鳳凰のやうなる

 

今週月曜日の朝でした。パソコンに向かいブログを書いている時に、
東の空がしらしらと明けてゆき、
ひかりが射してきました。
入力の手をしばし止め、
ふと見ると、
見たことのない風景が展開しています。
その日にアップする写真として予定していたものが
すでにあったのですが、
急遽取りやめ、
朱く輝く空の写真に切り替えました。
下の写真はそのとき撮った三枚目。
自然は物を言いません
けれど、
ゆっくり羽を広げ飛翔する、鳳凰のやうなるかたちにしばらく見惚れているうちに、
中国の神話に登場する瑞兆の鳥が、
カネにまみれたこの世を見下ろしているかと思えてきました。

 

・枝豆にをのこらつどふ胡坐かな  野衾

 

細野さんの音づくり

 

細野晴臣さんのつくる音楽、書く本が好きで、聴いたり読んだりしてきましたが、
昨年十二月、
門間雄介さんという方が『細野晴臣と彼らの時代』
を上梓しました。
わたしは今年に入ってから購入しましたが、
三月十五日の時点で第三刷ですから、
けっこう売れているようです。
まだ読みはじめですが、
細野さんの音づくりについて合点がいく話が紹介されていました。
孫引きで恐縮ですが、引用します。

 

そこで気づいたのだ、自分がいいと思ってつくってきたものは、
自分が生まれる前からすでにあったのだと。
僕は歴史の一点にいて、
それを流れのなかから汲み取ることによって先人から受け継ぎ、次に渡すだけなのだと。
もちろん、そこで何もやらないわけではなく、
自分のサインをちょんと入れて渡す
――それこそがポップスに関わる醍醐味なのだ。
伝統的な音楽にちょっと手を加えて新しい試みをするのが、
実験。
僕が目ざしているのは、どこにもない音楽ではなく、
どこかにあるのだが、
それとはちょっと違う音楽だ〉(『アンビエント・ドライヴァー』)
(門間雄介『細野晴臣と彼らの時代』文藝春秋、2020年、p.15)

 

細野さんのつくり出す音楽は色々ですが、
聴いていると、なんとなく伸びやかな気分になり、
体と頭と心の緊張がほぐれ、
息が深くなるような気がします。
それは、
細野さんが伝統的な音楽のメッセンジャーで、
かれの働きによって、
聴く者が滔滔と流れる音楽の大河に浸れるからかな、とも思います。

 

・かなかなや三角ベースもうおしまい  野衾

 

耳の中も皮膚は皮膚

 

歳を取ったせいか(関係ないか。いや、関係、あるのでは?)
耳の中が急に痒くなることがあります。
若いときはこんなことなかった気がします。
痒みに襲われるたび、
指を入れ、
ごにょごにょやっていたのですが、
テレビのコマーシャルを見ていたらちょうど、
耳の中が痒くなったら効く薬、
を紹介していました。
へ~、そんなのがあるんだ、
と初めて知りましたので、
仕事帰り、家の近くのドラッグストアに寄って購入し、
帰宅後さっそく試してみた。
綿棒の頭のところを薬品の入った液体に浸し、
耳の中の痒い部位にやさしく当てる。
塗ったらすぐに痒みが止まるかと思いきや、
そんなことはなく、
けっこうな時間痒みは残ったまま。
しばらくして、
すーっと痒みが治まり、消えていった。
なるほど。
こういうことか。
痒みが治まり、至って冷静になりましたら、ふと、ある疑問がふつふつと湧いてきた。
耳の中の痒みに効く薬、ということで、
試してみたところ、
たしかに効いたけれど、
けれど、
耳の中というのは、小さな穴ではあるけれど、
皮膚であることに違いはないから、
耳の中の痒みに特化した薬というのは、どういうことなんだろう?
理由が分からん!
疑問を解決すべく、
ゴミ箱に捨てた小さく折られた説明書を拾い出し、
拡大鏡をあててていねいに読んでみた。
あ!!
やっぱりな。
「ほかの痒いところにも効果があります」
そうかそうか。
そうだよな。
ちなみに薬品が入った小さな容器には、そのことが謳っていない。
ま、いっか。
疑問が解けたからいいことにしよう。

