つげ義春のキリスト

 

仏教の原点はリアリズムで釈迦は凄いリアリストだと思えますね。
でも自分はキリストも好きなんです。
後のキリスト教団は嫌なんですけど、イエスの言葉は深いなあと思って。
一例を挙げると、
「貧しい人は幸いである、神の国はあなたがたのものである」
という言葉に出合ったとき、
直感ですぐ理解できたのですが、
後年の研究では貧しい人とは「乞食」のことだったのですね。
乞食は社会の枠組みからはずれ、関係としての自己から解放されています。
自己意識も消えて、生も死も意識されることがなくなり、
生きていることの不安も消える、
その状態こそが神の国、天国ではないですかね。
(つげ義春、山下裕二、戌井昭人、東村アキコ『つげ義春 夢と旅の世界』
新潮社、2014年、p.33)

 

『ガロ』の時代のつげ義春は知りませんが、
ていうか、
『ガロ』を買ったことはありませんでしたから、
『ガロ』とは別に、
つげ義春さんの漫画やエッセイを好きで読んできました。
病気をしたとき、
ゴソッと本を売って、
つげさんの本もそのなかに相当入っていたはずです。
なのに、
ふつうの状態に戻ると、また、なんとなく読みたくなって売ったものを買ったり、
新編集のつげさんの本を買いますから、
けっこうつげファンかも知れません。
つげさんを読みたくなるのは、
なんとなく、
疲れているときのような気もします。
もちろん、わたしの場合です。
疲れとは関係なく、つげさんのファンはいっぱいいるでしょう。
引用した箇所に「関係としての自己」
という言葉がありますが、
バランスを欠いて「関係としての自己」に向きすぎ、
重くなるときがあります。
大峰千日回峰行を満行した塩沼亮潤さんは、
「たいへんな行であったけれども、思い返せば、自分一人でできる行だったので、できた。
むしろ難しいのは人間関係ではないでしょうか」
とテレビで語っていました。
精神医学の根本は対人関係論である
と喝破したハリー・スタック・サリヴァンともひびき合い、
つげさんの本はおもしろく、
なんどでも読みたくなります。

 

・小さき庭なれど鳥よぶ梅の花  野衾

 

月と狂気

 

例えば、月の影響による狂気《リユナテイスム》は、
十六世紀においてはけっして疑う余地のない一定の主題であった。
十七世紀にも流行していたこの考え方は、
しだいに姿を消した。
一七〇七年、
ル・フランソワは、
「月ノ或ル種ノ状態ハ人体ヲ支配スルカ?」という学位論文を主張したが、
長い議論ののちパリ大学医学部は拒否の回答を提出している。
しかし十八世紀には、
狂気の第二義的で補助的な原因のなかにも、
月はまれにしか数えあげられていない。
ところがこの世紀のずっと終りになると、
月にかんする主題が、
――この主題をけっして全く忘却しなかったイギリス医学の影響によってであろうが
――ふたたび現われるのであって、
ダカン、ついでルーレとギスランが
狂人《マニアツク》の興奮の進行過程にたいする、
すくなくとも精神病における不安動揺にたいする月の影響を容認するようになる。
(ミシェル・フーコー、田村俶[訳]『〈新装版〉狂気の歴史 古典主義時代における』
新潮社、2020年、p.283)

 

すぐにピンク・フロイドのモンスター・アルバム『狂気』を思い出しました。
ウィキペディアによれば、
「売り上げ5000万枚以上を記録し、世界で最も売れたアルバムの一つ」
ということですから、
すごい!
『狂気』は日本語タイトルでありまして、
原題は、
The Dark Side of the Moon
「月の裏側」
とばかり思ってきましたが、
ネットで調べたら、
どうやら違うようで、
「地球に面していて、月の満ち欠けにしたがい陰になる部分」
が正しいらしい。
それはともかく。
月といえば狂気、狂気といえば月。
「人間の内面に潜む「狂気」(The Dark Side of the Moon)を描き出すというコンセプト」
(ウィキペディア)
を踏まえた日本語タイトルだったのでしょう。
ピンク・フロイドはイギリスのロック・グループですから、
月と狂気のイメージの重なり具合が、
ほかの国の人に比べて強いか?
と、
フーコーの『狂気の歴史』を読んで思いました。

