これはきっと貧乏くさい

 

朝、このブログを書いてツボ踏みの体操をした後は、しばしの休息。
サイフォンでコーヒーを淹れる淹れ方を、
工夫に工夫を重ねてきたおかげで、
このごろわたしの淹れるコーヒーは、
以前と比べて相当美味しくなったと思います。
美味しいので、
ついつい、
一度ならず二度まで淹れることがしばしば。
冷めてきたら牛乳を足してカフェオレにしたり。
さて。
きょうのお話は、
このカフェオレにまつわるもの。
始まり始まり。
きのうの朝、
冷めたコーヒーに牛乳を注ぐべく、
冷蔵庫から「明治おいしい牛乳」を取り出します。
「明治おいしい牛乳」を持って部屋に戻り、コーヒーに交ぜようとして、
カップに「明治おいしい牛乳」を注いだら、
つーーーっと、
牛乳が垂れ、
テーブルクロスに牛乳の滴がまあるく出来ました。
「明治おいしい牛乳」をスッキリと一滴も垂らさずに注ぐのは至難の技。
垂れた滴をふき取るべく、
そばにあるティッシュボックスに近づいたとき、
ふと、
ゴミ箱に捨てられてある、
ぎゅっと縮まったティッシュペーパーが目に入りました。
すこし、
ためらった。
が、
洟をかんだティッシュならいざ知らず、
いや、
たとえ洟をかんだティッシュでも、
乾いてしまえばそんなに汚いものではないのだからと悪魔の声が耳元で囁いたりして、
わたしは、
新しいティッシュをティッシュボックスから引き出す
ことをせずに、
ゴミ箱からティッシュを拾い、
それに、垂れた牛乳の滴を吸わせたのでした。
こころがややざわつき、
近くでテレワークをしていた家人に、
ことの次第を告げ、
「これって、やっぱり貧乏くさいだろうね?」
と訊くや、一刀両断、
言下に
「貧乏くさい!」
やっぱり。

 

・かわかわと朝を横切る寒烏  野衾

 

母のふた言

 

秋田に帰省した折、腰痛のある母の腰に、朝晩、灸をすえてあげました。
いやがるかなと思いましたが、
そんなことはなく、
わたしが指示する通り、腰のあたりの衣類をはだけ、
おとなしく、
床に俯せになりました。
首の下に二つ折りにした座布団をあてがい。
背骨の横に左右二個ずつ、
合わせて四壮。
あまり熱くて我慢できなかったら、熱いと言ってよ、と告げ、
おもむろに艾に火を点け、一個、二個、三個、四個。
燃えた艾のいい匂いが部屋中に漂います。
と、
「イデイデイデ」
「イデ」は秋田弁で、痛いの意。
いそいでお灸の位置を少しずらしました。
そのとき、
へ~、おもしろいな、と思いました。
事前にわたしが母に告げたのは、
熱すぎたら熱いと言いなさいということだったのに、
母の口から発せられたのは、
「イデイデイデ」
熱いも、冷たいも、辛いも、その他のことでも、
度が過ぎると、
暑さ、冷たさ、辛さを超え、
痛みとなって感じられるのは、体も心も同じ。
我慢できるところまで我慢したけれど、もうこれ以上は、というところでの
「イデイデイデ」
きわめて正確に発せられた、それは言葉でありました。
そんなことを、
ぼんやり、
つらつら考えているうちに、
艾の煙はやがて収まり。
さて、
もう一つの母の言葉は、
わたしのなかで、
すこし寝かせておいた方がよさそうです。

 

・冬の月破つてみたき薄さかな  野衾

 

これもまた縁

 

