ことだまとことだま

 

谷崎さんの『陰翳礼讃』を読んだとき、すぐに連想したのは、
子どもの頃にあった、家の外の便所のこと。
こわいと思ったことは、あまりなかったように記憶しています。
いつも薄暗く、どこかなつかしく、
和むような、甘えたような、なんともいえない、ぼんやりとした空間。
『陰翳礼讃』を読みながら、
あの場所のほの暗さを思い出していました。
新井奥邃(あらい おうすい)さんの文章を初めて読んだとき、
このひとの文章には、
陰翳を礼讃するような雰囲気は無いと感じ、
まったく異質な別次元のものに触れたとの思いがありました。
それは、
ことばでいうと、
ふつふつと湧いてくるような明るさであったと思います。

 

明朗なる上代社会では神は現前し事霊の観念は本有の相を以て存在したのであつたが、
平安闇黒の社会では神をもこの観念をも喪ひ
超人的幻影を随時随所に描出し、
或は之に頼み或は之を恐れる情況であつて、
新古今集に幽玄を求めたことも
実は
この心の闇さと闇さのうちに何者かを求め手さぐることに外ならぬのである。
言語の霊といふ思想は
この陰性の時代思潮の産んだ子供の一人である。
上代の事霊の思想は後に説くやうにこのやうな陰性のものではなく
「事霊のさきはふ」とある通り
咲き映へる
極めて陽性のものであるのである。
(鈴木重雄『幽顯哲学』理想社出版部、1940年、p.338)

 

鈴木さんのこの本がむちゃくちゃ面白かったので、
『古事記』を改めて読んでみました。
冒頭の「序」にすぐに「幽顯」のことばが現れ、ハッとしました。

 

幽顯いうけんに出入して、日月目を洗ふに彰あらはれ、
海水に浮沈して、神祇じんぎ身を滌すすくに呈あらはれき。

 

西宮一民さんは、
「伊耶那岐命が黄泉国《よもつくに》(幽)に伊耶那美命を追って行き、
現《うつ》し国《くに》(顕)に帰って、
目を洗った際、
日の神(天照大御神)と月の神(月読命)とが出現した。
伊耶那岐命が筑紫《つくし》の日向《ひむか》の橘《たちばな》の小門《おど》で
禊をして多くの神々が出現した。」
と訳されています。
ということで、
鈴木重雄さんの『幽顯哲学』、
何度か読み返すことになりそうです。

 

・猫柳ふるさとの夢ふふむかな  野衾