 

・かなかなを聴きに鎮守の杜静か  野衾

 

生物の時間

 

四日ほど前から、ベランダに蜘蛛が巣を張りました。
手すりとエアコンの室外機に吊り橋を架けるような風でありまして、
蜘蛛自体は、
吊り橋のちょうど真ん中辺りに陣取り、
悠々と、
そこで餌を待ち伏せしているのかも知れません。
強風に吹かれても動じません。
その後、幾何学模様を描くようにして、蜘蛛の巣を展開し始めました。
生き物を見るのが子供のころから好きでしたので、
観察日記をつけるみたいに、
このところ観察しておりますが、
蜘蛛は当初から糸の吊り橋、あるいは巣の真ん中辺りにいて、
そこからあまり他へ移動していないのではないか、
と思われます。
すぐに、
ユクスキュルの名著『生物から見た世界』を思い出しました。

 

雌は交尾をすませると、
その生えそろった八本の足を用いて任意の灌木の突出した枝先によじ登る。
そして適当な高さから、
下を走り過ぎてゆく比較的小さな哺乳類の上へ落ち、
あるいはそれがかなり大きな動物であったなら、
動物が体で枝をこするときにその体にくっついてゆく。
この眼のない動物は、
待ち伏せの櫓《やぐら》に登ってゆく道筋を、
皮膚全体にそなわった全身光覚によってみつけだす。
この盲目でつんぼの追いはぎは、獲物の近づくのを、その嗅覚によって、
間違いなくかぎ分ける。
つまりすべての哺乳類の皮膚腺から流れ出てくる酪酸の匂いが、
ダニにとっては、見張り場を離れて下へ落ちろ、
という信号として作用するのである。
(ヤーコプ・フォン・ユクスキュル/ゲオルク・クリサート[著]
日高敏隆・野田保之[訳]『生物から見た世界』思索社、1973年、p.13)

 

ダニの止っている枝の下を哺乳類が通過するという幸運な出来事は、
いうまでもなく明らかなとおり、
そうめったにおこるものではない。
灌木の上で待ち伏せているダニの数がいかに多くとも、
それによってこの不利が埋められ、種族保存の保証が確実に得られるわけではない。
獲物がダニのいる場所を通る確率を高めるためには、
ダニの数が多いということの他に、
さらにこの虫が、
長期間食物なしで生きてゆける能力も付け加わっていなければならない。
事実ダニは異常なほどにこの能力をもっている。
ロストックの動物学研究室には、
すでに一八年間断食しているダニがまだ生きたまま保存されている。
ダニは一八年間待つことができる。
(同書、p.23)

 

めまいがしてくるような話。
待つことが不得意ジャンルのわたしには、とてもできない芸当だ。
ベランダの蜘蛛くん、
きょうはどんな具合かな?

 

・蜩や境内の子のしやがみをり  野衾

 

渥美清の視点

 

一九六〇(昭和三十五)年ごろ、渥美清は森繁を目標にしていた。
『伴淳・森繁のおったまげ村物語』(六一年)に脇役で出演していた彼は、
こういう話をしてくれた。
――雨が降る日で、渥美清は屋内で出番を待っていた。
すると窓の外から森繁が声をかけた。
「キヨシ、弁当をもらったか?」
もらいました、と答えると、森繁は「そうか……」とうなずいて、
雨の中を去っていった(この10文字に傍点)
美清は感動した、
というのだが、その〈感動の仕方〉が、苦労した男らしく、屈折している。
あの人(この3文字に傍点)にしてみれば、
そんな深い気持から声をかけてくれたのではないかも知れない、
と彼は言った。
――しかし、誰もがおれを無視しているいま、声をかけられたことだけで、
おれは嬉しかった。〈ちょっとしたこと〉かも知れないが、
だれでもができることではない。
あの人(この3文字に傍点)が他の役者とちがうのは、そういうところだ。
ほぼ、こういった話が、渥美清の巧みな話術にかかると、
映画の一場面のようになってしまう。
(小林信彦『決定版 日本の喜劇人』新潮社、2021年、pp.426-7)

