世の中の人の心

 

古今和歌集の804番に、つぎの歌があります。

 

初鴈の鳴きこそ渡れ世の中の人の心の秋しうければ

 

『古今和歌集全評釈』の片桐洋一さんの通釈は、
「秋になって初めてやって来た雁があんなに鳴いて空を渡って行くように、
私も泣きながら過ごしておりますよ。
秋ならぬ、世間の人の心の「飽き」がつらいものですから」
となっています。
紀貫之のこの歌、
「秋」に「飽き」が掛かっていておもしろく、
これは、この歌にかぎらず、
けっこうありまして、
ということは、
どうやら、
さらに古い時代からの日本人の感性に、溶け込み、沁み込んでいる
ということなのかもしれません。
それともう一つ、
この歌で気になるのは「世の中の人の心」
これについて片桐さんは、
つぎのように記しています。

 

『古今集』『後撰集』『拾遺集』の三代集から、「世の中の人の心」という言い方を
求めると、
当該歌を含めて、この『古今集』の恋五にしか見出せない。
そして当該歌以外の例は、

世の中の人の心は花染めのうつろひやすき色にぞありける     (恋五・七九五)

色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける     (恋五・七九七)

の例のように
「✕✕は○○にぞありける」という総括的話法をとっており、
「世の中の人の心」が、
たとえ具体的に一人の人物の心のことを言っているにしても、
あくまで直接に指示する形ではなく、
一般論的に言っていることをあらためて確認するのである。
「世の中の人の心~」という言い方は、
このようにまさしく一般論化して総括的に言う『古今集』の歌にふさわしい話法だった
のである。
(片桐洋一『古今和歌集全評釈(中)』講談社学術文庫、2019年、p.940)

 

一般論化して言うことが、つねにいいとは限りませんが、
「世の中の人の心」の場合は、
詠み手が特定のだれかを想定していても、
人というものは、
だれであってもそういうものかもしれないという、
いわば諦観に通じる音が底に響いているような気がしますから、
しみじみとした味わいが感じられます。
歌のなかに「秋」が歌い込まれているとなれば、
なお一層です。

 

・出汁たつぷり冬瓜箸にさくりかな  野衾

 

コトバは

 

この《創り上げる構造》が《創られた構造=実践的惰性態》となって
あたかも第一の《与えられた構造》の如き様相を呈する日常の言語状況にあって、
既成の意味体系、
既成のシンタックスの中に閉じこめられていく人間の意識を、
コトバの本質的表現作用を通して解放する試みこそ、
マラルメ、ソシュール、メルロ=ポンティの目指した共通の方向であった
ということができるであろう。
そしてその方向とは、
実生活におけるあまりにも露骨な有効性のもつ要請があるために、
ともすれば錯覚しがちな
《表現されるべきものの既存性préexistence》という幻想を破り、
ルポルタージュ言語的性格をもった貨幣の如き日常言語こそ、
実は本質的言語の惰性化した姿である
ことを再確認し、

既成の意味の烙印を押されてしまっている個々の語のみを視野におく狭い単語主義
をのり超えることにほかならない。
ソシュールのシーニュとは、
ひとり単語を意味せず、
それは文であり、
言述ディスクールであり、
テクストでもあるすべての言表エノンセであることを想起しよう。
メルロ=ポンティの言葉を借りるならば、
コトバは文字謎と同様、
さまざまなシーニュの相互作用を通してのみ理解され、
話者にとっても聞き手にとっても、
「コトバは出来合いの意味のための記号化や解説のテクニックとは全く別のもの」
であり、
コトバが表現するもの、
いやコトバ自体は、
「主体がその意味の世界の中でとる、位置のとり方そのもの」
なのである。
(丸山圭三郎『ソシュールの思想』岩波書店、1981年、p.208)

 

おもしろそうな本だと思い、買いはしたものの、
読まずに本棚に差しこみ、
やがて、
買ったときの思いの丈が徐々に下がりはじめ、
いつしか、
変りばえせぬ日常の風景に堕し、
時間ばかりがいたずらに過ぎてしまうことが間々あります。
丸山圭三郎『ソシュールの思想』もその類でありました。
ひょんなことから、
たまたま書名が目に入り、
そうか、こんな本があったな、なんて。
かるい気持ちで一ページ。
ん!
とりあえず、もう一ページ。
あれ。
あと二ページぐらい。
待てよ。
へ~。
おもしろいじゃん!
で、一章まるごと。
というような具合で、おもしろく読んでいます。
これはこれで、
幸福な出合いかもしれません。

 

