だからまぁ、一番大事なのはその声の後ろにいるはずの「人」の問題なんだよね。
私はそっちの「内面」の方が問題なんだと思うのよ。
人にとって一番面白いのは「人」なんだな。
確かに音楽って、身体的なものではあるわけです。
肉体ありきのものではあるんだ。
でも大切なのは情緒や感情などの「内面」。
それは反復作業で鍛えられるようなものではないと思う。
(友川カズキ『友川カズキ独白録』白水社、2015年、p.122)
引用した上の文章の前に、
デビューしたころ、
レコード会社に言われて一度だけ専門家のもとでボイストレーニングをした
ことがあると記されており、
「生きてるって言ってみろ」のあの友川カズキが
神妙にボイストレーニングをしている姿を想像したら、
笑いが噴き出した。
友川さん、それでどうしたかというと、
「アホらしくなってね、途中で飛び出し」たんだそうです。
で、
ボイストレーニングの有名な先生に向かい、
「どう考えてもこんな練習は必要ないと思います」
と啖呵を切ったところ、
先生は話の分かる人だったらしく、
「うん、君の言うことも間違ってはないな」
ということになり、
すぐに友川さんを解放してくれたのだとか。
下の写真を見ながら
このエピソードの場面を想像すると、
友川さんには悪いけど、
なんともいえず可笑しくなります。
・社いま古代のまつり蟬しぐれ 野衾