うら悲し

 

2006年に96歳で亡くなった白川静さんは、
『万葉集』にある大伴家持の歌、

 

春の野に 霞たなびき うら悲し この夕影に うぐひす鳴くも

 

を、ことのほか愛しておられたようです。
この歌を、ふと、思い出しました。
昨日、
「新井奥邃先生記念会」が、春風社が入っているビルの一階を会場に開催されました。
御年92歳の小野寺先生が、
仙台から瀬上先生が、
秋田から造園業を営んでおられる佐々木吉和さんが飛行機で参加されるなど、
人の縁の奇しきを改めて感じました。
わたしは、
春風社と奥邃の縁と、
このごろのわたしの勉強を披露させていただきました。
一時間ほど話したでしょうか。
会終了後、
幾人かの方から声をかけていただき、
うれしい気持ちに満たされ、
その後、
三階の社にもどり、
山岸さんと岡田くんに別れを告げ、
外に出ました。
蟬はまだ鳴いていませんが、いよいよ本格的な夏に入ったか、
と、
結婚式場横の、
伊勢山皇大神宮の裏参道にしばし佇み。
トークイベントで話さなければいけないときは、
意識して昼食を摂りません。
そのせいもあったでしょうけれど、
どっと疲れが押し寄せてきて、
満足したのに、
なんとなく悲しいような、
淋しいような、
切ないような、
名づけようのない感興がもたげてきました。
その時、
大伴家持の歌を思い出しました。
家持のこの歌の詞書に、
「興に依りて作る歌」
とあります。
いわく言い難い感興が湧いてつくった、
という意味でしょう。
この「興」という発想、考え方は、
『詩経』にもあって、
ということは、
歌を詠むこころの根本にあるもの、と言えるかもしれません。
家持は、
この歌のほかにも、
いくつか「興に依りて」と記しています。
家持が隣に立っています。

 

・照々の天よりのこゑ奥邃忌  野衾