広告の効果

 『NHK大河ドラマ・ストーリー義経 後編』の巻末に1頁フルカラーで広告を打ったところ、一旦止まりかけていた『大河ドラマ「義経」が出来るまで』の売れ行きがまた盛り返し、電話鳴りっぱなしというほどではないけれど、毎日かなりの数の注文が入るようになった。広告の効果大!
 前にここに書いたことがあるが、小社創業間もない頃、清水の舞台から飛び降りるぐらいのつもりで全国紙(先立つものがなく1紙だけに2回)に広告を打ったものの、反応はといえば、プスリとも音がしない感じであった。プス。以来、基本的に広告は出さないことを社是としてきた。(とは言っても全く出さなかったわけではない。適宜ということで…)専務イシバシから今回の広告の提案があったとき、しばし迷ったものの、本を積極的に売らんがための真摯なこころに聞くべきとの判断から、ゴーサインを出した。蓋を開けてみれば上記のとおり。
 鳴り物入りではじまった大河ドラマ「義経」だが、賛否両論かまびすしい。それも多くの人が注目していることの証しではあろう。今度の日曜日はいよいよ一の谷。最初と違ってこの頃はだんだんと今回の「義経」物語のうねりが出てきているように思える。一年の半ばを過ぎ、役者を含めスタッフ一同のドラマにかける意気込みが意匠を超えて画面にあふれてきたのではないか。「義経」を通して今の時代にうったえたいことや願いがようやく見えてきた、というか、テレビを見ているこちらに伝わってくる。
 営業の新人がドラマと関連する地域の書店に電話をし、営業トークを工夫しながら注文を取る姿に感動。「ありがとうございます」は値千金。注文用紙に必要事項をうれしそうに記入する上気した顔を見るのはうれしい。よしがんばろう! という気にこっちもなる。

小泉さんの発言

 なんの問題のどういう文脈だったか忘れてしまったが、記者の「それはポーズだったということでしょうか」の質問に対し、記憶違いでなければ「前もってそのことを言うわけにはいかないでしょう」とかなんとか小泉さんは答えた。小泉首相だ。そういうことを記者の前で公然と言うか普通? 前言を翻すことをこの人(に限らないけれども)はなんとも思っていないどころか、話し言葉というものが儚いものだということを憎らしいぐらいに知悉しているように見える。
 ウィリアム・サロイヤンの「哀れ、燃える熱情秘めしアラビア人」という短篇小説のなかで少年の「私」が言葉について母に尋ねる場面がある。(ホースローヴおじさんと、おじさんが連れてきたアラビア人がなんにも話をしなかったことについて)「なんにもものを言わないで、どうして話をすることができるの」。母は答える「言葉に出さないで話をするんだよ。わたしたちはいつも言葉に出さないで話をしているんだよ」。「では、言葉はなんの役にたつの」と「私」。「たいていの場合には、たいして役にたたないんだよ。たいていの場合は、ほんとに言いたいことや、知られたくないことをかくすのに役にたつだけなんだよ」
 ここに庶民の知恵と歴史と孤独が秘められている。言葉の欺瞞をあばいている。政治家が言葉の儚さを悪用してものを言うようなら民主主義も何もあったものではない。学校なんかやめちまえってことになる。即解散!!

