営業報告

 専務イシバシが一泊二日で愛知、岐阜と営業しに行った報告を聞く。営業の責任者ということもあって、確実に仕事を持って帰ってくる。さすがだ。誰にも真似できない。時間の使い方も実にそつがなく、報告を聞くだけで動きが見えるようだ。そう感じさせる報告ができるということはまた、営業担当としての力の証拠ともいえる。
 黙って報告を聞きながら、彼女がいろいろなところで勘を働かせていることに気づかされる。たとえばA大学は、地図上はそんなに辺鄙なところに位置しているわけではないにもかかわらず、交通の便が極めて不便だとする。事前にそこの大学の先生たちの専門を調べ、小社との相性について勘を働かせる。うん。仕事になりそうだ! 「勘」と言ったほうが手っ取り早いからそう言うのだが、これまでの多くの経験から得られた情報が彼女に集積されていて、必要に応じ自身に検索をかけると、集積された経験知から答えが出る。そういうことなのだろう。
 また、こういうこともある。人の話をじっくり聞くことは一般的には誠意ある行為だ。が、こと営業となると、一般的な行為が必ずしも誠意ある行為とは言えない場合だってある。そこらへんの微妙なニュアンスもイシバシの報告にはよく盛りこまれていて楽しい。つまり、相手の話が仕事につながる話かどうかということ。
 彼女の話を聞いているうちに、あることを思い出した。二十代の最後の年に初めてインドに行った。その後、数度、かの地を訪れているが、最初の旅がなんといっても一番印象に残っている。
 空港の外へ出るや否や、いろんな人から声をかけられた。たとえは悪いが、まさに蝿がたかって来る感じ。声をかけられるたびに、わたしは、「日本から来ました」だの、「いえ、結構です」だの、「予約してあるホテルに行きます」だの、「両替は済ませました」だの、「まだ分かりません」だのと、どんなナリをしたどんな顔つきの人にも「誠意」をもって答え、たどたどしい英語で話し、そしてとことん疲れた。当時のわたしには「人は外見で判断してはいけない」という日本の教育がとことん染みついていたのだろう。最初のインド行からいろいろ学ばせてもらったわたしは、その後いつの間にか、人を見る時に外見でかなり判断するようになった。インドでなくても。そして、そのことは決してそんなに悪いことではないような気にだんだんなってきた。むしろ、必要なことではないかとさえ思うまでに。
 短い時間の中で、言葉の意味も含め、どれだけ多くの情報を相手から引き出し対峙できるかが出会いの質を決める。むろん外見で人を判断するには覚悟が要る。緊張も強いられる。また、こっちも外見で判断されることを了としなければならない。そしてだんだん分かってきたことは、外見は、飾るだけのものではなく、それ以上のものが思わず知らず出てしまっているということ。飾っても仕方のない、無意味なことだってある。

今日すること

 このホームページのトップに「ゴールデンウィーク1日は読書にあててみては?」として3冊掲げられている。先日、この欄をあなたの工夫で既刊の書籍を宣伝・案内するコーナーにしてみてはと営業のOさんに声をかけたのを覚えてくれていて、さっそく更新してくれたのだ。倦まず弛まずのこういう努力が大事だ。
 ひとは誰でも、テンションが上がったときに動き、テンションが下がったときには動きたくないもの。しかしてテンションというのは自分ではどうしようもない。上がる時もあれば下がる時もある。ちょこっと曇っただけで精神までどんよりしたり。にもかかわらず、今日することを言い訳せずに、厭わずに、する。こういう自発性の芽がどんどん出てきて欲しい。そのほうが楽しいじゃないの。

奥邃の偉さ

 『新井奥邃著作集』がいよいよ完結を迎えようとしている。小社の土台というか柱というか、中心的刊行物だ。これを出すために春風社を起こしたと言っても過言ではない。それなのに、営業の責任者である専務イシバシは、前の出版社で一緒の時からずっと(今も)、なんで三浦がそんなに奥邃に惹かれるのか、奥邃のどこがそんなに偉いのか、わたしには分からない、分からない、分からない。分からないと頑なと言いたくなるほどに言いつづけてきた。
 とある大学から呼ばれ、奥邃について語って欲しいと頼まれたことがあった。わたしは研究者ではないし、大学の先生たちを前にして語る言葉を持ち合わせないとお断りしたのだが、なぜそれほどまでに奥邃に惹かれるのか、出版に至る経緯についてだけでもと仰るから、それならということで出かけた。ひとしきりわたしの話が終わって質疑応答の時間になった時、イシバシが、三浦とは十何年の付き合いになるけれど、そして付き合いの初めから奥邃について聞かされてきたけれど、わたしには未だにどこがそんなに偉いのか分かりません、と言った。水を差すような彼女の発言にそのときは頭に来たが、よくよく考えてみると、それは分からないことを分かった振りをせずに、はっきりと分からないと言える彼女の素直さであり偉さだった。皮肉でなく。
 そんなこともあって、研究者とは別に、奥邃の偉さについて改めてつらつらと考えるようになった。
 今、思うところあって吉野秀雄の『良寛』を読んでいる。吉野はその中で詩人としての良寛を強調している。言葉の力だと思った。わたしは奥邃の文に触れ、それにやられた。いや、惹かれたのだろう。
 イシバシが分からない分からないと言い続けてくれたおかげで、宗教家、思想家としてよりも、まず詩人としての奥邃に眼が向いていたのだと今になってようやく気づかされた。

ジャンプして穿く?

