イエス・キリストのこと

 

以下の文章は、ある本からの引用です。

 

我々はイエス・キリストをどのようなお方と考えたらよいのだろうか。
それが最大の問題であって、
証拠を全体として捉えて初めて正しい解決が得られる。
西暦一世紀に、
人間の子供たちの中で他に比類のないお方がこの地上を歩かれたことは、
まじめな歴史家なら否定できない歴史上の事実である。
情報源をすべて消去しても、
神秘的な人物、パウロ書簡で証言されている人物、
福音書の中で生き生きと、自明力をもって我々の前を歩まれる人物、
キリスト教会建設の基礎となられた人物がなおも残る。
彼を人間的な尺度で説明しようとする努力、
彼を世界のどこか他の場所で作用している力の産物として説明しようとする努力が、
数多くなされた。
そのような説明は、
証拠を一つ一つペダンティックに扱う人を満足させるかもしれないが、
全体的視野を見渡せる人を満足させることは決してないであろう。
罪の暗い背景の前で神の光に照らしてイエスを見るならば、
また人間の最も内奥の必要を満たす者として、
また偉大な栄光と紛れもない真理へ導くことができる唯一の人物として見るならば、
種々の議論があるにもかかわらず、
新約聖書が真実であり、
神がこの地球の上を歩まれ、
また我々を愛されるがゆえに、
永遠の御子がこの世に来られて我々の罪をあがなうために十字架上の死を遂げられた
という驚くべき確信を持つようになるであろう。
そのような確信に達したとき、
処女と御子の物語に対する見方が、これまでと大いに変わってくるだろう。
不思議なことに反発を感じることはもはやなくなり、
むしろ、
「そのような誕生は、他のすべての人々と異なったこのお方にふさわしいことであった」
と言うであろう。
(J・グレサム・メイチェン[著]村田稔雄[訳]『キリストの処女降誕』
いのちのことば社、1996年、pp.372-3)

 

高校の教員をしていた頃のことですから、
二十代の終りの夏に、
わたしにとって初めてとなるインドを訪れました。
のちにブッダとなったゴータマ・シッダールタゆかりの地
(だけではありませんでしたが)
を歩き、
そうしているうちに、
たしかに、
そういう人がここの地を歩いていたんだなと感得されました。
ブッダガヤでは、さんさんと注がれる陽光のもと、
サリーをまとった女性がうつむき加減に、
一歩一歩、
足裏で数を算えるようにして大地を踏みしめていました。
忘れられない光景です。
そのとき、ふと思いました。
ひるがえって、
十代の終りから読んできた聖書に記されたイエス・キリストはどうか。
イスラエルを訪ねたら、
おなじような感懐をもつことができるだろうか。
なんとなくですが、
おそらくそういうことは無いのではないか、
ブッダガヤを歩きながら、そんなふうに感じました。
その後、イスラエルを訪ねたことはなく、
今後も無いとは思いますけれど、
あのときの感覚は、
いまにつながっていて、
それがあるものですから、真理を得たくて聖書を読みます。
いわば、聖書が大地です。
それは小学四年生の理科教室まで遡ります。

 

・ゆうるりと空から一つ枯葉かな  野衾

 

おなじ話を聴いたとき

 

ちょっとした言葉に傷ついたり、
誤解が生じて、
コミュニケーションがうまくいかなくなったりすることがある、
という前フリで、
いま話題になっている本の著者がテレビにでていました。
脚の三里に灸を据えながら、
しばらくふんふん、
と頷きつつ見ていたのですが、
え!? そうかなぁ。
それはちがうと思うなぁ、
と感じるコメントがあったり。
いくつかの例題のなかに、
「おなじ話を聴いたときに、そのことを指摘するか」
があり、
相手を傷つけないように、
言葉をえらんでやんわり指摘することを本の著者は推奨しているようでした。
そのとき、
コメンテーターとしてでていたヒロミさんが、
「おれは、いままで一度も指摘したことないなぁ」
と言いました。
ヒロミさんの対応は、
いまのわたしの対応とおなじもの。
ヒロミさんとちがうのは、
わたしの場合はこのごろということで。
以前は、
相手の気持ちを慮ってタイミングをみながら指摘していたと思います。
いつの間にか、それをしなくなりました。
ひとつには、
じぶんがおそらくおなじ話をするようになったから。
なぜそれが分かるかといえば、
相手に指摘されなくても、
それと気づくことがあるからです。
やがて相手に指摘されなければ、
自分で気づくことは無くなるでしょう。
ふたつ目の理由は、
「この話、前にも聴いたな」
と思いつつ、
だまって聴いていると、
微妙にニュアンスが違っていたり、
くり返しのなかから派生する話が初めてだったりするものですから、
「あ、おなじ話だ」と思った瞬間、
そのあとの展開が楽しみになったので。
たとえて言うなら、
即興演奏を肝とするジャズを聴いているときにちょっと近いか。
天才的サックス奏者といわれたソニー・ロリンズの、
どのアルバムだったか忘れましたが、
演奏の途中、
ぷぷッ、ぷぷッ、ぷぷッ、ぷぷッ、
の音が何度もくり返され、
いかにも次の展開のアイディアが浮かばないと感じられた、
と思いきや、
つぎの瞬間、
いきなり激しいブローにうつる場面があります。
くり返しの話は、
ジャズの即興演奏の前の慣らしのアイドリングみたいなもの、
とも感じられます。
って、
ここまで書いてきて、
ふと気が付いた。
細部はともかく、
この話って、まえにここに書かなかったか。

