森鷗外の頭

 

小倉斉(おぐら ひとし)先生の『森鷗外、創造への道程《みち》』が出来ました。
全国の書店に届くのは、来週ぐらいでしょうか。
原稿を読んでいておもしろく感じたのは、
いまでこそ明治の文豪の代表格みたいな鷗外ではあるけれど、
鷗外にグッと寄ってみれば、
わき目もふらず堂々と我が道を行く、
という風では決してなく、
時代の思潮を鋭敏に察知し、
取り入れ、
思索と思考を重ねながら、
ときに悩みつつ創作していたということ。
校正の途中で、
森茉莉のエッセイ「父の帽子」を思い出しました。
鷗外といっしょに帽子店に入ったときのエピソードが記されているものですが、
鷗外はすこぶる頭が大きく、
店の人が持ってくる帽子のサイズが合わず、
大きいサイズのをくれとはよう言わず、
「もう少し上等の分を見せてくれ」
とかなんとか。
その辺の細やかなニュアンスに、
父を思う娘の情愛が籠められているようで印象にのこっています。
鷗外の創作の道程が、
わたしのなかで、
「父の帽子」のイメージと重なってきましたので、
そのことを著者に伝え、
了解を得た上で、
装幀家の毛利一枝さんに話しました。
結果、
こういう本に仕上がりました。
さて、
ここからは、全くのわたしの想像です。
森鷗外の本名は森林太郎であって、鷗外はペンネーム。
なぜ鷗外か、
いろいろ説があるようです。
どれもそれなりに、ふむふむと了解できますが、
けさ、
目を覚ました時に、ふと、ある考えが脳裏をよぎった。
鷗外というペンネームには、頭の大きさが関係しているのではないか?
鷗外の頭は通常より相当デカい。
帽子は、
見方によっては頭に被せるフタのようなもの。
ときに鷗外は、小さなことにもひどく怒りっぽいところがあったようだし。
怒りのるつぼ。
なので、大きいフタが必要になる。
フタを漢字で書くと蓋。
音読みするとガイ。
大きい帽子=大きいフタ=大蓋、すなわち、オオガイ。
これだーーーッ!!!
てか。
ちがうか。
でも、
ひょっとしたら、
あるあるじゃないか。

 

・雪しんしんと水は滔滔と逝く  野衾