 昨日の「よもやま」を読んでくれた友人(女性)からコメントをいただいた。あまりにウケたので、ここで勝手に紹介させていただきたい。
 ええ、昨日の会話は、昼食後、前を歩く女性がパツパツの状態でジーンズを穿いているのを見たわたしがそれと指摘したのに対し、イシバシが「仰向けに寝て穿く」と回答したことがそもそもの眼目であったわけだが、わたしにとっては驚きを伴う「へ〜」なのに、イシバシの話によっても、友人の話によっても、そんなに驚くことではないことが判明した。
 ところで、友人からのさらなるメールで「ジャンプして穿く」場合もあることを知らされた。これには驚いた。歩いている時だったので、つい、アハハ…と声を出して笑ってしまった。電車の中だったら変質者に間違われていただろう。
 ジーンズに限らずズボンは立って穿くものとばかり思ってきたが、それはどうも固定観念にとらわれた貧しい考え方のようで、「穿く」ことを究極の目的にした場合、そこには汗みずくの努力とバリエーションが存在することを今回新たに知らされた。イシバシと友人にこころから感謝したい。

寝て穿く?

「前を行くひと、見てみなよ」と、わたし。
「え?」と、専務イシバシ。
「よく入ったと思ってさ。パッツパツだよ。あれ、ジーンズじゃなきゃ破れてるよきっと」
「そんなことないわ。わたしも若い頃は仰向けに寝てギュウギュウ詰めにして穿いてたもの」
「は!?」
「寝て穿くと入るものなの。お腹が凹むから」
「立ったままでお腹を凹ませればいいじゃないか」
「それではダメなの。仰向けに寝てグイグイねじ込ませるようにしたほうが入るものなの」
「そんなものかねぇ」
「そんなものよ」
「そうすると、あのひと、ほれ、前を行くあの人だよ。彼女もそうやって穿いたのかね」
「そうだと思うよ」
「寝て穿くねぇ?」
「そんな感心することじゃないわよ。女性なら誰だって経験あるはずだもの」
「そんなものかねぇ」
「そんなものよ」

飯島さんの詩

 飯島耕一さんの本を用意(担当はナイトウ)していて、先日、一篇の詩ができたからこれも追加して欲しい旨の手紙が社に届く。「砦」と題されたその詩の中に出てくる「精神も足も一歩一歩」というところで泣けてきた。
 羽のように軽く華やいで見えるひとのこころの底はどうだろう。むしろ、すれ違うバッファローのようにずんずん坂を下りてくるヘソ出しの女の子やFスーパーでまつげを真っ黒にして働いている女の子に、幻想であっても勝手な共感を寄せているのだ。
 言葉はこころと体をつなぐ枝のようなものかもしれない。土からの養分を樹液として葉の一枚一枚まで送り届け、葉はお返しに光合成を繰り返し、木に必要な養分を空中から取り込む。枝振りがよくなくては木も葉も花もない。いや、たとえるならば、言葉は土からの養分であり光合成のためのひかりとすべきか。養分かひかりか分からないけれど、生きていくのに必要なものを取りこみ、精神と足を一歩一歩、前に進ませなければ。飯島さんの詩はそんなことを感じさせ、考えさせてくれた。

バッファロー

 出社の折、紅葉坂の途中ですれ違うヘソ出しルックの女の子がいることを前にこの欄に書いたことがある。今もときどきすれ違う。先日も会った。最近、髪を染めたようだ。根元のほうを編んでいる。(呼び名がきっとあるのだろうが、こちとらその方面の知識がない)ヘソにピアス。目にカラーコンタクト。着ているものも相当派手だ。(冬のあの寒い時期、ダウンジャケットを着ているのにヘソは見えていたことがあった。あくまでもヘソは出す! 主義主張があるのか?)口元を「へ」の字に結んでいる。そして、真っ直ぐを見、ずんずん坂を下りてくる。精悍! 頑丈な体付き。どういう人なんだろう。どこへ行くのだろう。何をしている人なのだろう。興味は尽きないが話しかけるわけにもいかず、坂を上りきったあたりで振り返ると、バッファローははるか信号機で立ち止まり、足を蹴上げていざ出陣の態勢なのであった。