 

・吾の先をリレーしてゆく虫の声  野衾

 

守宮

 

守宮と書いてヤモリ。または、家守、壁虎。
とりあえず守宮。
この守宮をきのうも見ました。
きのう「も」というのは、これまでけっこう目にしてきたからです。
ゴミ出しの日、
早朝、ゴミの入った袋をもってでると、外はまだうす暗く、
いまならひんやりしていて気持ちよい。
わたしは早起きなので、
集合住宅なのに、
ネットの組み立てはだいたいわたし。
住人の多くはまだ夢のなかかもしれません。
と、
いたいた。
わたしに見つかり、サワサワとあわてて網目を這い降り路上に。
それからコンクリートの縁をのぼって藪のなかへと。
守宮は夏の季語。
十月も半ばを過ぎ、旧暦でいったら、
もう冬に近づいているというのに、
この季節になってもまだゴミネットに張り付いている。
ゴミネットが好きなのか。
壁や天井にいたりもする守宮の習性から想像するに、
強い重力を感じて気持ちいいのか。
蜘蛛でもあるまいに、
ネットにいて、
餌となる虫が近づくのを待っているとも思えず。
わからん!

 

・爽秋の守宮うす暗き朝の黙  野衾

 

天と地

 

縦書きと横書きとはどのように違うのだろうか。
本来の書き方である縦書きがどのような意味をひめているのかを示す次のような逸話がある。
筆者がかつて編集者としてかかわった本に、
現代アメリカの自然作家、キム・R・スタフォードの『すべてがちょうどよいところ』
というエッセイがある。
原題はHaving Everything Right
編集・制作作業を終えて、出来上がった日本語訳を著者に送ると、
しばらくして心のこもった礼状が届いた。
著者は漢字と平仮名の縦組みにされた訳文を眺めていて、
まるで雪の結晶が空からとめどなく降りそそいでくるイメージを思い浮かべたという。
いかにも自然作家にふさわしい美しい比喩だが、
ここで大切なことは、
日本語を知らない外国人作家にして、
紙面に縦組みされた文章に、
天地をつらぬく垂直の方向性を感じとったということではないだろうか。
ひらかれた本の上辺を天といい、下辺を地という。
白い紙面は天地であり、
文字はその広大な天地に配置される。
人が筆記具を手にして白い紙面に対峙するとき、
磁場のような天地をつらぬく方向性が意識に生じる……。
書くとはそのようなことだったと思える。
(鶴ヶ谷真一『紙背に微光あり 読書の喜び』平凡社、2011年、pp.171-2)

 

休日、たとえば、このごろ児童遊園地にいっていなかったな、
などと、急に思いつき、
さっそく用意して外へ出てみます。
晴れていると、西の方角に富士山がまぶしく聳え立ち、
葉を落とした木の枝にまだ少しは残っていて、
道々の緑が風にゆれていたりすると、
それだけで散歩のありがたさが身に沁みてきます。
歩きながら、ふと、
歩くことは、
横組みのエッセイを読んでいるときの感覚に近いなと思うときがあります。
この場合、
「お気に入りの」という限定つきではありますが。
児童遊園地にたどり着き、
そこでしばらくベンチに座ったり、
反対の丘の上の小さな農園にある花々を眺め。
ここまでが本でいえば、左から右へ読み始めての一行目。
しばらくして、
来た道を家に戻る歩みは右から左への二行目。
ここは、横組みのエッセイでも、
いまの読み方とはちがっています。

 

・さわがしきことも後ろへ秋の空  野衾

 

悪口を言わない

 

偉大な使徒が語った「だれをもそしらず」〔テトスへの手紙3章2節〕
という言葉は、
「殺してはならない」〔出エジプト記20章13節〕という言葉
と同じように明白な命令です。
しかし、
キリスト者の間であってもいったいだれがこの命令を尊重しているでしょうか。
この命令を本当に理解する人が何とわずかしかいないのでしょうか。
そしることは、
ある人が考えるように、噓をついたり中傷するのと同じです。
その人が語ることが聖書と同じように真実であっても、
それが悪口になるときもあるのです。
というのは、
そしることはそこに存在しない人の悪口を言うことだからです。
例えば、
ある人が酔って、ある人を呪い、悪口を言うとします。
特に、その人がいないときにそれを語るとします。
それがそしることになるのです。
それはまた、「陰口」を言うことでもあります。
このことは、
私たちが人の「悪評」を言いふらすことと同じことです。
たとえその悪評が優しく、穏やかな形でなされるとしてもです。
(その人に対して善意があり、事柄が悪くならないという希望を持ちつつ話されるにしても)
私たちは、それを「内緒話」と言うこともできるでしょう。
どのような作法でこれがなされるのであれ同じです。
状況がどのようであるかが問題なのではなく、
本質が大切なのです。
これは悪口です。
第三者がいないときに、その人の過ちを語るときには
「だれをもそしらず」ということが大切なのです。
(A.ルシー[編]坂本誠[訳]『心を新たに ウェスレーによる一日一章』
教文館、2012年、p.306)