 

小林信彦の書いたものに『小説世界のロビンソン』という名著(タイトルも秀逸)
がありまして、
若いとき夢中で読んだ記憶がありますが、
どこに惹きつけられたかといえば、
彼の書くものは、
とにかく視点がはっきり、くっきりとしていて、
じぶんの頭と心と体験を通した記述であるなぁと納得する。
物、人、本を論じるなら、
このようでありたいと思わせられる。
上で引用した箇所は、
渥美清のどくとくの視点を論じながら、
じつは、
小林信彦の他の追随を許さない彼ならではの視点が述べられていると思う。
『日本の喜劇人』は1972年に晶文社から刊行された。
その後、
新潮文庫版をはじめ何度かバージョンを変え、
今回が決定版だそう。
それだけ読者が付いているということなのだろう。

 

・し残して立ち止まりたる残暑かな  野衾

 

稲と日本史

 

源氏物語には、地方に赴任する受領のことが、物語の主旋律ではないけれど、
幾度か登場します。
また、
枕草子では、
たとえば田植えをする早乙女の姿
が描かれている段があります。
そういう箇所を読むたびに、紫式部、清少納言を
深いところで下支えしたはずの農業を思わずにいられませんでした。
そのことを考え始めると、
話は、おもしろいにはおもしろいし、
身につまされたり、うなずかされたりもするけれど、
源氏物語も、枕草子も、
きれいなおべべを身にまとった、
手の届かぬ女性たちの高踏的な文章表現と思えてくるのでした。
その感慨がまたまたもたげてきたのは、
いま日本書紀を読んでいるからだろうと思います。
仁徳天皇の感慨工事に関する記述、
さらに、屯倉、田部などの語彙を目にするとき、
権力者を権力の座に上らせた無名の人々の苦労と農業技術の高さ、日々の努力に、
想像が飛んでいきます。
「農はこれ たぐひなき愛」
(秋田県立金足農業高等学校校歌にでてくることば、作詞:近藤忠義)
の文言が「日輪の たぐひなき愛」(同)として、
燦然と輝きを増してきます。

 

・ひぐらしや腹のふるへのさびしかり  野衾

 

武烈天皇について

 

八年の春三月《やよひ》に、女《をみな》をして躶形《ひたはだ》にして、
平板《ひらいた》の上《うへ》に坐《す》ゑて、
馬を牽《ひ》きて前に就《いた》して遊牝《つるび》せしむ。
女の不浄《ほとどころ》を観《み》るときに、沾湿《うる》へる者は殺す。
湿《うる》はざる者をば没《から》めて官婢《つかさやつこ》とす。
此《これ》を以て楽《たのしび》とす。
(坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋[校注]『日本書紀(三)』
岩波文庫、1994年、p.158)

 

は!? なにこれ。
目を疑いましたので、二度三度。眠たかった頭脳が一気にメザミーン!!
ちなみに、
躶形《ひたはだ》とは、はだかのこと。
遊牝《つるび》とは、交尾のこと。
不浄《ほとどころ》とは、女性の陰部のこと。
なんでこんなことを書いたのだろう。
実際にあったことだとしたら、おぞましきこと限りなし、
だし、
フィクションだとしたら、
よくもこんなことを想像で書いたかと呆れる。
仁徳天皇などの威光を際立たせるためだとしても、疑問は拭えない。
外国向けに、
国家として威厳を示すための正史を編む必要から、
文選、漢書、芸文類聚などに学び、
ひたすら研究したことは、
いまでいうコピペ的記述の多さからもそれと知ることができるから、
ひょっとしたら、
中国の文献のどこかに、
これと似たことが出てくるのだろうか。
寡聞にしてわたしは知りません。
岩波文庫の注と補注に、
それに関しての説明はありません。
とにもかくにも、
日本書紀の編纂者がこれを書こうと考え、
実際にも書いて残し、
それを当時の天皇をはじめ幾人もが読んだであろう
ことを想像すると、
ますます分からなくなってくる。
武烈天皇の存在自体を怪しむ学者がいるとなると、
なおさら???
だ。

 

・子を叱る母公園の蟬しぐれ  野衾