賜物

 

 狂天を冷まして走る夏の雨

『三島のジャンボさん ミスター・グラウンドワーク』
ができましたので、
装丁をしてくださった南伸坊さんの事務所へ
届けてきました。
南さんに装丁をお願いしたのは今回が初めてです。
「いいですねー」と南さん。
南さんの大らかな伸び伸びした発想が息づいています。
なんといっても、
“ジャンボさん”こと渡辺豊博さんの
超特大(表紙から食み出している!)の顔が、
表紙にデカデカと描かれているのですから。
(本人に、そっくり!)
頭の後ろに雲がたなびくほどにデカい。
あ! そうか!
ジャンボさんの顔が富士山になっている!
つまり、そういうわけなのでした。
エジプトはナイルの賜物ですが、
その伝で言えば、
三島は富士の賜物といえましょう。
口絵に入っているカラー写真(橋本照嵩さん撮影)
がまた素晴らしい!

 狂天や傘と扇子が必需品

100408_1114~0001

一石二鳥

 

 十一時待ち人来り顔を上ぐ

わたしの教師時代の先輩であり、
釈譜詳節』の訳者である河瀬幸夫先生来社。
下巻の訳稿をお持ちくださいました。
刊行順がやや変則的になりますが、
上巻につづいて下巻、
最後に中巻を刊行します。
十五世紀にハングルで書かれた韓国仏教の古典であり、
文学としても傑作とされる『釈譜詳節』ですが、
仕事として春風社から刊行できることはもちろん、
担当編集者としてのこの本への関わりは、
俗世の騒音をしばし忘れられる趣きがあり、
ありがたいことです。
時間をかけて校閲をしていると、
背筋がピンと伸びてくる気さえします。
昼は、先生と一緒に清泉さんへ。
すっかりご馳走になりました。

 先輩と鰻を食す佳き日かな

100719_1536~0001

昼寝

 

 解凍のごとき体を炎暑かな

こんなに暑い日が続くと、
九十八で逝った祖父の姿を思い出します。
思い出の祖父は、
ステテコに半袖の下着を身に着けています。
玄関横の、洋間とも呼べないような板の間の
ソファーベッドに横になり、
うちわ片手にパタパタパタと。
大柄の人でしたから、
膝を曲げ、片足にもう一方の足をかけ、
止まる蝿を、
ときどきうちわで追い払ったりしています。
そうこうしているうちに、
どうも眠ってしまうようなのです。
ようなのです、というのは、
洋間とも呼べないような板の間の
ソファーベッドに横になった祖父を見ながら、
夏休みをむさぼるわたしはこっちの部屋にいて、
安心していつも眠ってしまうからです。

 暑き日は暑きが一番!負け惜しみ

100707_1625~0003

レバニラ炒め

 

 忙中に慈雨を眺めて泥鰌鍋

カメラマンの橋本照嵩さん来社。
橋本さんはレバニラ炒めが好きなので、
橋本さんに敬意を表し、昼、
二人でレバニラ炒め定食六五〇円を食しました。
レバニラ炒めと言ったり、
ニラレバ炒めと言ったりするこの料理、
本来「ニラレバ」だったのが、
「天才バカボン」の影響で
「レバニラ」という言い方が広まったとされる話が、
NHKの番組「みんなでニホンGO!」で紹介されたと、
ウィキペディアに載っていました。
その番組なら、見たことがありますが、
レバニラ談義の回は惜しくも見逃しました。
バカボンのパパがレバニラ炒めが好きだったとは!
そういえば、昨日の夜、
橋本さんの話の中に赤塚不二夫のことが出てきたっけなあ。
バカボンのパパの件、橋本さん知っているかな。

 干天の慈雨を吸ひたる夜の街

100725_0814~0002

お急ぎのところ

 

 友来り酒瓶もつ手の頼もしき

先週金曜日、
横浜駅で横須賀線と東海道線の電車が、
上下線とも立ち往生しました。
戸塚-大船間の線路に人が立ち入った
ことによるものと、
何度もアナウンスがありました。
わたしは下り横須賀線の電車に乗っていました。
「暑いからなあ」
ひょっと見ると、
耳から毛の生えた中年のおっさんが、
強烈な口臭を辺りに撒き散らしながら
独り言を言っています。
たまりません。
でも、混雑した車内で逃げることも叶わず、
わたしはかろうじて体の向きを変えました。
「暑いからなあ。わかるよ。ぼーっとしていたんだろう」
同じセリフの車内アナウンスが、二度、三度。
そろそろ五分を過ぎたでしょうか。
「なんだよ。
だったら、走ってくることなかったんだよ。
あーあ。
この電車に乗ったのが不運だったってわけか。
しゃあねーな」
車内アナウンスは、
線路に立ち入った人の安全を確認でき次第、
徐行運転を開始すると告げています。
「人に迷惑をかけちゃいけないよ。
学校で習わなかったのかね。まったく。
迷惑かけちゃいけないんだよ、人に」
中年のおっさんの語調はだんだんと強く、
勢いを増していくようです。
車内アナウンスがまた、
線路に立ち入った人の安全を確認でき次第、
徐行運転を開始すると十年一日のごとくに告げています。
「わかってんだよ。わかってんだよ。
何回同じこと言ってんだよ。ったくよー。
いいんだよ確認なんかしなくたって。
だれが確認してくれなんて言ったよ。
好きで線路に入ってんだからさ、そいつ。
引っ殺しちまえ!」
電車はそれから七分後、
約三十五分遅れて横浜駅を発車しました。
「お急ぎのところ、電車が遅れ
皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
電車は約三十五分遅れて横浜駅を出ました。
次は保土ヶ谷ー。保土ヶ谷ー」
ったくよー。

 朝焼けを浴びて酷暑の烏かな

100725_1905~0002

ついうとうとと

 

 誰彼と同じあいさつ炎暑かな

木曜日は気功の日。
ビルの十五階にある教室は、ほぼ満員ですが、
クーラーが入り、
暑からず寒からず、
瞑想状態での背骨ゆらゆら運動は、
なんとも気持ちいいわけです。
擺動(はいどう)という、
メトロノームのように
左右に体を揺らす運動がありまして、
立ってするときはいいのですが、
椅子に座ってこれをやっていると、
つい眠くなり、
運動として体を揺らしているのか、
ただ眠くて体が揺れているのか、
どっちだか分からなくなる瞬間があります。
ハッとして目を開けると、
(どの運動をするときも、
朱剛先生の指示により、ふつうは目をつむっています)
先生の慈愛に満ちた眼に出くわしますから、
たぶんわたしは寝ていたのだ、
ということに気づかされます。

 校閲の行き詰るたび扇子かな

100714_1248~0001

ギンギンギラギラ

 

 天が下蟻のごとくに出現す

今朝は四時半に起き、窓を開けましたが、
もう暑い!
ギンギンギラギラは夕日のはずなのに、
朝日がすでにそうです。
ギンギンギラギラといえば、
昨年亡くなった演出家の竹内敏晴さんは、
この童謡がたいそう好きでした。
たしかに破壊的な生命力を感じさせます。
ところで、
このギンギンギラギラですが、
最初、キンキンキラキラだったのを、
小学二年生の長女に、
「夕日はギンギンギラギラでしょ」と言われ、
作詞家の葛原しげるがギンギンギラギラに替えた
というのを初めて知りました。
ウィキペディアに載っていました。

 貌しかめ哲学気取る炎暑かな

100722_0521~0001