 

ヤフーニュースを見ていましたら、
藤田ニコルさんのことが紹介されていました。
それによりますと、
昨年8月に公開された動画のなかで、
日々心がけていることについてコメントしたそうです。
九つ目の質問が「守ってきたこと」。
藤田さんはそれに応えて、
「人の悪口を言わないこと」
を挙げ、
「人の悪口、あんま言わないんで。最近思う、マジでウチ(悪口を)言わない。
人が悪口を言っていてもあんまり乗りたくないです」
と語ったそうです。
わたしはその動画を見ていませんが、
そういうことを心がけている藤田さんがステキだと思います。
いま読んでいる本に「悪口」にかんする文章がありました。
書名にあるウェスレーは、
ジョン・ウェスレー(John Wesley、1703-91)。
18世紀のイングランド国教会の司祭で、
メソジスト運動という信仰覚醒運動を指導した人物として知られています。

 

・しんしんと人間遠く虫すだく  野衾

 

椅子の位置

 

不世出の天才ピアニストとして著名なグレン・グールドは、
天才にふさわしく、
いろいろ奇想天外なエピソードに事欠かなかったようですが、
椅子の高さを微調整するのに三十分もかかり、
オーケストラをほったらかしにして指揮者を怒らせた、
なんていうのもあります。
このごろはグールドをあまり聴かなくなりましたけれど、
椅子のエピソードはちょくちょく思い出します。
というのは、
家で本を読むとき、
一人掛け用ソファーに深く腰を掛け、オットマンに両足をのせてのスタイルが多いのですが、
座ったとき、
ソファーの右手にある本棚との距離がいつも気になるからです。
グールドは、
腰掛ける椅子の高さが気にかかったようですが、
わたしの場合は、
高さでなく、本棚との距離、それと、東に切ってある窓に向かう椅子の位置と角度。
なんだか神経質な気がして、
そんなの気にしなくてもいいじゃん、
と、
気になるこころを我慢することも間々あるのですが、
我慢していると、
我慢していることが気にかかり、
とても本を読むどころではなくなり、
けっきょく、
じぶんが安心する位置と角度をさぐることになります。
そんなときです、
グールドがふと頭をよぎるのは。

 

・業果つや底へ底へと虫の声  野衾

 

あれから20年

 

しばしば述べたとおり、物語は小説と違うのであり、
物語のなかでもとくに物語的な『源氏物語』は、小説的な統一性をほとんど志向していない。
もし『源氏物語』に統一性を求めるならば、
それは、
現実生活どおりの統一でなくてはなるまい。
つまり、現実生活と同じ構造において、
周辺的な事象までこまごまと書いてゆくのである。
それは、中心的な主題から、ひどく遊離しているようにも見える。
しかし、
主題に直接関係しないことを書いてゆくのは、
じつは、主人公の生活を、いっそう広く深く暗示することになる。
主人公について一切を描きつくすことは、どうせできない相談なのだから、
周辺をこまごま書くことにより、
描かれない中心部分にも主人公の生活があることを暗示するのである。
(中略)
短篇物語の集積と見なしうる『源氏物語』は、
全体的な筋立てにおいてもいちじるしく無限定的だが、
それは、
この作品がもっとも物語的な性格をもつ物語であり、
物語の史的展開において頂点をなすものだという意味において理解されるべきだろう。
(小西甚一『日本文学史』講談社学術文庫、1993年、pp.69-70)

 

まもなく新しい『春風新聞』(第30号)が発行されますが、
ちょうど20年前、
『春風新聞』の前誌ともいえる『春風倶楽部』第6号の特集を、
「〈ものがたり〉の可能性」とし、
エッセイをお願いしたのでした。
ご執筆くださったのは、
谷川俊太郎、田口ランディ、山田太一、吉増剛造、中沢新一、しりあがり寿、
ウペンドラの七氏。
いま思い出せば、
特集のテーマを設定するにあたり、
小説と物語のちがい、
さらに物語の広がり、深さ、不可解さがわたしの胸にあって、
諸氏に尋ねてみたくなり、
原稿をお願いしたように記憶しています。
あの時点で小西さんの『日本文学史』を読んでいれば、
きっと小西さんにも原稿をお願いしていただろうと思います。

 

・金秋を来りたはむる雀かな  野衾