哲学者だって

 

まず小野小町の有名な歌。

 

思ひつつ寝《ぬ》ればや人の見えつらん夢と知りせばさめざらましを

 

『古今和歌集』の第552歌であります。

 

この場合の「人」は恋人でしょう。
恋の苦しさが詠われています。
片桐洋一さんの『古今和歌集全評釈』でこの歌を目にしたちょうど同じ日、
スピノザの『エティカ』の下のような文章に出くわしました。

 

しかし、注意しなければならないことは、われわれが思想や像を秩序づけるさいに、
常に喜びの感情から行為へと決定されるように、
おのおののものの中で善であるものに注目しなければならないということである。
たとえば、
ある人が自分は名誉欲に駆られすぎていると反省したならば、
それを正しく利用することを考え、
それがどんな目的で追求されなければならないか、
またどんな手段でそれが獲得されうるかを考えなければならない。
だが名誉の濫用、そのむなしさ、人間の移り気、
そのほかこれらに類することを考えてはならない。
このようなことは不健康な心の持ち主のみが考えるのである。
なぜなら野心家は、
自分のもとめる名誉の獲得に絶望するとき、
このような考えによってもっとも多く自分を傷つけ、
怒りを発しながら自分を賢く見せたがるからである。
それゆえ、
名誉の濫用やこの世のむなしさについてもっとも多く慨嘆する者が、
名誉をもっとも多く欲している人であることはたしかである。
しかしこのことは、
野心家にだけ見られることではなく、
不運をかこち、無力な精神をもつすべての人たちに共通なことである。
なぜなら、
貧乏で貪欲な人も金銭の濫用や金持の悪徳について語ることをやめないが、
彼はこのことによって自分自身を傷つけ、
自分の貧乏だけではなく、
他人の富にも不満をいだいていることしか、
他人に示さないのである。
これと同じことであるが、
愛する女からひどいしうちをうけたものは、
女の移り気や偽りの心やそのほか詩歌に言いふるされた女の欠点しか考えない。
しかしこれらすべては、
愛する女からふたたび迎えられるやいなや、
ただちに忘れられてしまうのである。
(スピノザ[著]工藤喜作・斎藤博[訳]『エティカ』中公クラシックス、2007年、pp.430-1)

 

さいごの方に出てくる「これと同じことであるが」につづくくだりは、
なるほどと頷きました。
『エティカ』は幾何学的な証明の手法をもって記述されており、
ときどき、
それって証明になっているか?
と、
疑問に思う箇所がないではないけれど、
嫉妬に関する記述であるとか、上に引用した文章を読むと、
この哲学者も実人生において、
恋に触れ、恋に深く悩んだ人であることが想像され、
それが、記述の方法も含め、
彼のなした哲学と無縁でないことが感じられます。

 

・烏飛び交ふ春暁の明けやらず  野衾

 

手を出さない本

 

どんなジャンルの本にかぎらず、文中にほぼ百パーセント、
関連書籍についての記述があり、
それを読んだら、
いま読んでいる本の理解がもっと深まるのではないかと思わされるものですから、
ついネット書店で検索し、
ポチッと。
それが一冊ならいいけれど、
二冊、三冊、それ以上…。
そうやってどんどん幾何級数的に本が増えていきます。
じぶんの興味関心を一本の木に喩えると、
幹から枝が伸びて、
枝からまた新しい枝が伸び、
その先の枝がさらにまた伸びて、
みたいなイメージ。
寿命が三百年ぐらいあれば、
それでもいいですが、
そんなことはありませんから、
幹をたいせつにし、枝の茂りを一定程度に抑えなければなりません。
興味がもたげてくるのは防ぎようがありませんが、
本を読むには一定の時間が必要ですから、
何を読むかの的を絞るために、
何を読まないかを心して定めることが課題になります。
きみは、それを買ってほんとうに読むつもりか?
読む時間があると思うのか?
その本を読む前に読む本があるのではないか?
そんな声を聴きながら、
ポチっと押さないこともあるけれど、
かえって力を籠めポチっと、
となってしまうことも間々あります。

 

・閲覧室窓夢うつつの桜  野衾

 

なとでもえ

 