・耳鳴りか否天蓋に蟬の声  野衾

 

座右の銘

 

先だって、
『アラン『定義集』講義』の著者・米山優(よねやま まさる)先生と対談した折のこと、
最後の最後のほうで、
教え子の学生から
「先生の座右の銘は何ですか?」
と尋ねられたときのエピソードを話してくださいました。
訊かれた先生、
ちょっと考えてから、
「ていねいに生きることかな」
と答えたのだとか。
大学で『定義集』をはじめアランの著作を取り上げ講じてきたことはもとより、
大学院生の頃から、
アランに親しんでこられた米山先生ならでは、
と感じ入りました。
以来、
本のページから目を上げたとき、
通勤の行き帰り、
また、夜、床に入ってから、
「ていねいに生きる」
を思い返すことが多くなりました。
きょう、
ていねいに生きたかな?
ふと思い出したことがあります。
矢沢永吉さんが、
糸井重里さんとの対談の折だったと思いますが、
歳をとって、朝、スッと起きられなくなったことを話していました。
目が覚めてから起き出すまで、
からだの端端に血が巡っていくのが分かると。
それが分かるということは、
起きることにていねいだからでしょう。
作家の五木寛之さんは、
足の指それぞれに名前を付けていて、
風呂に入った折など、
指に付けた名前を呼びながら、
ていねいに一本一本洗うのだとか。
事程左様に、
行住坐臥、
何ごとに限らず、
「ていねいに生きる」コツがありそうです。

 

・秋澄めば背筋伸びゆく故郷かな  野衾

 

概論書について

 

概論書による教育を通じて得た〔学問的〕習性は、たとえそれが最良の状態でなされ、
いかなる欠点も伴わない場合でも、
それは、
広汎かつ長大な典籍の研究を通じて得た習性よりも劣るものである。
後者の場合には、
数多の反復や長期の勉学がなされ、
そのいずれもが完全な〔学問的〕習性の獲得に役立っているのである。
ところが
わずかの反復しかなされない場合には、
当然その習性も劣ったものとなる。
概論書による教育の場合も同じで、
学生が専門的知識をたやすく修得することを目的としているにもかかわらず、
有益でしっかりした習性を身につけることが妨げられているために、
かえって学問の修得を困難にさせているのである。
(イブン=ハルドゥーン[著]森本公誠[訳]『歴史序説(四)』岩波文庫、2001年、p.94)

 

イブン=ハルドゥーンは、1332年、チュニジアのチュニスに生まれました。
中世のイスラーム世界を代表する歴史家、思想家、政治家で、
岩波文庫に入っているのは、
タイトルにあるとおり、
「序説」であって、
書かれた『歴史』本編は、
この何倍もある膨大なものだとか。
滔滔とながれる人間の営みのあれこれについて、
ゆったりと、
それでいて細心のきめ細かな叙述が特徴であると感じられ、
歴史に名をとどめている人の思索の一端
を垣間見る気がします。
引用した箇所などは、
いまもまったく同様であるようです。

 

・読み止しの本の疑義問ふ書架の秋  野衾

 

デパートのにおい

 

せんだって、エスカレーターに乗っていたら、
すぐ横を、
髪の長い女性が静かに歩いて下りていきました。
ほのかにいい香りがし、
不意に昔の記憶がよみがえりました。
子供のころ、
まだ若かった父と母、それに弟、
四人で「秋田さ行ぐ」のが、いちばんの楽しみでした。
わたしのふるさとは秋田県なのですが、
「秋田さ行ぐ」の秋田は、
地理的な意味でなく、
動物園があり、まんぷく食堂があり、木内デパートがある秋田駅周辺のことであって。
「秋田さ」の「さ」は、
方向を指し示す助詞。
「秋田さ行ぐ」と言ったときの、
あの、うきうきした気持ちを、いま何と比較し、どう表現していいものか、
分かりません。
木内デパートに入るとき、
少し緊張したものです。
さーっと明るい光が降り注ぎ、床は、どこもかしこもぴかぴか。
それと、いいにおい。
土や緑や山や川に親しんでいる子供にとって、
木内デパートは、
いわば、
あこがれの都会そのものでした。
秋田出身の三人でつくるフォークグループ「マイ・ペース」の
リード・ボーカル森田貢さんが、
今年六月に亡くなりましたが、
ヒット曲「東京」で表現される東京的なもの、
「美し都」「花の都」東京を、
木内デパートは無言で垣間見せてくれていたと思います。
あっという間です。

 

・夏草や伸びてここまで蔓の先  野衾

 

