『ギリシア文化史』の魅力

 

われわれの理解している本講義の任務は、
ギリシア人の考え方と物の見方の歴史を示すことにあり、
そしてまた、
ギリシア人の生活の中に働いていた活気溢れる諸力、
すなわち、
建設的な力と破壊的な力についての認識を得ようとすることにある。
叙事的にではなく、歴史的に、
それもまず第一に、
彼らの歴史が普遍史の一部分をなしているという意味合いにおいて、
われわれはギリシア人たちの本質的特質を考察せねばならない。
というのも、
これらの特質こそ、
彼らが古代オリエントや、それ以後のもろもろの国民と異なっている点であり、
しかもこの両者への大きな通路を形成している点であるからだ。
全研究はこのために、
つまり
ギリシア精神の歴史のために準備が整えられていなければならない。
個別的なもの、特にいわゆる事件は、
ここでは一般的な事柄についての証人尋問においてのみ発言が許されるのであり、
それ自身のために発言することは許されない。
なぜなら、
われわれの求めている事実的なものは、考え方なのであり、
これもまた事実であるからだ。
しかし資料は、
われわれが上に述べたことに基づいて
この考え方というものについて考察する場合には、
考古学的知識材料を隈なく求める単なる研究とはまったく異なったことを
語ってくれるであろう。
(ヤーコプ・ブルクハルト[著]新井靖一[訳]『ギリシア文化史 第一巻』
筑摩書房、1991年、p.7)

 

ようやく本丸にたどり着いた気持ちです。
ことしはこれを読むぞと決めていたのに、
わるい癖がでてしまい、
試験勉強をしなければいけないときに限って、ほかの本を読みたくなる
のたぐいにも似て、
本丸を仰ぎ見つつ、
寄り道寄り道の連続、
とうとう連休も終わるかというタイミングで
やっと開くことになりました。
全五巻ですから、これからしばらくかかるでしょう。
また寄り道をしないとも限りません。
さてこの『ギリシア文化史』
ですが、
スイスのバーゼル大学において、
ブルクハルトが1872年の夏学期から行なった講義の
講義録が元になっています。
これが通常の叙事的な歴史書とちがうことは、
上に引用した箇所にはっきり出ています。
「考え方も事実」だというところに強く惹かれます。
専門家のためだけの研究でなく、
ひろく一般の人のための学問を標榜していたブルクハルトの面目躍如か、
と思います。

 

・草餅を買うて一段とばしかな  野衾