 

・むめがかやふるさとこひしははこひし  野衾

 

フーコーのキリスト

 

この現世に姿を現わしたキリストは、人間の条件がふくむすべての印、
失墜した人間性の刻印そのものを自分のものとすることを承諾したのであり、
貧困から死にいたるまで、
キリストは、
さまざまの熱狂《パッション》と忘却された知恵と狂気〔=愚かさ〕、
こうしたものへの道程たる受難《パッション》の道をすっかりたどった。
しかも、
狂気は、キリストの受難の一つの形態
――ある意味では死に先立つ最後の形態――であるから、
それによって苦しんでいる人々において、
今度は尊重とあわれみの対象となるのである。
(ミシェル・フーコー、田村俶[訳]『〈新装版〉狂気の歴史 古典主義時代における』
新潮社、2020年、p.207)

 

むかしもいまも、イエス・キリストを狂人とみる見方があります。
日本の場合はどうかというと、
歴史の教科書で習ったごとく、
ソクラテスやブッダや孔子などと並び称され、
むかしむかしの偉い人、
という類でしょうか。
イエス・キリストを論じる日本人の著作を読んで感じるのは、
論じる著者の「わたし」と
イエス・キリストとの
距離感。
遠ざかる風景=距離は感じるものなので。
教科書で習った「むかしむかしの偉い人」に対する距離感は、
さほど変っていないのではないか
と想像されます。
『性の歴史』を読んだときにもそうでしたが、
キリスト教文化圏に生を享けたフーコーを読んで感じるのは、
イエス・キリストとの距離が、
あたりまえのことかもしれませんけれど、
日本人のそれとはどうも違っているということ。
フーコーの生に、
イエス・キリストが抜き差しならぬぐらいに食い込んでいる、
そう思います。

 

・とつ国の蹠ひろびろ涅槃像  野衾

 

中島みゆきの「時代」

 

テレビ朝日の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」
が好きで、
このごろ欠かさず見ていましたら、
先週土曜日かな、
「昭和大好き博士厳選!泣ける昭和の名曲ベスト20」
的なタイトルで、
2時間のスペシャル番組をやっていました。
「博士ちゃん」たちのコメントを聴いていると、
いかにも、
その歌にぞっこん惚れ込んでいることが伝わってきて、
とても気持ちよかった。
「好き」
にストレートなのがいいなぁ。
ベスト20の第5位が中島みゆきの「時代」。
わたしは子供のころから、
歌はどうやらメロディが優先されていた
らしく、
歌詞の意味を考えることをあまりしてこなかった気がします。
はい。
なんとなく、
けっこうデタラメに自作して口ずさんだり。
たとえば、
♪真綿色したシクラメン子の~
とか、
♪ワイングラスのかき氷~
とか。
この二つは、いずれも、小椋佳が作った歌ですが、
思い返せば、
ほかにも結構ありそう。
で、
中島みゆきの「時代」。
ドラマチックな始まりを印象付けられ、
途中の「まわるまわるよ時代はまわる」だけ歌詞を覚え、
そこだけ口ずさんでいたような。
ところが、
だんだん齢を重ねてきたせいか、
また、
勤めていた会社が突然倒産したり、人並みに病気をしたせいもあるでしょう、
ふと立ち止まるような具合で歌の意味を考えるようになりました。
「時代」はまさにそんな歌の筆頭。
いろいろあって、
二度と笑顔にはなれそうになくても、
あんな時代もあったねと話せるようになるから、
くよくよしないで、
今日は今日の風に吹かれましょう、
なるほどなぁ、
そうだなぁ、
ほんとうに。
ほんとうだ。
中島みゆきが世界歌謡祭でこの歌を歌う少し前に中島の父親が倒れたエピソードを、
「博士ちゃん」の一人が紹介していましたが、
知りませんでした。
だからどうということではありませんけれど、
中島みゆきがこの歌を歌う場合、
そのエピソードを重ねずに歌うことは難しいかもしれません。
つくった本人から離れ、
歌そのものが力を持つということを、
わたしは中島みゆきの「時代」に感じます。

