友情と恋愛

 

贈答詩の根底にあるのは、詩人と詩人の間に交わされる友愛の思いです。
中国では恋愛詩よりも友情の詩が目立つことはつとに指摘されてきましたが、
贈答詩や送別詩こそ、
友情を語る詩篇と言えましょう。
そこには友への思慕の情、一人でいる時の寂寞たる思い、
そしてしばしば相手に対するはげましの言葉が添えられます。
陸機《りくき》の「馮文羆《ふうぶんひ》が斥丘令《せききゅうれい》に遷るに送る」
の第四章(一五〇頁)などは、
友情の気高さ、美しさそのものを語っています。
(『文選 詩篇(三)』岩波書店、2018年、p.3)

 

ただいま斉藤恵子先生の『漱石論集こゝろのゆくえ』という本を編集しています。
先生は、
六十年漱石を読み、研究して来られた方。
いわばライフワークを一冊にまとめるものとなりますが、
そのような仕事に関われることが、
ありがたく、
また、うれしく思います。
わたしは、
漱石の『こゝろ』から本の世界に入りました。
高校の一年生のとき以来、
これまで三度読んでいますが、
『こゝろ』のなかで「先生」が発する
「恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖なものですよ」
のことばは、
さいしょに読んだときから目にとまりました。
味わい深いことばだと、
今も思います。
しかし、
杜甫のものをはじめとするすぐれた詩、
また、
杜甫が手本にした『文選』を少しずつ読んでいると、
年齢を重ね、経験を積み、ときに苦汁を嘗めたもの同士の友情が、
みじかいことばで、
石に刻むかのごとく記されてあり、
その味わいは、
いまわたしの年齢になって読んでみると、
とても新鮮に感じ、立ち止まり、ことばを失います。
詩が分からずに来て、
いまもけして分かったとは言えないけれど、
これからさらに『文心雕龍』『詩品』にすすみ、
かの国において詩が、詩のことばが、どうとらえられていたかをさらに知りたく思います。

 

・梅雨湿り高調子にてをのこかな  野衾

 

竹林にウグイス

 

きのうの帰宅時、天気予報が当たり、雨が降り始めていました。
コンビニで買い物を済ませ、
家の近くの急階段を見上げたとき、
タイミングよく、
ウグイスが鳴きはじめた。
ほーほけきょ、と鳴いて止むかと思いきや、
そうでなく、
長鳴鶏のようにながく、ながく、鳴いてくれます。
鳴いて「くれ」たわけではない
でしょうけれど、
さて階段だぞと見上げたまさにその時でしたから、
こちらの都合で申し訳ないみたいですが、
一日のつとめお疲れさん、
と、
声をかけられたようにも感じ。
しばし足を止め、
ウグイスの声に聴き惚れました。
どこで鳴いているのだろうと目をこらしましたが、
結局姿は見えず。

 

・ゲクゲクと栗鼠電線を梅雨の朝  野衾

 

あます

 

方言について何度かこの欄に書いてきましたが、
ふるさと秋田に限っても、
その使用範囲は、
どうやら、
現在の行政区分とは必ずしも一致しないようです。
ことばの流れは、たとえていえば、雲の流れのようなものでしょうから、
県境を楽々飛び越えてしまうのかもしれません。
さて、今回は「あます」
わたしの田舎(これまた微妙で、町全体でそうかといえば、おそらく違うでしょう)
では、
嘔吐することを「あます」という。
念のため、
愛知県出身の家人に確認したところ、
嘔吐の意味で「あます」とは言わないとのこと。
現在「もてあます」という形で残っており、
もともと「余らせる」「取り残す」ということだったようですから、
嘔吐の意味からいって、
消化しきれなかった状態のものを吐き出す行為としては、
そういう使い方があってもおかしくない
とは思います。
ちなみに、
根本俊夫さんからご恵贈いただいた『秋田の湯沢・雄勝弁あれこれ』には、
嘔吐の意味の「あます」が載っています。
同じ意味で「あげる」があり、
これも『秋田の湯沢~』に掲載されています。

 

・ゆふだちに腿もあらはの宿りかな  野衾

 

きのうのように、とは

 

年齢を重ねることも新しい旅であるなぁと感じることしきり。
きのう、ふと、
二十代のときに勤めていた高校が今どうなっているだろうかと興味が湧き、
HPをひらいてみました。
動画で紹介される校舎、施設はとてもきれいで立派。
わたしがいたころも立派な校舎でしたが、
加えてゴージャスさが増したような。
それはともかく、
校舎の雰囲気が変ったことで、否が応でも距離が生まれたように思いますが、
しかし、
『遠い昨日、近い昔』(森村誠一)のことばどおり、
目を閉じれば、
「きのうのように」
は大げさだけれど、
とても四十年も前とは思えません。

 

さまざまの事おもひ出す桜かな

 

