五十年後

 

 修善寺は蕎麦の値段が高いよね

昨日、面接を行いました。
出版業はもうからない。よって、
おカネだけを考えたらやっていけない商売だよ、
ということを、社を受けに来た人に話しました。
おカネだけを考えてする商売でないとすれば、
何を考えてする商売なのか?
たとえば、それは、
生きがいであり、やりがいであり、夢です。
春風社の柱である『新井奥邃著作集』ですが、
新井奥邃について知っている人が今のところ、
ほとんどいません。
新井奥邃と書いて、あらいおうすいと読みます。
そこで、わたしの夢は、
今から五十年後、
日本史の教科書に新井奥邃の名前が載ることだ、
なんてことを、
受験者相手につい、口走ってしまいました。
五十年後といえば、
わたしは生きていないだろう、
でも、
生きていない時代のことを夢見てわたしは仕事をしているのだ、
と啖呵をきりました。く~っ!!
すると、
それをそばで聞いていた編集長ナイ2が、
五十年後だとシャチョーまだ生きていますよ、
なんておだてるものだから、
え!? そうかな、
だって、いま五十二歳だから、
五十年後というと一〇二歳になっているよ。
無理無理。無理でしょ。ぜったい無理!
いやあ、シャチョーのことだから、
それぐらいまでは大丈夫でしょ。
そうかな?
そうですよ。
教科書に載ったら、
ぼくがそれを持ってシャチョーに届けに行きますよ。
お。ありがとう!
うれしいことを言ってくれるねー!
いえ。それほどでも…。
ところで、おれが一〇二歳として、
そのとき君はいくつだ?
八十六歳。
八十六歳か?
君もずいぶん歳とっちゃうね…。
なんてことで、
話がだんだん、あらぬ方向へ逸れていくのでありました。
それはともかく。
新井奥邃のことでした。
教科書にその名前が載るのは、
はるか五十年後だとしても、
先月刊行された『田中正造と民衆思想の継承』(七つ森書館)を開くと、
新井奥邃と田中正造の関係について、
一章設けられていました。
そこに、
「近年、田中正造と思想・信仰上の無二の友として
注目されるようになり、
奥邃研究者の工藤正三、コール・ダニエル両氏の絶大な努力で、
二〇〇〇年から二〇〇六年にかけて
『新井奥邃著作集』全一〇巻が刊行され、
研究の基礎資料がととのった」と、ありました。
著者は、哲学者の花崎皋平(はなざき こうへい)さんです。
来月は、東大出版会からも
新井奥邃に関する新刊が出ることになっています。
五十年後を夢見て、今日も頑張ります。

 漱石の修善寺清し山葵かな
100922_0602~0001

*あさって24日は、都合により「よもやま」をお休みします。

作詩の秘密

 

 病得て訪ね来し日の城ヶ島

ナナロク社の『ぼくはこうやつて詩を書いてきた
谷川俊太郎、詩と人生を語る』
を面白く読みました。
谷川さんが「親友」と呼ぶ編集者・山田馨さんとの
八回延べ十六時間におよぶ対談で、
お酒も少々入っているらしく、
お二人の
これまで築いてきた揺るがない橋の上でのようなお話が、
読んでいてとても心地よく、
いっしょにそこにいて、
茶々を入れたり頷いたりしながら、
お話に参加させていただいているような、
そんな楽しい本でした。
言葉がどこから来て、どこに蒔かれ、
どこで芽吹き、花が咲き、実を結ぶのか、
最高のお相手を得て、
谷川さんが楽しそうに語っておられる姿が目に浮かびました。
勉強というのでなく、
言葉っていいなあ、詩っていいなあと、
素直に思える、考えさせられる、
また元気の出るいい本でした。
A5判736ページ、定価2940円(税込)は安い!

 城ヶ島季節外れの蝉時雨

100921_0557~0001

二十五年ぶり

 

 雨あがる階段横の虫鳴けり

昨日の朝のことです。
プルーストの『失われた時を求めて』が、
ふと気になり、
ネットで検索したら、
今月から新訳が出始めたそうで、
ちょっと驚きました。
気になった理由が判然としないからです。
以前、高校に勤めていた頃、
新潮社から出ていた化粧箱入りの白い美しい本を眺め、
手にとり、ページを開く度に、
これぞ文学!という香気が立ち上がってくるようで、
高価なものでしたがセットで買い、
日曜日の午前中だけそれを読む時間にあて、
一年三ヶ月かけて読み終えました。
あれから二十五年経ちます。
東戸塚にある有隣堂本部へ伺った帰り、
有隣堂横浜駅西口ルミネ店に寄り、
光文社古典新訳文庫から出たばかりの
高遠弘美訳『失われた時を求めて』①
第一篇「スワン家のほうへⅠ」をさっそく購入しました。
数年かけ全十四巻になる予定だそうです。
歌が、それが流行っていた頃の気分を
なつかしく、
また切なく思い出させてくれるように、
本も、それを読んでいた時のことを豊かに
思い出させてくれます。
失われた時を求めて『失われた時を求めて』を読む、
って、
なんだか本のコピーみたいですが、
どんな読書の体験が待っているのかわくわくします。