 

・涅槃寺無心の子らの遊びかな  野衾

 

巨大ばんぺいゆ

 

仲良くしているご近所さんから、ばんぺいゆをいただきました。
漢字で書くと、
晩白柚。
世界最大の柑橘類だそうで、
いっしょにいただいた説明書によれば、
大正時代に、
熊本出身の植物学者島田弥市というひとが、
原産地のマレー半島から台湾へ、さらに熊本へ導入したとのこと。
黄色い色をしているので、
みかんの仲間だと分かりますが、
大きさはといえば、
すいかか、かぼちゃ、ぐらいあります。
いただいて一週間ほどたちますが、
この間、
玄関ドアを開けると、
ふっといい香りに包まれ、
森林浴ならぬ、ばんぺいゆ浴を堪能しました。
そろそろ柔らかくなってきた
ようなので、
昨晩、
カットして美味しくいただきました。
一度ではとても食べきれません。
西瓜ぐらいある柑橘類ですから、
一個一個の房がまた大きく、
果肉を房から剝がしやいのも気持ちよい。
甘すぎず、酸っぱすぎず、
ほどよいバランス。
わたしは四房でしたが、
そうとう食べた感じがしました。
皮も砂糖漬けにしたりなど楽しめるようで、
家人がいろいろやってくれています。

 

・戸を叩くだれか来らむ絵踏の夜  野衾

 

KNEIPP入浴剤

 

家人がどなたかからいただいたヒバの香りのする入浴剤が気持ちよかったので、
なるほど、
入浴剤はいいかもしれない
と思いまして、
さっそくいつものクリエイトSDへ。
♪クリエイトSD
♪クリエイトSD
ははははは、
と、
あるわあるわ。
知っているバスクリンやバブを始めとして、
見たことも聞いたこともない入浴剤がずらり並んでいました。
ひとつ、
パッと目に飛び込んできたものがありました。
手に取ってみると、
そこに、
「KNEIPP Gute Luft 森で深呼吸するようにリフレッシュ
パイン〈松の木〉&モミの香り」
と書いてある。
ヒバではありませんが、
容器を手に持ち顔を近づけたところ、
たしかに松の香りがします。
ヒバもいいけど、松もね、みたいな気になり、
ちょっと高めでしたが、
籠のなかへ。
家に帰ってさっそく試してみた。
初回は真面目に、
瓶の裏に書いてある使用方法にのっとり、
内キャップ一杯のバスソルト(約40~50g)をお湯の張った浴槽に入れて楽しみましたが、
二回目以降は、
節約して半分ぐらいの量を。
それでも十分松の香りが浴室にただよいます。
というわけで、
しばらくこれにハマりそう。

 

・春寒し天園からの富士の峰  野衾

 

懐かしい味

 

帰宅時、家の近くにあるコンビニかドラッグストアに寄るのがこのごろの倣い。
きのうはクリエイト。
店内でしばしば流れる歌に身をさらしているうちに、
歌詞はともかく、
メロディーが耳に残って離れなくなり、
子どもがトウモロコシをトウモコロシと言って平気でいられるごとく、
聴き取れないところは音数を合わせただけの
デタラメの歌詞をてきとうに口ずさみながら店内散策。
と、
駄菓子コーナーに足が止まり。
見たことのある袋。
あ。
秋田の実家に必ずと言っていいほど置いてある
「味ごのみ」
下の写真がそれ。
きのう一つ食べましたので5袋ですが、
小袋6パック入りです。
新潟の有名なメーカーあたりが作っているのかと思いきや、
ルマンドで有名なブルボンだと知って、
二度びっくり。
待てよ。
念のため、外袋裏の表示を確認。
あ!!
え!?
ブルボンも新潟の会社だ!
知らなかった。
三度目のびっくり。
ともかく。
しばらく常備の駄菓子になりそう。

 

・眺むれば富士の峰から余寒かな  野衾