『漢書』について

 

ちくま学芸文庫の『史記』(小竹文夫・小竹武夫 訳)をおもしろく読んだので、
ただいま、おなじ文庫に入っている班固の『漢書』(小竹武夫 訳)
を読んでいるところ。
『史記』に始まったいわゆる紀伝体の形式を踏まえており、
大きく、
帝紀、表、志、列伝の四つに分類されています。
帝紀は帝王歴代の年代記、
表は主な年表、
志は暦・礼楽・刑法・食貨・郊祀・天文・五行・地理・芸文などの重要事項、
列伝は臣下の伝記と外国の記録。
ですが、
志に分類されている暦に関する記述を読むと、
数字がこれでもかというぐらいに登場し、
いささか辟易、
ではありますけれど、
暦の成行き、変移をどうやって把握するか、
そのことのために易がいかに影響しているかが感じられ、
ここに、
アリストテレスに代表される西洋の自然観とはまた別の見方が如実に表れている
と思われます。
ただ、
どうしてそういう数字になるのか、
その根拠については、如何せん、理解が及びません。

 

・日も暮れぬけふはここまで秋刀魚焼く  野衾

 

谷崎の文に酔う

 

『中央公論』の名編集長と謳われた滝田樗陰(たきた ちょいん)との関連から、
谷崎の作品を読み返していましたら、
つい声にだしたくなり、
じっさい静かに、ゆっくり、朗読すると、
えも言われぬ心地よさにとらわれ、
なるほど、
酔うのは酒ばかりではないと改めて思わされます。
滝田樗陰は、
もらった原稿に感動すると、
書いた本人のまえで読み上げる癖があり、
夏目漱石などはそれをあまり良しとしなかったようですが、
読み上げたくなる文章というのは確かにあります。
ちなみにきのうわたしが声にだして読んだのは『蘆刈』。
奥深い森から潺湲とながれ出づる小川にも似、
訪れたことのない土地の空気感までが想像され、
文章を読むことの根源的な感動と悦楽に浸ることができました。
文体をふくめ、
幽玄、夢幻の能の世界にも通じているようです。

さて、来週6日(日)から8日(火)まで秋田に帰省します。
なのでその間「よもやま日記」は休みとなります。
よろしくお願いします。

 

・秋の暮けふの仕舞ひの湯に浸かる  野衾

 

作品は作者を語る

 

雑誌『中央公論』の編集者として名を成した滝田樗陰(たきた ちょいん)は、
わたしの母校の先輩にあたります。
高校時代のわたしは、
じぶんの先輩にそんなエライ人がいたことを知らなかったし、
編集者がどんな職業かも知りませんでした。
滝田の周辺を調べていくと、
谷崎潤一郎との関係がすぐに出てきます。
かなり早い時期に谷崎の才能にほれ込み、作品を『中央公論』に載せています。
谷崎の何に、どこにほれ込んだのかを知りたくて、
初期の作品をいくつか読んでみました。
すると、
『中央公論』に載せたものではないけれど、
二十代前半の作品のなかに、
中国の孔子の時代が描かれているもの、
キリスト教に入信した青年の彷徨が描かれているものがあったりして、
ちょっと意外でした。
作者と作品のあいだには一定の距離がありますから、
短兵急なもの言いは避けなければいけませんが、
少なくとも、
興味をもっていなければ、
それを小説にしようとは考えなかったはず。
谷崎については多くの評論、研究書がありますが、
わたしはわたしの興味で、
小さい作品を含め読み返したいと思います。

 

・秋深しとりあへず行く床屋かな  野衾

 

夢グループの石田社長

 

得意だった体育も、一度だけCになってしまったことがあります。
小学校6年の1学期に、オールCを取ったときのことは今でも忘れません。
「これは困った、親にも何をやってるんだと叱られるだろう」
と思って、
先生に「どうして体育がCなんですか?」と聞きました。
すると先生は、
「石田、お前覚えているか? 授業中にサッカーの試合をやったときに、
自分たちのゴールにボールを蹴り入れただろう」
と厳しい顔で話してくれました。
なぜかといえば、
同級生たちがあまりに下手で面白くなかったから、
味方のゴールにボールを蹴ってしまったのです。
「いいか、サッカーにはルールがあるんだ。ルールに従わないとダメなんだ」
ルールか……。
僕はのちに世のなかのルールというものに悩まされることになりますが、
これはルールを意識した初めての体験となりました。
(夢グループ代表取締役社長石田重廣『いつでも夢を』内外出版社、2022年、pp.40-41)

 

きのうにつづき「夢グループ」のことを。
手づくりのテレビコマーシャルの制作費が2~5万円というのも驚きですが、
この本を読むと、
社長の石田さんが、一見ルール無視とも思われるアイディアを
つぎつぎ形にしてきたかが分かります。
わたしも自分で会社を始めてから、
あまり意味を感じられないルールには、
なるべく縛られないようにしようと考えてきましたが、
石田さんは桁外れ。
中国から仕入れたシルクのパジャマのコマーシャルに社長みずから主演したとき、
ある女性の客から電話が入り、
「あの男性はシルクが似合わない」
と言われたのだとか。
また、
怒った客が電話してきて「社長に代われ!」と電話に出た者を怒鳴りつけ、
電話を代わって「ぼくが社長です」
と相手に告げたら、
「ウソをつくな! 社長は、自分のことをボクとは言わない!」
と、また怒られたのだとか。
石田さんがシルクのパジャマを着てもいいと思うし、
社長が自分のことを「ボク」と言ってもいいとは思いますが、
たしかに、
この辺りにも石田さんのルールに囚われない、
憎めない傾向は出ているようです。

 

・二ページを残して閑秋の暮  野衾