一日おきに秋田に電話するのがこの頃の習い。
電話には必ず父がでる。
父はいま九十歳。
歩行がむずかしくなった母をたすけ、
朝ごはんの準備をし、鶏小屋に卵を取りに行き、それから朝食。
「もしもし。まま(ご飯)食べだが?」
「食べだ」
「天気、なとだ?」
「いい天気だ」
一日おきにかけているので、
あとは話すことがあまりない。
父も、
この頃は多くを語らなくなった。
十羽いたニワトリがイタチに殺され、小屋を補強したにもかかわらず、
さらに二羽、また一羽とやられ、
いまでは三羽しかいなくなった。
卵を近所にあげると喜ばれることが生き甲斐の一つだった。
父はイタチでない、ネズミに違いないと主張する。
イタチが入れるような穴はどこにもないからと。
わたしと弟は、
ネズミがニワトリを殺すなんて、聞いたことがない、イタチだろうと主張。
その後、父はネズミ捕りをセットし、
六、七匹のネズミを捕った。
「へ~!」
わたしは驚いた。
いや、無意識に、驚いてみせたかもしれない。
「んだども、やっぱりイダヂでねが? ネズミがニワドリどご殺すなんて聞だごどねもの」
すると、
父が「なとでもえ」
と言った。
「なとでもえ」とは「どうでもいい」という意味だ。
「な」と「と」の間に、
小さく撥音の「ん」が入る。
ニワトリがつぎつぎ殺されたことはショックでも、大きなことではない、
ということなのだろう。
では何が問題なのか。
父の同級生だった地域の者たちが一人、
また一人と亡くなって、
ついに父が最後となった。
わたしは父の悲しみを推し量るしかないけれど、
一日一日、
朝ごとのスタートラインは、父とそれほど違っているとも思えない。
「なとでもえ」
忍従し努力し行為すること。
一日が始まる。

 

・タクシー停車道沿いの桜かな  野衾

 

ポンポンポン

 

朝の日課に、官足法に基づくウォークマットⅡのツボ踏みがありまして、
腎臓機能の衰えを防ぐために始めたのですが、
目に見えて効果を発揮したのは、
血圧です。
20mmHgぐらい下がりました。
あくまでも個人的な感想です。
考えてみれば、
ツボ踏みにより、
心臓から最も遠いところを刺激しますから、
血流がスムーズになり、
ポンプの役割を果たす心臓への負担は必然、軽くなるのでしょう。
はじめは、
イボイボの突起がついたプラスチック製の板に乗る
だけで精一杯でしたが、
このごろは窓の外を眺めながら、
鼻唄交じりに推奨されているコースをこなし、
30分ほど踏みつづけています。
習うよりも慣れよ、
は、
ここにも当てはまります。
さてきょうのお話は、
そうやって眺める外の景色についてであります。
わたしが住んでいるこの場所は、
小高い丘の上にあり、
カーテンを開けると丘の下まで広々と季節ごとの景色を楽しむことができます。
次第に明けゆく朝空のもと、
犬を連れた老人が坂道を上ってくるのが見えます。
犬は匂いを嗅ぎながらあっちに寄り、
こっちに寄り。
老人もいっしょに立ち止まります。
散歩を絵に描いたよう。
空には数羽カラスが飛び交い。
そうか。
きょうは、燃えるゴミの日か。
と。
やがて、
白い割烹着姿のおばちゃんが、ゴミの袋を持って、急階段をゆっくり下りてきます。
左手にゴミ袋。
右手は、
階段に備え付けられた手すりをポンポンポンと
リズミカルに叩きながら。
遠目なので表情までは分かりませんが、
その姿がなんとも可愛らしい。
階段を下り切り、
所定の位置にゴミ袋を置いて、
ネットの乱れを直したりなどしてから、
急階段を、下りる時よりもさらにゆっくり上っていきます。
上り切ったら、
そのまま家に入ることもあれば、
崖に面した庭の草を取ることもあり。
割烹着はいいな。
だいたいわたしの朝のツボ踏みも終りに近づきます。

 

・下校時の友の軒にも燕来る  野衾

 

老いのイニシエーション

 