涙三連発

 昼、テレビを付けたら愛知県にあるユニークな自然分娩の産科医・吉村正さんが出ていた。本の企画で以前お目にかかったことがある。現代医療を廃するわけではないが、必要のないかぎり極力使わないようにし、妊婦さんたちには粗食と運動をすすめる。産院裏には妊婦さんたちの共同生活のための民家まである。番組では第二子を吉村医院で産むことにした女性を取り上げていた。お産をする六畳の和室には旦那さんと三歳ぐらいだろうか娘さんが立ち会った。産声が上がるや家族そろって感動の涙に暮れたものだが、これまで二万数千件のお産に立ち会ったという吉村先生も泣いていた。何万件立ち会っても感動するのだという。自然のお産には感動があると。
 もらい泣きの涙が乾いた頃、今度は長嶋さんテレビに登場でまた涙。488日ぶりだそうだ。元気になってよかったよかった。脳梗塞(こうそく)で倒れ、つらいリハビリを一日五時間も続けたのはさすが「ミスター」というほかないが、それもファンあったればこそだろう。清原、高橋らジャイアンツの選手が守備につくとき、帽子を取って長嶋さんのいるほうへ向かい挨拶をする姿もよかった。一茂さんがずっとそばに付き添っていた。
 夜は「義経」。演出が女性名で目をみはる。静とうつぼのけなげさにまたまた涙。昼、池波正太郎が描くところの女性像に深くうなずいたはずのに、それとはまた違う女性を見せられ、こっちが本当だろうじゃないかと思わされ、グイと涙を拭った。

人マネ

 ガキの頃から人マネが好きで、だれかれかまわずマネしてきた。大げさに言えば、これってわたしなりの理解のし方なんだろうと思っている。
 たとえばAさんならAさんのマネをして、傍でそれを見ている人がウケたり笑ったり「似ている!」と叫んだりすると、マネしたわたしとしてはとてもうれしく、マネをした人への理解がすすんだのかなと勝手に思う。大概はマネされた人も喜んでくれ、前よりもっと仲良くなれる。
 最近凝っているのは会社の井戸川さんという女性が電話に出て自分の名を名乗るときのマネで、少々マニアックではあるが、やってみると結構たのしく、一日に何度となく繰り返している自分に気づく。
 「井戸川と申します」というごく一般的なフレーズなのだが、彼女はこれを「いい・どお・があ・わトモウシマス」(巧く表記できない)と発音する。フラットに「いどがわともうします」と発しないのだ。「い」も「ど」も「が」も「わ」も一音一音はっきりくっきり区切って発音し、その四つの音を発音するのに全精力を使い果たしたかのように最後の「わ」にくっつけて凄いスピードで「トモウシマス」が発せられる。サービスし過ぎでドアを開け放ち、こりゃしまったと急いでドアを閉める姿に比せられる。ドップラー効果にたとえることもできる。スキーのジャンパーがゆっくりとした助走からどばっと空に舞う勢いにたとえることもできるだろう。さらに最近では、わたしは首の振りを付けて歌舞伎の見栄を切るみたいにして楽しんで(?)いる。
 彼女がなぜ「いどがわともうします」と言わずに「いい・どお・があ・わトモウシマス」と言うようになったかといえば、「いどがわともうします」と普通に言ったのでは、ほとんどの場合「えどがわともうします」と聞き間違えられるからだそうだ。だが彼女にそのことを尋ねてみたところ、意識的にではなく無意識でそうしてきたものらしい。「えど」ではなく「いど」ですよと強調し、名前を相手に正確に伝えんがための苦肉の策として意識下で発案されたのだろう。また「トモウシマス」が一気に発せられるのは、そこで間違えられる可能性が少ないこともあろうが、前半の「いい・どお・があ・わ」の部分で時間をかけすぎたことを踏まえての相手への配慮がこめられているにちがいない。
 それはともかく、いい・どお・があ・わトモウシマス。ふむ。たのしい。