 蜘蛛がいて一雨1℃秋となり

100710_1452~0002

小説はキャラ

 

 さびしさを連れてここまで秋の雨

ただいま白井喬二の『富士に立つ影』を読んでいますが、
ときどき声を出して笑うので、
家人が気持ち悪がっています。
登場人物たちの個性がどれも際立っており、
なかでも熊木公太郎(くまき・きみたろう)
の天衣無縫、無手勝流な性格は並大抵でなく、
たとえば、
城を築くための審議に流派を代表して
日光に赴いたその日、
土地の外れに住んでいるやくざモノに
手篭めにされようとしていた遊女から、
(この遊女、監禁され四日も何も食べていなかった)
「たすけてください!」とせがまれ、
「そうか」と言って助け出すと、
また遊女が、
「腹が減って歩けません」と言うから、
「そうか」と言って、背中に負ぶってしまう。
これから公儀の務めに就こうとしている侍が、
遊女を背中におんぶし、帯で結わえて、
すたこらさっさと走り出したから、たまらない。
やくざの親分、怒った怒った!
「てめー。このやろー。ふてえ野郎だ」
公太郎、遊女をおんぶしながら、
片手でチャンチャンバラバラ。
これが強い強い。
親分も子分どもも、あっという間に蹴散らし、
日光の町に入った。町中大騒ぎ。
それもそのはず、
立派な侍が、昼日中、
有名な遊女をおんぶして
町を堂々と歩いていくのだから…。
公太郎、遊女の住む家に彼女を送り届け、
「では、さようなら」
何事もなかったかのように、
指定されていた自分の宿に向かった。
く~。かっこいい!
というわけで、
『富士に立つ影』面白いです。
富士見書房の時代小説文庫で七冊。
絶版のようですが、
アマゾンのマーケットプレイスで買えるようです。

 秋雨や祖母の笑顔のなつかしき

100620_1338~0001

貧しいと貧乏

 

 鬼ごっこ鬼の稲刈りかくれんぼ

「貧しい」と「貧乏」ではどっちが貧しいか、
を考えてみました。
以前、『金持ち父さん貧乏父さん』という本が出て、
わたしは読んでいませんが、
よく見ましたから、
けっこう売れたのではないでしょうか。
それはともかく、
「貧乏」というのは具体的にカネがないことで、
経済的なニュアンスが濃い。
それに対して「貧しい」は、
経済的な意味でももちろん使いますが、
それだけに限りません。
おカネを持っていても、
たとえば、
知識が貧しい、身なりが貧しい、心が貧しい、
ってことはあるでしょうから。
知識が貧乏、身なりが貧乏、心が貧乏とはふつう言いません。
「貧しい」には含みがありそうだけど、
「貧乏」には含みがなく、
相当貧乏な感じがするね、
なんてことを昨日社内で話していました。

 秋風を待って二月過ぎにけり

100620_1120~0001

秋バージョン

 

 馬鹿天気八月四十五日なり

このホームページのトップにある
「春風フォトストーリー by 橋本照嵩」が、
昨日から秋バージョンに変りました。
今回も、日本のみならず、
韓国、スペインの写真が入っています。
もう少し暑い日が続くようですが、
季節はとっくに秋。
どうぞお楽しみください。
それから、
業界紙『新文化』に、
インタビュー記事が掲載(9月9日)されました。
pdfファイルでどうぞ。
これです。
ここには載せていませんが、
他の紙面を見ると、
どうしても電子書籍ネタが多いようです。
取材してくださった冨田さん、
お疲れ様でした。
そして、
ありがとうございました。

 秋風や昼の陽射しを忘れをり

100627_2041~0003

ふるさと

 

 秋の日のコーヒー豆をガリガリと

小椋桂さんの歌に「野ざらしの駐車場」があります。
懐かしいはずのふるさとが
どうしようもなく変ってしまって、
もどるすべはないものか、
変ってしまったのは、
ふるさとでなく、
むしろ、
わたしの方ではないのか、
というふうにもその歌詞は受け取れます。
ふるさとは、
故郷と書いたり、
古里とも書きますが、
わたしにとってはまた、
小椋さんの歌と同様、
「経る里」でもあります。
いま、
拙著『父のふるさと 秋田往来』の校正をしながら、
第三章にある「夢」を読み直し、
この章がこの本の臍だと感じました。
臍は、考えてみれば
母と直につながっていたことの痕跡に過ぎず、
ふだん無聊にまかせ臍のゴマをとり、
その臭いに辛うじて母との紐帯を切なく、
懐かしく、
また愛しく思い出す程度の
あってもなくてもいいようなものですが、
ふるさとの哀しく懐かしい思い出は、
夢の中でこそそのリアリティーを発揮できる
ような気がしてきました。
「夢」を独立した章にすべきではないか、
と提案してくれた
編集長ナイ2君に感謝しています。

 一夜明けブイヤベースの秋となり

100801_1602~0001