10年

 ワシントン賢治も集ふ桜かな
 トイレで用を足しながら、こう考えた。10年といえば、桜三月、うきうきドキドキで小学校の門をくぐった新入生が高校2年生になるということか。
 会社はどうだろう。自宅で会社を始めたのが、つい昨日とは言わないけれど、高校2年生が、母に連れられて歩いた小学校の入学式を思い出す時間とは比べるべくもない。
 ラヤ・サクラヤのあかねさんから、かつてわたしは木のテーブルをいただいた。会社を起こす前だ。気に入って、毎日この日記も木のテーブルに向かって書いている。
 昨日、あかねさんから無垢の木を磨くワックスをいただいた。無毒、無害、無臭。
 夕食後、さっそくテーブルを水で拭き、乾いた後にワックスを塗って磨いた。しっとりと、いい感じになった。
 会社には、足柄山まで出向いて作ってもらった木のテーブルがある。作ってくれた仏師さんは、もういない。
 こっちも、みんなでワックスがけだ。

47fbf4538960c-080406_1836~0002.jpg

こりきんだ

 春の虹降り来る吾子の三輪車
 哲学者・西田幾多郎の評論集を校閲していて、つぎのような文章に出くわした。
 此頃のような春の日であって見れば、野は一面が緑となり所々に名も知らぬ小さき花が咲き揃い、昼はこりきんだ雲雀が青空をけって転づるのも爽快であるが、夕に穏なるなつかしい月がぼんやりと山の端にかかって居るのは何ともいわれぬ景色である。
 全体としては春の情景を描写したもので、とくにわかりにくい文章ではない。ところが、何度読み返しても分からない言葉がある。「こりきんだ」。なに、こりきんだって? こりきんだこりきんだこりきんだこりきんだこりきんだ…。助動詞か?
『大辞林』を調べてみたが、出てこない。ふむ。栗きんとんみたいなもの? それとも、おしゃまんべ。北海道の地名でおしゃまんべ、というのがある。その付近の地名だとか? コリアンダーは関係ねーしな。芋ヨウカン? ちがう。ははは…。語のひびきからだけの連想です。ふむ。冗談はさておき、いずれにしても、意味が通じない。出身地金沢の方言でもあるまいし…。
 どうにもこうにも考えあぐね、同じ著者のものを以前担当したことのある編集長ナイ2に聞いてみた。するとナイ2、前にもこの文章を見たことがあるという。やっぱり悩んで、岩波から出ている『西田幾多郎全集』にあたってみたそうだ。エラい!! その結果、誤字でなく、やっぱり「こりきんだ」となっていた。そこでナイ2、著者にも確認し、それが「小りきんだ」であることを知った。
 小さく力むで「こりきんだ」か。程度が軽い意味の「小」ね。「小降り」「小競り合い」「小突く」などがある。でも、小りきむなんて言うか。少なくとも、わたしはこれまで聞いたことがない。
 でも西田先生のことだ。ひばりが青空をけって転ずる姿が「小りきんだ」ように見えたのだろう。一件落着。

47faa015a9c4c-080406_1911~0001.jpg

Raya Sakuraya

 賢治来て四次元銀河の桜かな
 わが社のAD多聞君のお母さんがやっている「ラヤ・サクラヤ」が本日、新装オープンなります。昨日、さっそくお花を持って訪問しました。
 店内に入って驚くのは、バーンと広くなったこと。間仕切りなどなく、全方位見渡せます。それだけで、なんだか気持ちよくなります。
 左手の壁には、木彫りの大きな大きなブッダの顔。カウンターも出来ていたので、椅子に座って、木のカウンターをなでてみました。頬ずりしたくなる、なんとも言えない心地よさ。しばらくいると、ここが日本であることを忘れてしまいそうです。
 今月26日には、南インド古典音楽のライブがあるそうです。
 外の桜は過ぎましたが、お店の中は満開です。
*下の写真は、お店に置かれている木彫りのブッダ

47f950a6b672c-080406_1835~0001.jpg

 野鳥来て枝を揺すりし桜かな
 今、窓から向いの丘を眺めると、あちこちに桜が咲いています。先週の土・日が満開と言われていましたが、散らずに、結構がんばっています。
 このごろは、とくに花見と称して出かけることはありませんが、ふつうに用事で歩いていても、思いもしないところに桜が咲いていて、しばし立ち止まり眺めています。
 下の写真は、先日、上田薫先生宅を訪問した帰り、オペレーターの米山さんに案内されて歩いた善福寺川べりの桜です。一緒に食べた銀鱈の粕漬、美味かったぁ!!

47f55c3e7661d-080401_1156~0001.jpg

今度はこれだ!

 三次元遠近狂ふ桜かな
 越後製菓の「ふんわり名人」につづき、お菓子の神さまにまたまた呼ばれました。
 いつも行くフジス−パーを何気なく歩いていたら、なんとなく、そちらへ引き寄せられたのです。
 ひっそりと佇んではいましたが、引力の発信元は確かにそこでした。
 気づいたときには、お菓子とは思えない鮮やかな緑の袋を手に取っていました。
 岩塚製菓の「お抹茶 やわらか仕立ての御かきもち」。
 ふむ。これもやはり新潟県か。
 おかきが15個、ひとつひとつ、ていねいに包装されています。
 口中に広がるその味はといえば、甘すぎずしょっぱすぎず、袋のキャッチコピー「ほろ苦さの中に上品な甘さが広がる」の通り、まさに大人の和菓と言えましょう。

47f40adcedd49-080328_1746~0001.jpg

大事なもの

 満開の桜も我もじゃっぷじゃぷ
 なんの本で読んだったのでしょうか。それとも、話に聞いたのだったのかもしれませんが、生きていくのに大事なもの(こと)が三つある。皆さん、なんだと思いますか。
 作ること。理解すること。癒すこと。
 考えてみれば、人の営みでなにか意味があるとすれば、結局のところ、この三つに収斂するのじゃないでしょうか。学問も商売も、子育てや教育も、政治、医療、宗教、芸術などなど。そう考えると、大きなことを言わなくても、身近に大事なものはあるということになりましょうか。
 花びらが散りて我が道指し示し

47f2b65d5e481-080401_1157~0002.jpg

本の実験場

 春の夢中身を忘れ気分のみ
 三月は小社始まって以来の刊行点数で、昨日最終の見本が到着し、めでたく10点完了しました。どれもすばらしい出来(自分で言っちゃう!)です。
 本は、形あるものです。形にまで収斂させるというのは並大抵ではありません。情報というのは形がありません。人に姿形があるように、形になってこその本だということを、出来てきた本を見、触りながら、あらためて感じました。
 今回も装丁を多く手がけてくれた多聞君は、1冊1冊中身に相応しい工夫を凝らしてくれました。不思議なことですが、そのことで多聞君がデザインしたということがわからなくなってきたという具合です。すばらしいと思います。
 先日小社まで本を買いに来てくれた女性は、『魂のかけら』(これも多聞君が装丁してくれました)をいつもバッグに入れて持ち歩いているとのことでした。中身ももちろんすばらしいけれど、装丁もすばらしい…。白い鳩のところから強い気が感じられる。こんな装丁は見たことがない。装丁家の魂と相俟って、この本が出来たのでしょうね…。
 形ある物づくり、本の実験場であることを忘れてはいけないと、肝に銘じました。
 西田幾多郎のお孫さんで、教育哲学者の上田薫先生の『沈まざる未来を』も完成しました。
 今日は、その本を先生に届けに行きます。
 春寒や冬物片付け早かりし

47f1652919720-080329_1033~0001.jpg