人間の心は

 

すべてのことを記すのは長すぎるが、さまざまのことが起きる中に、
アブラハムはほかならぬ最愛の子イサクをささげる
という試みに会わされることになる。
それは彼の信仰に満ちた従順が良しと認められ、
それが神にではなく、
世の人々に知られるためであった。
それゆえ試みはすべて非難されるべきではなく、
それによって良しと認められるような試みは喜ぶべきものですらある。
たいていの場合、
人間の心は、
自分自身には知られない。
ただ、
その力を何らかの仕方で自分自身に問いただす試みに会って、
言葉ではなく
実際の行ないによって答える時にわかるのである。
そのとき、
人の心が神の恵みを認めるなら、
心は敬虔になり、
恩恵の確かさに堅く立って、空しい誇りにふくれ上がることはない。
確かにアブラハムは、
神が人間の犠牲を喜ばれるとは決して信じなかった。
しかし鳴りひびく神の命令に対しては、
人間は服従すべきであって、
言い争うべきではない。
(アウグスティヌス[著]金子晴勇ほか[訳]『神の国 下』教文館、2014年、p.173)

 

大学に入学して、いくつかの授業をとったなかに、
英語講読というものがあり、
担当は、車田先生。
最初の授業だったと記憶しているが、
日曜日に自宅で聖書を読む集いを行っているから、
興味のある方はどうぞ、
という案内があった。
高校生になってから怒濤のように始まった読書生活
にあって、
おもしろく読んだ本の核には聖書があると見定めていたので、
日曜日にいそいそと、
車田先生のご自宅を訪問した。
聖書を読み、
参加した学生たちが自由に発言する。
あれは、初めての訪問だったか、何度目かのときだったか。
聖書のどの箇所を読み、
どういう発言がなされ、わたしが何を話したか、
すっかり忘れてしまったけれど、
わたしの発言の後に、
先生が、
三浦さんは、経験を通して聖書を学んでいかれる人なんでしょうね、
という趣旨の話をされた。
正確なことばを忘れてしまったが、
わたしの記憶では、そういうことになっている。
先生のそのことばを、
当時の私は、
どちらかといえば、
わたしに対する批判が含まれていると捉えてしまい、
先生の集いに来て聖書を勉強しても、
あまり意味がないと、やんわり諭された気がし、
短気なわたしは、
そうか。
だったらいいや。
それを最後に、わたしは、その集いに参加しなくなった。
しかし、
そのことが、
その後、幾度も思い出され、いままた記憶の底から浮上してくる。
先生の言葉の主旨、意図は、何だったのか。
確かめたい。
先生は今どうされているだろう。
インターネットで検索しても、
これがあの先生だ、と思われる方はヒットしない。
けれど、
車田という姓で調べると、
1887年に生まれた牧師で車田秋次という方がおられる。1987年に亡くなっている。
車田という姓は、それほど多くなく、
キリスト教つながりということで、
わたしが教わった車田先生と、牧師の車田秋次とは、
なにか関係がありはしないか。
車田先生に言われた言葉を読み解くヒントがあるかもしれない。
『車田秋次全集』全7冊が古書で出ているのを知ったので、
さっそく注文した。
『神の国』再読は、
意外なところへわたしを引いていくようだ。

 

・年賀状思ひ出せずの名を睨む  野衾

 

心象スケッチ

 

これにつけ加えたいと思うのは、この心配の神秘的な側面についてなのだ。
人が自分ひとりとり残されているのではなくて、
宇宙の中の何ものかととり残されているということ。
私の深い憂愁、デプレッション、退屈、
または何であろうと、
それのただ中で私を恐れさせ、また興奮させるのはこれなのだ。
〈或る魚の〉ヒレが遠くを通っているのがみえる。
私の言おうとするところをどんな心像《イメージ》で伝えることができるだろうか。
じっさいには何のイメージもないのだろう。
おもしろいことに、
今まで私のあらゆる感情や考えの中で、
このことにぶつかったことはないのだ。
人生は冷静に、正確に言って、この上もなく奇妙なものだ。
その中に現実の本質がある。
私はこのことを子供のときいつも感じたものだ
――水たまりの上を歩いてわたることができなかったことがある。
なんてふしぎだろう――
私は何なのか、
などと考えてわたれなかったことを思い出す。
(神谷美恵子[訳]『ヴァージニア・ウルフ著作集 8 ある作家の日記』みすず書房、
1976年、pp.143-4)