先週から今週初めにかけ、久しぶりに故郷秋田に帰省しました。
秋田でも横浜でも、
朝のルーティンは変らず、
このブログは休みにしましたけれど、
五時過ぎには、
ウォークマットⅡによるツボ踏みを行います。
以前、
ツボ踏みの板ウォークマットⅡを横浜から持っていったこともありましたが、
いかにもかさばるので、
先ごろネットで購入し、前もって秋田の住所に送っていたのでした。
さて、早朝の薄暗いなか、
プラスチック製の板にある突起を踏みながら、
ひょいと柱に目をやると、
(ツボ踏みに要する時間は30分。けっこう長い。
当初痛くて脂汗が噴き出したものですが、三年以上続けていますから、
この頃は、鼻歌交じり。
必然、辺りをきょろきょろしながら板上を動くことに)
中学のときにもらった賞状に目が留まりました。
英語の暗唱大会で優良賞をいただきました。
わたしの田舎では、
家族のだれかがもらった賞状を額に入れて鴨居の上に掲げておくのが習い。
まじめなわたしは、
がむしゃらに英語を暗記し大会に出場、
結果、優良賞を授与された、
めでたしめでたし。
それはともかく。
きょうの話は、その賞状に記された一人の名前。
川上富三。
賞状の文言の下に記された授与者の名前を見、
どこかで目にしている気がしました。
しばらく眺めているうちに、ハッと気がついた。
まだちゃんと読んでいませんが、
わたしが所持する『石川理紀之助 人と生涯』の著者ではないか、
いや、絶対そうだ、
確信に似たものがもたげてきました。
横浜に帰り、さっそく確認したところ、やはりそうでした。
下巻に記された略歴を見ると、
1915年(大正4)生まれ。
秋田の小学校、中学校の校長を歴任されています。
賞状に記された年は、昭和47年とありますから、川上さんは、このとき57歳。
『石川理紀之助 人と生涯』の「はじめに」に、
この本の執筆を促した恩人として森信三の名前が出てきます。
森信三は、
愛知県出身の哲学者・教育者、西田幾多郎の教え子であり、著作も多く、
なによりも、
新井奥邃を幻の師と称し敬仰していた人として
わたしはこれまで認識してきましたが、
その森信三が、
かつて秋田を訪れたことがあり、
川上富三という人に石川理紀之助の伝記を書くように勧めていたことなど、
知る由もありませんでした。
これもまた一つの、不思議な縁であると思います。

 

・寒月やめくれるほどの表裏  野衾

 

訂正してお詫びします

 

きのう、この欄で、
山川丙三郎訳『ダンテ神曲』について触れ、
地獄篇の冒頭
「われ正路《ただしきみち》を失ひ、人生《ひとのよ》の羇旅《きりょ》半《なかば》
にあたりてとある暗き林のなかにありき」
を引用し、
《ただしきみち》《ひとのよ》《きりょ》《なかば》
などのふりがながあったような…、
と記しましたが、
出社後、
前の出版社に勤務していたころ出版した、
複製の山川丙三郎訳、警醒社版『ダンテ神曲』を確認しましたら、
岩波文庫と同様、
引用した箇所にふりがなは、ありませんでした。
訂正してお詫びします。
さて、
事実はそうですが、
そうなると、
さらに疑問がもたげてきまして、
それは、
わたしがなぜ、
正路、人生、羇旅、半の熟語、漢字を
《ただしきみち》《ひとのよ》《きりょ》《なかば》
と読むのだと、
さも当然のごとくに思い込んできたのか、
ということ。
きのう、
会社で仕事をしていても、
そのことがアタマの片隅にあってスッキリしませんでした。
が、
けさ目を覚ましたら
(眠りはほんとうに有難い)、
ひょっとしたらと思いついたことがあります。
新井奥邃先生記念会のメンバーで、
石川重俊先生という方が居られます。
石川先生は、
東北学院時代に山川丙三郎から直接教えを受けられた方で、
その後、
東北学院大学をはじめ、
いくつかの大学で英文学を講じられ、
岩波書店からシェリーの日本語訳『鎖を解かれたプロメテウス』(岩波文庫)
を上梓されています。
新井奥邃先生記念会で何度もお目にかかり、
春風社にお越しいただいたこともあります。
石川先生が何かの折に、
たとえば、
新井奥邃先生記念会のときにでも、
警醒社版『ダンテ神曲』冒頭の箇所を読み上げてくださり、
それを記憶していたのかもしれないと、
いま、なんとなく想像します。
霧の彼方のごときぼんやりとした、記憶ともいえない記憶ではありますが、
《ただしきみち》《ひとのよ》《きりょ》《なかば》
の読みは、
どなたかから習い、覚えたもの
であることは間違いないと思います。
おそらく、
石川重俊先生からではなかったでしょうか。

