傲慢と嫉妬について

 

古い時代につくられ、読まれ、読みつがれてきた書物を読んでいると、
似たようなエピソードにときどき出くわす。
たとえば、
身分の高い人妻が若者に恋をし、それが受け入れられないことを怨みに思い、
かえって夫に讒言するというような。
『アラビアン・ナイト』で読んだけれど、
『旧約聖書』「創世記」にも、同じような話が出てきます。
このエピソードのもっとも古いのは、
読んだことがないけれど、
紀元前十三世紀ごろのエジプトの『二人兄弟の物語』にあるそうです。
影響関係があるかもしれないし、
ないかもしれない。
それよりも、
こういうむかしむかしの話を読んでつくづく思うのは、
人間は、ほとほと変らないなー、
ということでありまして。
とくに、ギリシア神話やそれに関する本を読みながら、
わが身を反省しつつ、
人間の傲慢と嫉妬について思いを巡らさずにはいられません。

 

それでは、アラクネの罪は何だったのでしょうか。
もちろん、おのれの機織りの技術を神のそれよりもすぐれていると考え、
神に腕くらべを挑んだという、
人間にあるまじき「傲慢」がそれだったということになります。
しかし、
みぎの物語をたどってみますと、
彼女のそういう「うぬぼれ」にもそれなりの理由はあり、
女神を相手にして彼女が織りあげた作品の出来ばえは、
女神の「癪にさわる」ほどのものであったことも、じじつです。
そして、
女神が、彼女の織った織物をひき裂き、彼女の額を梭で打ちすえたのは、
彼女の作品の「出来ばえが癪にさわった」からです。
彼女の側にも「傲慢」
――こういう種類の傲慢をギリシア語では「ヒュブリス」といいます――
という罪があったかもしれませんが、
女神の行為にも、
「嫉妬」的な動機があったともおもわれます。
「アテナ女神も、『妬み』の神も……」などといわれていることからも、
そういう感じは強められましょう。
そして、
もともと、ギリシア的な考え方では、
人間の「ヒュブリス」というものと、神の「嫉妬」
――ギリシア語では「プトノス」です――
というものは、表裏をなすものでもあったのです。
神が「嫉妬する」といえば、一見、おかしなことのようにもおもえるのですが、
ギリシアの神々には、
そういう場合がひじょうに多くあり、
彼らが「人間的」でありすぎるといわれる理由のひとつ
にもなっているのです。
(中村善也・中務哲郎[著]『ギリシア神話』岩波ジュニア新書、1981年、pp.131-132)

 

ちなみにアラクネは『広辞苑』にも載っています。
いわく、
「ギリシア神話の機織り女。アテナと技を競い、憎まれて蜘蛛に変えられた。」

 

・新緑や小闇七色風来たる  野衾