悲観?楽観?

 

・はつ夏を鎌倉へ往く和服かな

論語の巻第五「子罕第九」に、
子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜、
とありまして、
金谷治訳注の岩波文庫版『論語』では、
書き下し文として、
「子、川の上《ほとり》に在りて曰《のたま》わく、
逝《ゆ》く者は斯《か》くの如きか。昼夜を舎《や》めず」
とあり、
現代語訳は、
「先生が川のほとりでいわれた、『すぎゆくものはこの〔流れの〕ようであろうか。
昼も夜も休まない。』」
原文があり、書き下し文があり、現代語訳があるわけですが、
さてこの文をどう読むのかについて、
日本はとりもなおさず、
本家本元の中国でも、
議論があったことを吉川幸次郎の『読書の学』
で知りました。
日本人としては、
「ゆく川の流れは絶えずして」
とか
「月日は百代の過客にして」
の言葉もありますから、
なんとなく、
暗い感じの言葉として読みたくなります。
が、
いやいや、
これは宇宙万物の真理を述べた言葉であって、
不遇の人生を詠嘆してのそれではない
という見かたも根強くあるんだそうです。
吉川幸次郎にいわせれば、
本を読むのは
著者を読むということになりまして、
となると、
孔子先生は、
果たしてどっちのこころで言ったんだったの?
そこんところが気になります。
真理はコナンよろしく
ひとつでありますけれど、
現在ただいまのこころとなると、
猿馬のごとく、
一瞬も立ち止まっているものでなく、
目くるめく
変化の諸相の内にあるとすれば、
二者択一に絞り込むのは難しい気がいたします。
論語の文章から、
言葉が発せられたその時点の現在を読む
というふうに読んでいくと、
色々いろいろに感じられて面白い!

・はかどりし仕事もありて卯月かな  野衾