ある時期、その編集作業
(録音テープをハサミで切り、細い接着テープで貼ってつなぐ作業――三浦)
をやってみろと言われたんです。
これは怖かったですよ。
(お喋りの)どこを残してどこを捨てればいいのかの判断が、
本当に難しい。
初期の頃に、これではだめだと言われて、やり直しをさせられたことが何度もあったんです。
だめな編集とはどういうことかというと、
面白い話をDJが5つしたとします。
そうすると、
その5つの話のすべてを入れたがる。どうなると思いますか。
時間が短いのに、話が沢山あるのでひとつひとつの話は骨組みだけが残ってしまう。
おしゃべりっていうのは、
その人の人柄を伝えることで生き生きとしてくるもので、
無駄と思ったものが実は非常に大事になってくるんです。
それがなかなか分からなくて、
テープを切ることができなかったんです。
後になって、
それは例えば文章を書くこととか、
歌の言葉を書くことと同じということに気が付いたんですが、
その編集作業を教えてもらえたことが、
ぼくが文章を書くための勉強になった「レッスン・1」だったと思います。
(岡本おさみ『旅に唄あり 復刻新版』山陰中央新報社、2022年、p.338)
岡本さんが作詞家になるまえ、放送作家時代の話です。
編集の仕事に携わる人は、だれもが通らなければならない類の関門で、
わたしも、前の職場で、
そのことを身を以て知りました。
この本にも名前がちょこっとでてくる作家の五木寛之さんが、
たしかこんなことを、
どこかに書いていました。
歌詞を書くときに、
キラキラした目立つ言葉ばかりを多く入れると、
言葉どうしがぶつかり合い、かえって平板なものになってしまう。
歌詞には、ダレ場が必要。
平凡な言葉のダレ場があることで、
ここぞというところの言葉が活きてくる云々。
*
きのうの引用文の箇所は、301ページではなく、94ページです。
お詫びして、訂正いたします。
・秋風やこの恩寵の何処より 野衾