オリビアを聴きながら

 ひとり自分の部屋でパソコンに向かい今日の日記のタイトルを書いて赤面。だいたいうんうん唸って書けない時ってのは、なぜか昔のことを思い出すのよ。
 スティービー・ワンダーの新譜まだかなぁ〜。7月4日発売予定ってなってるけど、ほんとに出るのか。なんてつらつら考えていたら、スティービー・ワンダーの前にオリビア・ニュートン・ジョンがいたことに不意に思い当たった。
 恥ずかしながら、わたくしが初めて買ったレコードはオリビア・ニュートン・ジョンなわけで。ラジオで「ジョリーン」かなんかを聴いて感動し、それでレコードを買う気になったのだろう。だから「オリビアを聴きながら」。ずいぶん昔のことだから他人事のような気もする。
 レコード店で初めてオリビア・ニュートン・ジョンの顔を見て驚いた。かわいいではないか! 超かわいい!! あの頃はかわいかったんです、ほんと。今のように口が大きくなかったし(口が成長?)。わたしは何か犯罪でも犯すようなこころもちでオリビア・ニュートン・ジョンのレコードに手を伸ばした。自分のこづかいで買ったのに、とてもいけないことをしているような気がしたものだ。衣食住に関係のない必要ないものにおカネを使っている…
 当時わたしの家にはステレオがなく(秋田の家には今もない)、近所の叔父さんちにステレオがあった。叔父さんはそれで北島三郎を聴いていた(関係ないが、叔父さんちの居間には北島三郎の大判の写真が額入りで壁に飾ってある、今も)。さっそく叔父さんの家に行き、ステレオをつかわしてもらう許可を得、オリビア・ニュートン・ジョンのレコードに針を落とした。バリッと音がした。心臓がばくばく言った。気を落ちつけボリュームを下げ、正座してオリビア・ニュートン・ジョンを聴いた。ああ、堪らん!! どうしてこんな声を出せるのか。「そよ風の誘惑」なんて、あの声でしょ、あの顔でしょ。レコードジャケットを持つ手が震え、もうメロメロ。
 その後、高校の友達と好きな音楽の話になり、「三浦はだれが好きなの?」と訊かれ、間髪入れずオリビア・ニュートン・ジョンと即答したものの、長い片仮名の名前がスマートに言えなくて恥ずかしかった。ビートルズと答えれば良かったとすぐに反省したが、あとのまつり。オリビア・ニュートン・ジョンが秋田弁ではどうしても平仮名になり、さらに訛って、おりびわにゅうっと・ん・ぢょん、みたいになってしまうのをどうすることもできない。ヒロシです。いや、マモルです。(泣)

気流

 鎖骨を折って固定バンドで不如意な生活を送ってきて、そろそろ飽きてきたときのうは書いたけれど、この事故は意味のある事故であったと、強がりでなく思っている。てゆうか、わたしは、出会いも別れもアクシデントもトラブルも、大きい世界から見れば意味のあることで、自分にとって意味のないことなど一つもないという考えに共感し与する者だ。宗教は関係ない。そういう考えが割りと好きだし、今回のことで、ますますそう思えるようになった。
 固定バンドで暮らしたこの時間(まだ取れていないけど)いろいろなことを感じたり考えたりした。一番は自分という人間をいつもと違った視点で見られたことが大きかったと思う。飛行機が離陸したあと水平飛行に入るまでガタガタ揺れるように、激しい気流の中を飛んだ気がする。梅雨が明ける頃、固定バンドも外れる(だろう)。さてどんなパノラマが目の前に展開するか。こういう気分になれたことだってきっと意味がある。
 きのうはカメラマンの橋本照嵩さんと春風社十周年企画の夢を語り合った。

ストレス

 鎖骨を骨折してから二ヶ月がたち、そろそろ飽きて(?)きた。固定ベルトをまじめにしてきたおかげで骨がくっ付き始めたのはいいが、寝ても覚めても移動のときも常に装着、そう、カシャ−ンカシャーン(音はロボットみたいでカッコいい!)と、まさに装着しているので窮屈極まりない。ベルトの構造上の問題で、胸のあたりが始終締め付けられているため、苦しいほどではないが、二ヶ月ずっと装着してきたから、おそらくそのせいだろう、喉のあたりに違和感を感じるようになった。のど飴効かず。なので、おっかなびっくり、デスクワークで体を動かす必要のないとき、社員に気づかれぬように(する必要はないのだけれど)そ〜〜〜〜〜〜〜っとベルトを外し深呼吸をしてみた。むむ。爽快! 清清する。関根勤が千葉真一の物まねをするときぐらいの深い息。ふぅうううううううううっ!! 開っ放っ感っ♪♪
 こころも体も外交も(大きく出た!)なにごとによらず締め付けはよくないということを身をもって認識した次第。(そんな教訓かよ)