居直りの一言

 

宣長は「死ほど悲しいことはない」と言う。一言だが、
千万言を費やした哲学書とか人生論、宗教書とかを越えたたった一言が、
死と言うものを言い当てているだろう。
死を取り上げた哲学者はずいぶんいる。ハイデガーも死を考えた哲学者である。
人間の共通する条件は何かというと誰でも、死を免れないことだ。
そこで、
人間の観察はどこに立脚点があるかというと死にあるといって
ハイデガーは死の哲学を展開する。
そういう千万言のことばは死の理解を求めてはくるが、
一方宣長の一言によって全部が空しく思えてくる。
すべてを超えるものが「死ほど悲しいことはない」という一言である。
死を語ったことばは無数にあるが、
一番実感があるのは、
この、いわば居直りの一言ではないか。
そうした居直りのひとつが「もののあわれ」であろう。
「もののあわれ」はそれほど重大な、
『源氏物語』が核とする和歌的なるものの指摘なのである。
(中西進『日本の文化構造』岩波書店、2010年、pp.150-1)

 

たしかになあ。「死ほど悲しいことはない」には、
『存在と時間』を吹き飛ばすほどの破壊力がある、と言えないことはない、
まことに。
でも、
わたしは一方で、
寅さん風に「それを言っちゃあおしめいよ」と思い、
口に出して言いたくなる。
「死ほど悲しいことはない」と公言し、それを味わい、そこに居座る、
あるいは居直ることで満足したくない。
いや、満足できない。
泣き止まぬ赤子の足掻きに似ているかもしれない。
足掻きとは思うけれど、
宣長はもとより、
家持、式部、芭蕉、孔子、老子、荘子、杜甫、李白、
プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、ヘルダーリン、ベルクソン、ハイデガー等々、
東西の先人たちの思索と詩作、知恵に耳を傾け、
足掻いたり、逆立ちしたり、
外へ飛び出して雨に打たれたりしてでも、
這いつくばって、
生きる意味を、きょうここに開きたい。

 

・富士の峰ホーム無言の師走かな  野衾