清さんと聖さんのこころばへ

 

現代仮名遣いだと「こころばえ」。漢字で書くと「心延へ」。
「延ふ」は「這ふ」につうじて、ひとしれず延びていく。
そういうイメージからすると、
こころの根がどちら方面に延びて行くかは、本人も与り知らぬことかもしれず。
のびのび延びていき、
それがいつしか、
その人のこころの本質となっていく。

 

「紙? 少納言はそんなに紙に注文がむつかしいの?」
「いえ、注文も何も、紙なら何でも好きなのでございますが。
気がむしゃくしゃしているときでも、
世の中がいやになって生きてる気もしないときでも、
いい紙の
――たとえば陸奥紙みちのくがみなど、
それから、
ただの紙でも真っ白のきれいなのに、
良い筆などが手に入りますと、
幸福な気分になっていっぺんにご機嫌きげんがなおってしまいます。
『よかったよかった、このままでもうしばらく生きていこう!』
と元気が出るのでございますわ」
「また単純ねえ。紙と筆があれば気が慰められるなんて」
と中宮はお笑いになる。
(田辺聖子『むかし・あけぼの 小説枕草子 上』文春文庫、2016年、p.267)

 

田辺聖子さんの書くものは、どれもすらすら、たのしく読めますので、
しかも、この本は、
小説ということですから、
原文をよく読み、自家薬籠中のものとしたうえで、
田辺さんが、
田辺さんなりに再創造したもの?
と勝手に思いながら、読みすすめていたのですが、
ふと興味がわいて、
原文と照らし合わせてみたところ、
たとえば上で引用した箇所など、
『枕草子』第二百五十九段の現代語訳といってもいいぐらい、
ピッタリ。
すごいですねえ!
あらためて驚きました。
田辺さんは、ほんとうに、古典が好きなんだと思います。
『新源氏物語』もおもしろかったけど、
『むかし・あけぼの』は、
さらにノッて書いているような。
人生観においては、
紫式部さんよりも、清少納言さんに、
田辺さんは近いのかな?

 

・恥づるほど光あふるる五月かな  野衾

 

ふるさとの野の道

 

帰省してたのしみなのが散歩。年をかさねるにつれ、ますます、そうなっています。
秋田の田舎なので、クルマもひとも、そんなに通りません。
ひとが住まなくなっていると思われる家が、
あちこち、ちらほらあります。
終りは、始まり。
田植えはまだですが、林や森からは、小鳥たちのにぎやかな声が聴こえてきます。
たぬき、青大将はヌッと。
やかましいのが蛙。
道は、昔ながらに、曲がっています。
歩行が曲がりにさしかかるとき、曲がっているとき、曲がり終えてさらに歩くときの、
意識すれば、その時々の気分が変ります。
しずかに歩いているのに、
ゆったりした景色の変化と微妙な気分が同調し、
いつか来た道、記憶の旅へ。
子どものころ、
この道の先は、どうなっているのだろう、どこへつながるのだろうと思った。
でも、歩いて行ってみようとは思わなかった。
なので、道の先は、ずっと、薄ぼんやりしたままで。
いま歩いてみて、
その道のつながり具合がはっきりし、
そうすると、
ちょっとさびしい気もします。
が、
薄ぼんやりの空気に光が射して、
明るく新しい景色を見せてくれます。
薄ぼんやりの景色と明るく新しくなった景色は、
まったく違っているようでもあり、
記憶を挟んでの上下で重なっているようでもあります。
思い出すままに、
家持さん、西行さん、芭蕉さん、
杜甫さん、李白さんも、
ペトロさん、パウロさんだって、
歩いて旅して考え考え、ことばをつむいでいきました。
あるくことのほうが先なのか、
と思えてきます。

 

・新緑や流離の汽笛ここにまで  野衾

 

奥邃さんはこんな人 2

 

村井先生のとぎれとぎれの発音が入り交じる沈黙より長くとだえ、
女学生たちも暇乞いとまごいをする時になったのを知ったほとんど直前、
ふいに村井先生が語りだした言葉は、
三人の誰にもまして加根を驚かせた。
――むしろ、
そんな表現では追いつけず、
時に思わず叫ぶ郷里くに言葉の、「魂たまがった」なる驚愕きょうがく
ほかならなかった。
では、
なにが語られたのか。
まず、学ぶことの尊さがいわれた。
同時にどこで、どんなかたちで、誰について学ぶかが重大な問題だ。
その意味から、あなた方は仕合せだ。
この言葉につづいたのは、
なんと日本女学院に対する批判であった。
「あすこに集まっている方々は、皆さんがただ人びとではない。
申さば、
一人一人が竜りゅうであり、麒麟きりんであり、鳳凰ほうおうであります」
それを師として学ぶ彼女らは幸福だ。
しかし村井先生の言葉は、
それにはとどまらなかった。
「ただ遺憾ながら、竜や、麒麟や、鳳凰には、馬車は曳けない」
(野上弥生子『森』新潮文庫、1996年、pp.368-9)