 

・寒月や音なき影の声を聴く  野衾

 

光と音楽とリズム

 

ダンテの『神曲』を岩波文庫で読んだのは、三十代初めの頃。
「われ正路《ただしきみち》を失ひ、人生《ひとのよ》の羇旅《きりょ》半《なかば》
にあたりてとある暗き林のなかにありき」
訳は、新井奥邃(あらい おうすい)と親交のあった山川丙三郎。
岩波文庫には、ふりがなはありませんが、
元の警醒社版には
《ただしきみち》《ひとのよ》《きりょ》《なかば》
などのふりがながあったような…。
岩波文庫で読んだ後、
警醒社版のもので読み、
前の出版社に勤務していたころ、
山川丙三郎訳、警醒社版『ダンテ神曲』を複製で出版し、
その後、
今道友信の『ダンテ『神曲』講義』を読み、
いま、
矢内原忠雄の『土曜学校講義 ダンテ神曲』を読んでいますから、
けっこう長く親しんできました。
矢内原さんの読みは矢内原さんらしく、
背景の時代とも併せ、
おもしろいわけですが、
わたしがとくに、なるほどと注目したのは、
ダンテが、光と音楽とリズムをたいそう重んじており、
とりわけ光が好きで、
地獄篇、煉獄篇、天国篇のいずれも、
最後は星がでてくる、という指摘です。
ダンテのキリスト教は、
トマス・アクィナスに代表される中世のスコラ神学、スコラ哲学的なものであり、
制約はあるとはいえ、
そこを突破するものが『神曲』にはある
との矢内原の指摘は刺激的でおもしろく、また、
わたしとしては、
ダンテの地獄、煉獄、天国めぐりが、
新約聖書「コリントの信徒への手紙 一」第13章12節、
「私は、今は一部分しか知りませんが、その時には、
私が神にはっきり知られているように、はっきり知ることになります」
との響き合いが感じられ、おもしろい。
ダンテが、
地獄篇、煉獄篇よりも、
天国篇にもっとも力を入れたという指摘も、
うなずけます。

 

・寒月や引き戻すごと猫の声  野衾

 

8日、9日の「よもやま日記」

 

5日(金)のこの欄の最後に書くつもりだったのに、うっかり忘れてしまいましたが、
秋田に帰省するため、
8日、9日の「よもやま日記」はお休みします。
よろしくお願いいたします。

 

・とじぇねさは世界の図なり冬の朝  野衾

 

漢和辞典の意外な効用

 

以前に比べ、漢和辞典を開くことが多くなりました。
仕事がら、
辞書を開くことが少なくありません
けれど、
気がつけば、
いろいろある辞典のなかで、
このごろは、
なにかにつけ、漢和辞典を開いているような。
漢字、熟語を調べるのはもちろん、
調べる必要がない時でも、
なんとなく、
ただなんとなく、漢和辞典を持ち出して、
調べるんではなく、
バサリ開いて、
適当に目を近づけ、場当たり的に読んでいる。
これが、ちょっと楽しい。
辞書は『字通』でも、『大漢和』でも、先ごろ購入したけっこうボロボロの
(補修しました)簡野道明の古い『字源』でもよく。
片手で持てないほどの重さがいいのか、
説明が短くていいのか、
親字はともかく、
ほかの文字たちはやたら小さくて、
辞書を開いたときに広がる風景が、空飛ぶ鳥が下を見たら人間も建物も、こんな具合かもな、
と、
妙な想像が浮かんで来るところがいいのか。
分かりません。
が、
そうしているうちに、
なんとなく、
気持ちは、落ち着いてくる。
読書の亀は、このごろこんなところを歩いています。

 

・秋深し珈琲の香の苦きかな  野衾