歴史はつながっている

 

まえに書いたことですが、
今回のコロナのことがなければ、
2009年に弊社が出版したクエンティン・スキナーの『近代政治思想の基礎』
を改めて読むことはなかったと思います。
スキナーの本の副題は、
「ルネッサンス・宗教改革の時代」となっており、
以後の世界史において、
ふたつのエポックがいかに駆動力になったかが分かりました。
モンテスキュー、ルソーに影響を与えたジョン・ロックの政治思想に、
急進的カルヴィニズムが響いている
ことが重層的に論じられており、
スリリングな歴史のダイナミズムを感じます。
また、
この本を読みながら、
ルネッサンス、宗教改革の時代の「きのう」「きょう」を生きた人びとは、
「いま起きている」ことが、
これからつづいていく長い歴史の礎をなすとは考えなかった
のでは?
ということ。
多くの人がそうだったのではないでしょうか。
ヤーコプ・ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』
を訳した新井靖一さんは、
後記のなかで、つぎのように語っています。

 

「再生」という意味の「ルネサンス」(Renaissance)という言葉
(イタリア語のリナシタrinascita)は、
ヴァザーリの『美術家列伝』において初めて意識的に使われたものであり、
その後フランスの歴史家ジュール・ミシュレが
『フランス史』第七巻「ルネサンス」(一八五五年)において、
十六世紀のヨーロッパをそのような時代として捉えたことに由来している。
ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』において初めて
ルネサンスという呼称は特にイタリアと結びつけられ、
十四―十六世紀における歴史的現象を
人類史上の一つの特記すべき発展段階と捉えるものとなった。
(ヤーコプ・ブルクハルト[著]/新井靖一[訳]『イタリア・ルネサンスの文化』
筑摩書房、2007年、p.676)

 

歴史は、つながっていて、
にんげんは、喉元を過ぎれば忘れてしまいがちですが、
歴史のほうは、重要な事象をけっして忘れず、
歴史の名に値する理法をにんげんに示してくれるようです。

 

・靴底を手にして開く栗の毬  野衾