スズメとハマグリ

 し残した仕事ばかりが秋の宵

坪内稔典さんの『季語集』を読んでいたら、
面白い季語について書いてありました。
「雀(すずめ)海に入りて蛤(はまぐり)となる」
十六字もあります。
俳句は五・七・五で十七字ですから
残り一字しかありません。無理!
なので、ふつうは、「雀蛤になる」と縮めて用いるのだとか。
言われてみれば、スズメとハマグリって色や形がなんとなく
似ている気がします。
子どもの頃、一番下の叔父さんが空気銃で撃ち落した雀を
祖父のトモジイが焼き鳥にしてよく食べさせてくれました。
こんな美味しいもの世の中にあるかと、ばくばく食べたものです。
数年前、叔母さんから聞いたのですが、トモジイは、
美味しい胸肉の辺りは孫の私や弟にくれ、
頭とか足なんかのどうでもいいような部位を
自分の子にあげたというのです。
孫にはかなわないと、叔母さん、ちょっぴり哀しかったそうです。
村上鬼城の句に「蛤に雀の斑(ふ)あり哀れかな」があります。
あんな美味しい雀は食えなくなったけど、
その代わりといってはなんですが、わたしは、
焼き蛤も大好きです。炭火で炙った蛤がパカッと開いたら、
醤油をちょっと垂らします。
えもいわれぬいい香りが立ちのぼってきます。
わたしの場合、風流よりも食い気です。
焼き蛤(はま)に雀の味を思い出し、てか。

 野分の日口をへの字の候補人

090815_0943~0001

陽水さん

 新涼やけふのちからをあたへてよ

「LIFE 井上陽水 40年を語る」
NHK教育テレビで四夜連続で放送されました。
惜しくも一回目を見逃しましたが、あとは見ました。
陽水さんがジョン・レノンやボブ・ディランについて語る
語りが面白かったです。
とくにジョン・レノンについての語りが印象に残りました。
正確には覚えていませんが、
彼の声というのは独特で、
一人では生きられない子どもが、
大人たちにこっちを向かせるような、
深読みかもしれないけど、そんな声に聞こえた…。
陽水さんは三十代のころ、
作家の色川武大/阿佐田哲也のところに
入り浸っていたそうですが、
昨日の番組の最後のほうの陽水さんは、
なんだかとっても阿佐田哲也に似ていました。
顔が似てくるほど影響を受けたということでしょうか。
それとも、もともと似ているものがあったから、
響きあったのでしょうか。

 新涼や又三郎の空を見る

090719_1836~0002

バランスチェア

 火点しごろ這ひ上りくる残暑かな

仕事をするときの姿勢はとても大事です。
とくに背骨のゆがみは集中を生みません。
クリエイティビティにも深く関わっています。
税理士の先生から、少し経費を使ってもいいよと
お許しが出ましたので、さっそく、
「21世紀の椅子」の誉れ高いノルウェー製の
バランスチェアを見に、大手家具屋さんに行ってきました。
実際に座ってみると、
腰への負担がまったくありません。
膝で体重を支え、少し体が前傾します。
なので、自然と背筋が伸びてきます。
ちょうど、座禅をするとき、
お尻の下に座布を当てたような具合です。
座禅の形を椅子で行うわけですから、
これは集中できそうです。
家具屋さんの話では、腰の痛い方、
子どもの勉強のためにと求める方もいるそうです。
実はこれ、20年ほど前、
当時ノルウェー大使館に勤めていた友人宅で
似たものを見たことがありました。
変な形の椅子だと思いましたが、
そのときは、そう思っただけで、
以後すっかり意識から遠のいていました。
このごろ気功をやっているせいか、背骨が気になり、
良い椅子がほしいと思っていた矢先、
先の税理士先生のありがたい言葉がありました。
社員人数分のバランスチェアを買おうと思います。