稀代の演出家にして我が恩師である故・竹内敏晴の本に『老いのイニシエーション』
がある。
春風社を起こす前、
前の出版社に勤めていたころ、竹内さんから直接いただき、
もらってすぐに会社で読んだ記憶がある。
イニシエーションとは、
通過儀礼のこと。
老いることにも節目があるということか。
舞踏の土方巽の享年が57。野口整体の創始者・野口晴哉の享年が64。
もう一人、二人、
挙げられていたかもしれない。
竹内さんも還暦の頃に大けがをされ、
生のリズムが六十を境に大きく変化したことを印象深くつづっていた
と記憶する。
竹内さんに電話し、お礼と感想を述べた。
六十を過ぎて再婚したこと、新しいいのちが授かったこと、
また、三人家族のなかで右往左往する竹内さんのこっけいな姿が描かれており、
読みながら声を出して笑った箇所もあったから、
そのことを正直に申し上げた。
すると、
竹内さんは、
その感想をとても喜んでくれ、
あの本を読んで笑ってくれたのは、
君ともう一人、
二人だけだとおっしゃった。
わたしには、
竹内さんの姿が、演劇でいうところのクラウン、
道化役の立ち居振る舞いと重なったので、
その印象も口にした。
それは、
書き手である竹内さんの意図とひびくところがあったのだろう。
生の深刻さと滑稽さ、
三十代で読んだ本のことを今思い出しているのは、
わたしが実人生でその時期に差し掛かったからなのだろう。

 

・うららかや心ばかりが闊歩する  野衾

 

見え方が変る

 

たとえて言えば、新しい理論をつくるのは、
古い納屋を取りこわして、その跡に摩天楼を建てる
というのとは違います。
それよりもむしろ、
山に登ってゆくと、だんだんに新しい広々とした展望が開けて来て、
最初の出発点からはまるで思いもよらなかった周囲のたくさんの眺めを見つけ出す
というのと、よく似ています。
それでもしかし出発点は依然として存在し、
かつそれを見ることができるにちがいないので、
ただ私たちが冒険的な路をたどっていろいろな障害物を踏み越えて来たことによって、
この出発点はやがてだんだんに小さく見え、
私たちの広い眺めの些細な部分をなすのに過ぎなくなるのです。
(アインシュタイン, インフェルト[著]石原純[訳]『物理学はいかに創られたか 上巻』
岩波新書、1939年、pp.175-6)

 

高校時代の学習でいちばん好きだったのが数学で、
とくに、
微分、積分、関数、虚数に関する考え方を習い、
知ったとき、
まさに、
上で引用した感覚に近かった
ような。
このごろよく読む中井久夫さんは精神科医ですが、
中井さんの発言や書き物のなかに数学の用語がでてくるときがあり、
ん!? と目を引かれます。
これはおそらく、
数学の用語を使うことによって、
目の前に生起している事柄の見え方が変るところに、
その眼目があると思われます。

 

・烏ひょんひょん花冷えの瓦屋根  野衾

 

真理へ至るには

 

物理学の概念は人間の心の自由な創作です。
そしてそれは外界によって一義的に決定せられるように見えても、実はそうではないのです。
真実を理解しようとするのは、
あたかも閉じられた時計の内部の装置を知ろうとするのに似ています。
時計の面や動く針が見え、
その音も聞こえて来ますが、
それを開く術《すべ》はないのです。
だからもし才能のある人ならば、
自分の観察する限りの事柄に矛盾しない構造を心に描くことは出来ましょう。
しかし自分の想像が、
観察を説明することの出来る唯一のものだとは言えません。
自分の想像を、真の構造と比べることは出来ないし、
そんな比較が出来るかどうか、
またはその比較がどういう意味をもつかをさえ考えるわけにゆかないのです。
けれども、
その知識が進むにつれて、
自分の想像が段々に簡単なものになり、
次第に広い範囲の感覚的印象を説明し得るようになると信ずるに違いありません。
また知識には理想的な極限があり、
これは人間の頭脳によって近づくことのできるのを信じてよいでしょう。
この極限を客観的真理と呼んでもよいのです。
(アインシュタイン, インフェルト[著]石原純[訳]『物理学はいかに創られたか 上巻』
岩波新書、1939年、pp.35-6)

 

時計の内部をだれも開くことはできないとすれば、
なかの構造をこころに描くしかない、
か。
この場合、
真理の時計職人はいないってことで。
これって、
0.00000000………1は、0と呼んでもよい、
と同じかな。

 

・花冷えや利休鼠の空の下  野衾