 

この「竜や麒麟や鳳凰には、馬車は曳けない」ということば、
なんども噛みしめたくなります。
味わいの深いことばであると思います。
新約聖書にあるイエス・キリストのことばがひびきます。

 

こうして彼らの足を洗ってから、上着をつけ、ふたたび席にもどって、
彼らに言われた、
「わたしがあなたがたにしたことがわかるか。
あなたがたはわたしを教師、また主と呼んでいる。そう言うのは正しい。
わたしはそのとおりである。
しかし、
主であり、また教師であるわたしが、
あなたがたの足を洗ったからには、
あなたがたもまた、
互に足を洗い合うべきである。
わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、
わたしは手本を示したのだ。
(「ヨハネによる福音書」13:12-14)

 

新井奥邃(あらい おうすい)さんが聖書を「仕事師の手帳」とよぶ意味が、
聖書のこういう箇所にあらわれていると感じます。
きわめて実践的。

 

・ながむれば憂さを忘るる五月かな  野衾

 

奥邃さんはこんな人

 

或る日、或る時、講堂へ学生のことごとくが集められる。
毎月曜日の道話の時と同じであるが、
語るのは岡野校長ではなく、村井幽寂先生という白髪の老翁ろうおうである。
なにか学科を受けもっているわけではない。
それ故ゆえつねは見たこともなければ、森のはずれの、
岡野校長の瞑想めいそうの場とされる「静庵せいあん」にいるのだ、
と聞いても、
いつごろ移り住んだのかも知らない。
しかしたいそう偉いお爺じいさんなのだという。
幕末、
徳川方の骨っぽい武士に殊ことに多かったアメリカへの脱走組の一人で、
また彼らを一般的に捉とらえたキリスト教への帰依きえも、
この人を入信に導いた或る宗教団体の、
信仰と労働の合一、祈りつつ、働きつつを第一義とする主張が、
その信仰をも一般のキリスト者とは別なものにした。
そればかりではない。
村井老人は教養ある幕臣として漢学も、とりわけ老荘の書に精通しており、
それが彼においてはキリスト的なものと背反する代りに、
かえって渾然こんぜんと融合された独自の思想の持主にまでした。
このごろの「新女性」に掲げられる「洸瀾こうらんの記」が、
識者のあいだで評判になっているのはそのためだ。
ほとんどの場合そうである通り、
高等科の上級生からの伝聞が寄宿舎のとり沙汰ざたになるにつけ、
藤の間の仲間も話のたねにしなかったはずはない。
(野上弥生子『森』新潮文庫、1996年、p.343)

 

いまは新潮文庫に入っている野上弥生子さんの『森』、
もとは、箱入りの上製本でした。
前の出版社勤務時代、
『奥邃廣録』の複製版を編集した際に読んで以来のことになります。

 

岡野校長→巌本善治(いわもと よしはる)
村井幽寂→新井奥邃(あらい おうすい)
「新女性」→『女学雑誌』
「洸瀾の記」→「光瀾之観」

 

という置き換えが可能です。
『森』は、野上さんの自伝的な小説(未完)で、
小説に登場する菊地加根さんが野上さんと思われます。
(いまわたしの関心は何ごとによらず「根」でありまして、
野上さんがご自身の分身として登場させている人物の名を「加根」にしていることを、
おもしろく思いました。
小説の文章中にでてくる「地下茎」ということばにも目が行きます。
森の地下には、いろいろな根が張り巡らされていると想像され)
十代後半の少女の口ぶりがほうふつとなり、
「たいそう偉いお爺さん」としてとらえられる奥邃さんの立ち姿が目に浮かんでくるようです。
ちなみに「光瀾之観」は、
弊社が刊行した『新井奥邃著作集』の第一巻に収録されています。

弊社は本日より通常営業。
よろしくお願い申し上げます。

 

・青空やきりんの首の鯉のぼり  野衾