凡すべての否定である、
これといって肯定すべき者即ち捕捉すべき者は神でない、
もしこれといって捕捉すべき者ならば已すでに有限であって、
宇宙を統一する無限の作用をなすことはできないのである(De docta ignorantia,Cap.24)。
この点より見て神は全く無である。
しからば神は単に無であるかというに決してそうではない。
実在成立の根柢には歴々として動かすべからざる統一の作用が働いて居る。
実在は実にこれに由って成立するのである。
例えば三角形の凡ての角の和は二直角であるというの理はどこにあるのであるか、
我々は理其者を見ることも聞くこともできない、
しかもここに厳然として動かすべからざる理が存在するではないか。
また一幅の名画に対するとせよ、
我々はその全体において神韻縹渺しんいんひょうびょうとして
霊気人ひとを襲う者あるを見る、
しかもその中の一物一景について
その然しかる所以ゆえんの者を見出さんとしても
とうていこれを求むることはできない。
神はこれらの意味における宇宙の統一者である、
実在の根本である、
ただその能く無なるが故に、
有らざる所なく働かざる所がないのである。
(西田幾多郎『善の研究』ワイド版岩波文庫、2012年改版、pp132-3)

 

ドイツの神秘思想家であるニコラウス・クザーヌス(1401-64)の言説を踏まえながら、
西田は持論を展開していますが、
注解によれば、
クザーヌスの「反対の一致」をめぐって、
1919年に講演を行った、とのこと。
また、
クザーヌスには「神は肯定的な表現では捉えられない」
という思想がある、
とのことで、
西田のことを含め、西田とクザーヌスの関連について、
さっそく『絶対無と神』『随想 西田哲学から聖霊神学へ』の著者・小野寺功先生に連絡
(このごろよく電話をし、教えを乞うています)し、
教えていただきました。
ひとつ思い出したことがあります。
演出家の竹内敏晴のキーワードに「からだ」
がありますが、
教育哲学者の林竹二は、
竹内さんと付き合うようになって、
かなり時間がたってから、
「竹内さんの「からだ」はラテン語の「アニマ」に近いものがありますね」
と言ったというエピソードを、
竹内さんがどこかに書いていたはずですが、
小野寺先生の用語も、
先生の著書を何度も読んだり、
いろいろな話を伺いながら、
その用語にどんな意味をもたせ、どうイメージしておられるのか、
味わいながら、よく吟味し、輪郭を確かめていくのが、
遠回りのようであっても、
まちがいは少ない気がします。

 

・新涼の叢を立つ雀五羽  野衾

 

古典の素養

 

先だって、名のみ知っていて、読んでいなかった新渡戸稲造の『武士道』を読んだとき、
新渡戸が東西の古典をいかに読み込み自家薬籠中の物としていたか
を改めて知るに及び、
文章の迫力が、
そこからじわりと伝わって来るようでありました。
幕末から明治、大正にかけて生きた人の古典の素養には舌を巻きます。
『新井奥邃著作集』を編集しながら、
奥邃の文章の迫力の半分はそこにある
と感じていたので、
『武士道』の迫力も、
内容もさることながら、
古典に裏打ちされ練り上げられた文章の迫力が大いに与っている
と思われました。
さらに確かめるために、
というわけではありませんが、
いま西田幾多郎の『善の研究』を読み返しているところ。
と、
やはりなぁ、
とつくづく感じます。
仏教の古典はもとより、
中国古典である四書五経の言葉がこんなに鏤められていたかと驚きます。
引用という形をとっていないので、
気づきにくいということはありますが、
研究者の注解によってそのことを教えらえると、
あらためて、
引用と地の文が混然一体となり独特の味を形成している
ことが自ずと感得できます。
昭和十一年十月と記された
「版を新にするに当って」
の文章の末尾に、
西行の歌を踏まえた表現がさり気なく、
控え目になされており、
純粋経験、実在、善、宗教、
にかかわる地平が一気に広がるのを覚えます。

 

・新涼やカーテンの影ひるがへる  野衾

 

声としてのことば

 

人間は、いついかなるときも言語と手を切ることができない。
そしてその言語は、基本的にはどのような場合でも、話し聞く言語であり、
音の世界に属している。
………………………………
これまでに、
人間の歴史のなかで人の口にのぼったことのある何千という
――ひょっとして何万かもしれないが――
言語すべてのうちで、
文学をうみだすほど書くことに憂き身をやつした言語は、わずか百六にすぎない
ほどである。
したがって大半の言語は、
書かれることなど一切なかったことになる。
今日実際に話されているおよそ三千の言語のうち、
文学をもっている言語はたったの七十八である。
いったいいくつの言語が、書かれるようになるまえに、消滅したり、
変質して他言語になったりしたか、
いまのところ数えようがない。
活発に用いられていながら全然書かれることのない言語が、
現在でも何百とある。
これらの言語においては、
これという決め手になるような書きかたをだれも考案せずにきたからである。
言語は基本的には声に依存するものだということは、
いつの時代にも変わらない。
(ウォルター・ジャクソン・オング[著]桜井直文・林正寛・糟谷啓介[訳]
『声の文化と文字の文化』藤原書店、1991年、pp.23-4)