 

正月、しんしんと降る雪を窓外に眺めながら『ダロウェイ夫人』を読んだ
のをきっかけに、
その小説がとくべつな印象を与えてくれましたので、
流れで、
買ってそのままになっていた神谷美恵子訳の
『ある作家の日記』を、
まだ途中ですが、読んだ。
引用した、こんな箇所を読むと、
神谷さんの日本語が読み易いせいもあって、
よけいに、
ヴァージニア・ウルフのひととなりに触れられる気がし、
また、
この人となら、
友達になりたいと思わせられる。
引用した文中の〈  〉は、訳者による注。《  》はルビ。

 

・去年今年乗せて車窓の雲流る  野衾

 

朝の音

 

夜中に目が覚め、トイレで用を足して電気毛布がセットされた布団にもどり、
時刻を確かめた。三時三十五分。
もう少し寝ていよう。
しばらくすると、
隣で寝ていた妻が「いまの、なに?」
「え!?」
「ピー、ピー、ピー、ピー、て」
「聴こえないよ」
「いや。聴こえたよ」
「空耳じゃないの?」
「いや。ぜったい聴こえた」
妻は、布団から抜けだし、綿入れを着込んで居間の方へ向かう。
わたしは目を開けたまま、
布団の中でしばらくじっとしていた。
ほどなく妻が戻ってきて、
「ストーブのスイッチは切ってあったし、台所も異常なかった」
「そう」
安心した妻は、布団にもぐり、また眠るようであった。
体内時計が起床時刻を知らせたので、
わたしは静かに起き出した。
ダウンジャケットと綿入れを着込み、居間に行き、ストーブのスイッチを入れる。
柱時計は、四時二十五分。
横浜から持参した文庫本を手に取り、
ストーブの火の隣で、つづきの文を追いかける。
火の音とページを繰る音だけが部屋を照らす。
奥の部屋でがさごそ音がする。
もうそんな時刻か。
と。
畳を踏む音が近づいてくる。
「おはよう」
「おはよう」
「新聞、取ってくるがらな」
母の朝が始まる。
腰を曲げながら戻ってきた母が、
「ゆぎ(雪)そんだに降ってなぐて、えがた(よかった)」
母は、新聞をソファの下に置き、朝餉の支度へと台所へ向かう。
間もなく妻が起きてきて台所へ行き、
「おはよう」
「おはよう。まだねでれば(寝ていれば)えがた(よかった)のに」と母。
六時ちょうどになり、
今度は、どすどすと音がして「おはよう」父だ。
六時半。町の有線放送が流れる。それから四人そろっての朝ごはん。
食事を終え片付けが済んだら、
つぎはクスリ。
「父さん、クスリ飲んだが?」母の声は甲高い。
「はいよ。いま、飲むどごだ」
ひとことひとことが、ありがたく、なつかしく、心地よい。
居間のストーブに四人が集まる。
父が、やおら新聞を広げ、顔を近づけて読みだした。
その姿を見ていて、
閃いた。
「新聞、だれ、持ってくるの?」
「わがらにゃでゃ(わからないよ)」
「あんで(歩いて)くばて(配って)来るのが?」
「なもや(そうではない)。クルマで来るたでゃ。軽トラだびょん(軽トラックだろう)」
わたしの実家は、
バス通りから少し引っ込んでおり、
ゆるい下り坂になっている。
新聞を配達しに来た軽トラックと思われるクルマは、
発進のことを考え、
おそらく、
ギアをバックの状態にして玄関先へ入ってくるのだろう。
ピー、ピー、ピー、ピー、
は、
その音だったに違いない。
一日が始まる。一年が始まる。

弊社は、本日から通常営業となります。
よろしくお願い申し上げます。

 

・人事止み小暗き馬屋の淑気かな  野衾