 新涼やつい口走る気持ちいい

090726_1311~0001

新涼

 箸二膳はふはふほうと蟹チャーハン

帰宅してまず一番にすることは、
汗でガムテープのように貼り付いた衣類を剥ぎ取り、
ぬるめの風呂にザンブと入ることです。
朝沸かしておいたのが冷め、
ちょうどいい湯加減になっています。
さっぱりしてバスタオルで体を拭き、
ようやくやれやれとなります。
ところが、昨日は、
猫たちが我が物顔に闊歩する自宅近くのあの
きつい階段をふうふう言いながら上ったにもかかわらず、
ほとんど汗を掻きませんでした。
今朝起きて温度計を見たら27度。
昨日の朝より一度低くなっています。
昼は残暑が厳しくても、朝夕はめっきり涼しくなりました。
わたしは帰りませんが、来月はもう稲刈りです。

 秋の宵ネタを探して一時間

090825_1926~0001

漢字vs.平仮名

 烏賊を下げ踏切に立つ残暑かな

本作りで悩むことの一つに漢字を使うか
平仮名を使うかの問題があります。
問題というほど大げさなものではありませんが、
たとえば、「わかる」「しれない」「あらわれる」。
本によってこの三つを選択する場合もあります。
でも、必ずそうするかというと、そういう訳でもありません。
「わかる」でなく「分る」や「分かる」で行く場合もありますし、
「しれない」でなく「知れない」、
「あらわれる」でなく「現れる」や「現われる」で統一したり。
著者の好みもあり、なかなか微妙です。
「わかる」で統一していても、
ある場面では「分かる」「分る」を意図的に使う場合もあります。
「わかる」よりも「分かる」「分る」のほうが、
ハッキリさが出ているような気がするからです。
いずれにしても、悩ましい。
編集長ナイ2が詩人の飯島耕一さんの本を編集していて、
字句の統一について質問したところ、統一する必要はない、
そのままでやってくださいとのことだったとか。
ナイ2、どうしてですかと尋ねたら、
気分で書いてますからというのが飯島さんの答えでした。
言うに言えない気分というのも大事な要素なので、
そうなると、ますます微妙になります。

 秋立つとゐへど寝てゐる空を見る

090822_1725~0002

へそ曲がり?

 父も見し故郷の川の河童かな

坪内稔典(つぼうち・としのり)さんの『季語集』に
毛虫についての項がありました。
毛虫は一般的には嫌われがちだが、
それだけに俳人は毛虫をことさらに愛する、というのです。
また、俳人は伝統的にへそ曲がりだとも。
触りたくはありませんが、
もごもご動いている毛虫が居ると、ジッと見てしまいますから、
わたしが俳句に惹かれていったのも、
へそ曲がりの血が疼いたからかも知れません。
わたしの好きな毛虫の句に、
「アスファルトひたすら急ぐ毛虫かな」(不習経)があります。

 砂糖かけ真っ赤に熟れしトマト食う

090822_2123~0001

びっくりしたー!

 なんとなし不安に駆らる秋となり

ただいま『日本をマネジメントする』という本を編集中です。
アメリカで起業し、他の会社の起業にも
関わってこられた著者が、
ビジネス上の視点から日本を眺めてみれば、
こんなことが見えてくるということを、
歯に衣着せぬ言葉で綴ったエッセイです。
著者はシカゴに住んでおられるので、
仕事はすべてメールで進めてきました。
昔なら考えられないことですね。
ところで、問題が発生しました。
昨日になって気付きました。
初校にあった図表が、著者校正後のデータには
見当たらなかったので、
著者が不要と判断し削ったものと思っていたのですが、
インデザインという編集ソフトにデータを流し込んだら、
削られたと思った図表が忍者のように現れました。
びっくりしたー! 超びっくり!!
再びワードデータを開けて見たのですが、
ワードではやっぱり姿を現しません。まさに忍者!
などと、比喩を愉しんでいる場合ではありません。
早めに出社し、対応策を講じなければ。とほほ…。

 眼の裏に滑る石あり秋近し

090816_0503~0001