 

この本、目から鱗が落ちるような内容が多く、
おもしろく読んでいますが、
とくに蒙が啓かれる気がしたのは、
さいしょから文字によって書かれた文学と、
はじめは朗誦されていて、
のちにそれが文字で書き留められるようになった文学(『イーリアス』など)
では、
どこがどのように異なっているか、
その考察がとても分かりやすく、
納得します。
著者のオングは、
古典学、英語学の教授ではありますが、
もともとイエズス会士であることからしても、
言説の核に、
聖書の、
とりわけ「ヨハネによる福音書」の言語観が色濃くでているように感じられる
のも宜なるかなと思います。

 

・本を置く外は夕刻秋の風  野衾

 

おカネと腰痛

 

仕事柄、自宅から会社へ、会社から自宅へ、けっこうな数の本を運ぶときがあり、
そういう場合は、タクシーを使います。
自宅からといっても、
正確には、
自宅から保土ヶ谷駅近くのタクシー乗り場までは歩き、
そこでタクシーを拾います。
不思議なのは、
そんなに頻繁に利用しているわけではないのに、
これまで、同じタクシーに二度を超えて遭遇したこと。
Hさんは茨城県出身。
どことなく九十八歳で逝った祖父に似ています。
「よく会うねー」
「そうですね。紅葉坂の教育会館までお願いします」
「このあいだ、見かけましたよ。その帽子ですぐ分かりました」
「そうですか。仕事、がんばりますね」
「ええ。もう少しやろうと思っています」
「朝、早いんでしょうね」
「そう。7時半の朝礼に間に合うように出勤します。
でも、2時半か3時には上がりますから」
「そうですか」
「はい」
「腰は大丈夫ですか? タクシーの運転手は腰痛もちが多いと聞きますが」
「わたしはいまのところ大丈夫です。多いですよ腰を痛める人が。
若いひともけっこう。働きますからね若い人は」
「そうですか」
「百万も稼ぐ人もいます。でも、カネのために働く人はどうしてもね」
「百万! 寝ないで働くんですかね」
「睡眠不足なんでしょう」
「そこの横断歩道のところで。スイカでお願いします」
「ここですね。はい。交通系と…。ここにタッチしてください。いま領収証がでます。
お忘れ物のないように。ありがとうございました」
「ありがとうございました」

 

・戸を開き秋風招く坂の家  野衾

 

人生と法則

 

「自然の歴史と人間社会の歴史とから弁証法の諸法則は抽出された。
じつにそれらの法則は歴史発展のこの二つの側面がもつ、
また思考そのものがもつ、もっとも一般的な法則にほかならない。
(略)(ヘーゲルの)誤りは、
彼がこれらの法則を思考の法則として自然と歴史とに押しつけたことに由来する。
じつは自然と歴史からこれらの法則を導き出さねばならなかったのに。
(略)いずれにせよ、
宇宙の体系は思考の体系に合致するはずである。
思考の体系は、
じつは人類進化の任意の段階それの表現にほかならない。
ことがらをしかるべき場所に置き直せば、なにごとも単純明快になり、
観念論的観点から眺めるときにはかくも謎めく弁証法の諸法則も、平明になる。
真昼の太陽ほどにも明るくなる」。
思考――未開の思考であれ、文明化された思考であれ――の法則は、
物理的現実のなかに表現される法則、
また物理的現実の一側面にほかならない社会的現実のなかに表現される法則と、
じつに同じものなのである。
(クロード・レヴィ=ストロース[著]福井和美[訳]『親族の基本構造』青弓社、2000年、pp.733-4)

 