と詠んだ芭蕉の句がありますが、
いまじぶんの体験と重ねてみると、
また違った味わいが生じてき、
芭蕉の旅は、物狂おしさの放散でもあったかと。
わたしが当時よく通っていたジャズ喫茶の店にブルー・ノートがありました。
髭を生やした無口で頑固そうなオヤジさんがいました。
わたしはそこでウインナーコーヒーを頼むことが多かった。
あのお店、いまどうなっているだろう。
いろんな話をしたっけ。
顔。顔。

 

・孫に問ひ指し示す灯や吊鐘草  野衾

 

意識と経験

 

私が採用している原理は、意識が経験を前提としているのであって、
経験が意識を前提しているのではない、
ということである。
意識は、
或る感受の主体的形式における特別の要素である。
したがって現実的存在は、
その経験の或る部分を意識するかもしれないし、意識しないかもしれない。
(A.N.ホワイトヘッド[著]/平林康之[訳]『過程と実在 コスモロジーへの試論 Ⅰ』
みすず書房、1981年、p.77)

 

先月末、
佐藤陽祐さんの『日常の冒険 ホワイトヘッド、経験の宇宙へ
を出版しましたが、
そこに多く引用されていた『過程と実在』
が面白そうでしたので、
いい機会と思い、
古書を買い求め読みはじめたら、
数学から学問を始めた人らしく、伸びやか、
かつ、
広々とした世界へいざなわれるような、
そんな風景が展開しています。
上で引用した箇所など、なるほどその通りと合点がいくし、
佐藤さんの論考をさらに追体験できた気がし。
また、メルロ・ポンティの『知覚の現象学』を思い出したり。

 

・野良猫がぺろり舌出す暑さかな  野衾

 

トークのつづき

 

昨日、
つきあいのある大学の先生のお声がかりで、
リモートによる講義によばれ、話す機会がありました。
読書についていろいろ話すなかで、
ドストエフスキーの『罪と罰』中、
殺人を犯したラスコーリニコフと娼婦のソーニャについて触れながら、
『聖書』にでてくるラザロの復活のシーン
を取り上げました。
死んだラザロについて、
姉妹のマルタがイエスに向かい、
「主よ、もう臭います。四日もたっていますから」
と告げる。
墓から石を取り除けさせたイエスは、
「ラザロ、出てきなさい」
と大声で叫ばれ、
死んでいたラザロは、
手と足を布で巻かれたまま出て来たと「ヨハネによる福音書」に記されてます。
そこの箇所を紹介しましたが、
それとの関連でわたしがつねづね感じていることがあり、
ひょっとしたら、
きのう話を聞いてくれた学生さんの中に、
このブログを読まれる方があるかもしれないと想像し、
以下に書き残すことにします。
日本では、
著者の名前や発行年、発行元などの書誌情報を記した「奥付(おくづけ)」を、
本や雑誌の最後のページに入れるのがふつうです。
この「奥付(おくづけ)」ですが、
これと似たことばに「奥都城(おくつき)」があります。
こちらは、上代における墓、
あるいは、
神道式の墓のことで、
「奥付(おくづけ)」と「奥都城(おくつき)」では
とくに関連が無いのかもしれませんが、
わたしは、
本の「奥付(おくづけ)」は、
読みだけでなく、
意味からいっても、
「奥都城(おくつき)」=墓に似ていると感じています。
『聖書』はもとより、
プラトンでも、アリストテレスでも、
また『万葉集』でも『源氏物語』でも、
作者はとっくに亡くなっており、本はいわば墓のようなものであるけれど、
本を手に取り、ページをひらけば、
千年、二千年、いや、それ以上前に亡くなった人の魂がよみがえり、
いま現在のわたしに生き生きと語りかけてくる。
そういう視点からいうと、
「奥付(おくづけ)」のある本の風景が、
またちがって見えてきます。

 

・保土ヶ谷の川も蕎麦屋もさみだるる  野衾

 

赤ちゃんの気持ち

 

本を読んでいて、ふと、あれ、いま何て書いてあった?
となり、
あわてて前の行、
さらに前まで戻ることがたまにあり、
むずかしい本を読んでいる時になるのかといえば、
そういうわけでもなく、
なのに、
なんども同じ行を読み返し、読み返し、
しているうちに、
なんとなく、
ふわふわしてきて、
ちょっと風邪のひき始めような体のざわつきを感じ、
ちょっぴり気分が悪くなり、
泣きたいような気持ちでもありまして、
仕方がないから目を瞑る。
ちょっと落ち着く。
いいや、
このままで。
まなうらに先ほどの文字列が浮かび、弾け、
やがて消え。
空には雲がぽっかりで。
かと思えば、
ヘビだったり。
ゴミ出しの日ではない。
けむりがもくもく、踏切の焼き鳥屋、きのうは休み。
アイスが食べたいな。
と。
あ。
い。
眠った!
寝ていたのか。
どうりで。
しゃっきりした。
六十年以上さかのぼり、物心がつく前、文字はもちろん読めないけれど、
おんなじような気持ちになって泣いていた、
気がします。
赤ちゃんが泣くのはいろいろ
だろうけれど、
眠たい時にも泣くから、
それを追体験したような具合。
へんな感じ。

 

・梅雨晴れ間遮断機横の焼き鳥屋  野衾