マルクス・アウレーリウス

 

このあいだの日曜日、
Zoomによる対談を行った際、米山優先生の『アラン『定義集』講義』のなかから、
対談の進行上、何か所か読み上げたなかに、
マルクス・アウレーリウスの『自省録』がありました。
わたしが読み上げ、感想を述べると、
米山先生はしきりにうなずき、
その箇所が好きなのだと仰いました。
岩波文庫に入っている神谷美恵子訳の『自省録』を読んだのは、
四十年以上前のことになります。
それ以来読んでいませんでしたが、
こういう本は、
一度読んでそれでよしということはないはず。
というか、
ローマ皇帝で哲人であったひとの深い孤独のなかから紡ぎだされた珠玉のことばは、
時代を超えて、
だれのこころをも深く慰めてくれるようです。
米山先生の本にも引用されている『自省録』のことばを引きます。
文字の大きいワイド版岩波文庫から。

 

ある人は他人に善事を施した場合、ともすればその恩を返してもらうつもりになりやすい。
第二の人はそういう風になりがちではないが、
それでもなお心ひそかに相手を負債者のように考え、
自分のしたことを意識している。
ところが第三の人は自分のしたことをいわば意識していない。
彼は葡萄の房をつけた葡萄の樹に似ている。
葡萄の樹はひとたび自分の実を結んでしまえば、
それ以上なんら求むるところはない。
あたかも馳場を去った馬のごとく、
獲物を追い終せた犬のごとく、
また蜜をつくり終えた蜜蜂のように。
であるから人間も誰かによくしてやったら、
〔それから利益をえようとせず〕
別の行動に移るのである。
あたかも葡萄の樹が、時が来れば新に房をつけるように。
(マルクス・アウレーリウス[著]神谷美恵子[訳]『自省録』ワイド版岩波文庫、
1991年、pp.64-65)

 

肝に銘じておきたいことばのひとつです。
ちなみに、引用文中の「追い終せた」は、
「追い果せた」と同じく、「おいおおせた」と読むのでしょう。

 

・モンク憂しまたありがたしモンク聴く  野衾

 

第一句集

 

句集を出すことになりました。
毎日このブログの最後に一句掲載していますが、
いつ始めたのかと思い、さかぼって検索してみたら、ほぼ十五年前でした。
はじめてつくった俳句が、

 

パナマ帽夕立ばちばち破れ笠

 

というもの。
夕立は「ゆうだち」ですが、
「ゆだち」とも読めますから、ここでは「ゆだち」と読んでいます。
実体験を句にし、五・七・五、
いちおう十七音にはなっていますけれど、
これには季語が、
ふたつならまだしも、
三つ入っています。
パナマ帽が、夏帽子の子季語あるいは傍題で、夏。
夕立が、夏。
破れ笠は、
素浪人が被っているような笠を連想して、
そうしたのですが、
破れ傘という、
山地の薄暗い林下に生えるキク科の多年草の名称で、
れっきとした夏の季語でした。
ああ。
こうして始まった「わたしの俳句」
でありました。
その後、
写真家の橋本照嵩さんと連日、ファックスをつかい、できた俳句を見せ合ったり、
ふたつの俳句結社に入っておられた金子か代さんに
添削してもらったり、
そういうことはありましたが、
とくに、結社に所属したり、
先生について習ったことはありません。
いわゆる無手勝流であります。
俳句の本は、
松尾芭蕉のものからはじめ、かなり読みました。
このごろは、
木曜日のプレバトと、日曜日のNHK俳句が、
わたしの先生です。
今まで出してきた本もそうですが、
小説が小説としてどうか、
エッセイが作品としてどうか、
俳句が俳句としてどんな出来栄えか、
それが気にならないことはないけれど、
本を出したわたし個人の切なる思いとしては、
それよりも、
「ことばって何?」
そのことが最大の関心事であります。
ソシュールの『一般言語学講義』に啓発され、研究を推し進め、
日本語の文法の本を書いた時枝誠記と、
気持の上では重なるところがあると感じます。
無手勝流とはいえ、
十五年間やってきましたから、
そうとうの数に上ります
が、
はじめの十年間ぐらいは、
我ながら、
人さまに見せられるようなものがきわめて少ないと感じられ、
なので、
主に、
この五年間につくった俳句のなかから、
三百八十句ほどを選び一書にまとめました。
Amazon等で、
すでに予約注文が始まっています。
コチラ
三百八十句のなかで、見られるものが何句かあればうれしいです。

 

・浴びるほど降りきて止まず蟬の声  野衾