上で引用した文章のなかの、レヴィ=ストロースが引用した文章は、
フリードリヒ・エンゲルスの『自然の弁証法』からのもの。
大学時代になじんだものでしたので、
文字を追う目がここに差し掛かったとき、
ハッとしました。
さらに連想は止まず、
法則を支える数学的発想に魅せられたことも。
友情や恋愛や誕生や希望や成功に、法則というものがあるだろうか、
あるとしたら、それを数学で解くことができるだろうか、
そんなことを考え、
空を見上げたことがありました。
文字どおり、
空想でありました。
少年から青年にかけての時期のこと。
「限界効用逓減の法則」は、その一例。
『親族の基本構造』に、
引用している文献からまじめな注として、
「性的パートナーに飽きるという人間の生得的傾向は高等類人猿にも共通する」(p.95)
の文言が引かれていて、
「限界効用逓減の法則」的笑いをわたしにもたらし、
あわせ、
かつての空想を懐かしく思い出しもしました。
『親族の基本構造』はレヴィ=ストロースの主著であり、
シモーヌ・ヴェイユの兄であるアンドレ・ヴェイユも参加したブルバキ派の数学
の影響を多分にうけているそうですが、
その心性は、
引用した箇所に如実に表れていると思われます。

 

・晴れ晴れや賑はひ忘る秋の風  野衾

 

岡本おさみさんのこと 2

 

ある時期、その編集作業
(録音テープをハサミで切り、細い接着テープで貼ってつなぐ作業――三浦)
をやってみろと言われたんです。
これは怖かったですよ。
(お喋りの)どこを残してどこを捨てればいいのかの判断が、
本当に難しい。
初期の頃に、これではだめだと言われて、やり直しをさせられたことが何度もあったんです。
だめな編集とはどういうことかというと、
面白い話をDJが5つしたとします。
そうすると、
その5つの話のすべてを入れたがる。どうなると思いますか。
時間が短いのに、話が沢山あるのでひとつひとつの話は骨組みだけが残ってしまう。
おしゃべりっていうのは、
その人の人柄を伝えることで生き生きとしてくるもので、
無駄と思ったものが実は非常に大事になってくるんです。
それがなかなか分からなくて、
テープを切ることができなかったんです。
後になって、
それは例えば文章を書くこととか、
歌の言葉を書くことと同じということに気が付いたんですが、
その編集作業を教えてもらえたことが、
ぼくが文章を書くための勉強になった「レッスン・1」だったと思います。
(岡本おさみ『旅に唄あり 復刻新版』山陰中央新報社、2022年、p.338)

 

岡本さんが作詞家になるまえ、放送作家時代の話です。
編集の仕事に携わる人は、だれもが通らなければならない類の関門で、
わたしも、前の職場で、
そのことを身を以て知りました。
この本にも名前がちょこっとでてくる作家の五木寛之さんが、
たしかこんなことを、
どこかに書いていました。
歌詞を書くときに、
キラキラした目立つ言葉ばかりを多く入れると、
言葉どうしがぶつかり合い、かえって平板なものになってしまう。
歌詞には、ダレ場が必要。
平凡な言葉のダレ場があることで、
ここぞというところの言葉が活きてくる云々。

きのうの引用文の箇所は、301ページではなく、94ページです。
お詫びして、訂正いたします。

 

・秋風やこの恩寵の何処より  野衾

 

岡本おさみさんのこと

 

「旅をしていて小さな漁村の風景をみてそこの暮しの匂いをかいでいると、歩けば歩いただけ、
にっぽんって森進一さんの声だなァと思うんです」
とぼくが言った。
どんな夕陽の美しい船着場にも、
けっして歌わない夕陽が沈んでゆき、
いつも暮しのシミをひとつひとつ拾いながら歩いてゆく
ような気がするのである。
「フォークやロックはなぜかお金に余裕のある人の唄のような気がします。
演歌はドン底の人の唄のような…」
と森進一さんは、
彼にしてはめずらしく、つつましく発言した。
「もっと暮しのシミに近づきたいと思ってるんですが」
というようなことを、ぼくも言った。
小室さんの名司会もあって気持のよい対面だった。
(岡本おさみ『旅に唄あり 復刻新版』山陰中央新報社、2022年、p.94)

 

横須賀にある私立の高校に勤めていたころ、
その最後の年だったと思いますが、
吉田拓郎の「アジアの片隅で」という歌を聴き、衝撃を受け、
テープに吹き込み、
繰り返し繰り返し、ときどき、目頭を熱くしながら、何百回となく聴きました。
なにか、生きる根源にひびいて来るものがあったんだと思います。
人生の分岐点でした。
作詞したのが、
吉田拓郎でなく、岡本おさみであることを、
復刻新版のこの本の存在を知るまで、
知りませんでした。
さっそく買って読みました。
岡本おさみさんという方は、こういう人であったのか、
こういう感性の方が、「アジアの片隅で」を書いたのか…。
森進一が歌った「襟裳岬」の作詞も、
岡本さんです。
上で引用した文章の「小室さん」は小室等。
昭和49年11月のある日に、
TBSラジオのスタジオで森進一に初めて会ったときの対話から。

 

・右往左往蟻が蠢く残暑かな  野衾