伊藤博の馬好き

 

伊藤博の『萬葉集釋注』ようやく九巻目。
学術書ではありますが、
なんというか、
記述がゆっくりのびのびしていて、
たとえば、
恩師の沢瀉久孝先生との思い出とか、
万葉集ゆかりの地を訪ねたときの事とかに、
さりげなく触れられており、
けっして横道にそれるというほどでなく、
伊藤さんが若いときから万葉集をどう読んできたかが自然と想像でき、
なるほど、
そんなふうに、
じぶんの人生と絡めながら読む読み方があるのか、
と納得させられます。
そういう自身の体験のなかに
馬のことがありまして、
これまでも何度か印象深い記述がありましたが、
この巻にも馬に関する文章があり、
目が留まりました。

 

ちなみに、家持たちが乗って行った馬は、
別途国府に運ばれるよう手配されたのであろう。
道中ほとんど騎馬であった家持たちが、
任を終えてからは、寄り道をせずに、
船路を頼りに、
国府を目指したことは当然の心情といえる。
筆者は馬が好きなので異様に馬にこだわるのかもしれないが、
いかに乗り馴れた人でも、
騎乗を何日も続けると尻が切れて
堪えがたくなるものであることを言い添えておく。
(伊藤博『萬葉集釋注 九』集英社文庫、2005年、p.324)

 

伊藤博は、長野県出身。

 

・つれづれを横にながむる夏の雲  野衾

 

営業再開

 

緊急事態宣言が解除され、
保土ヶ谷駅から保土ヶ谷橋までつづく商店街の様子が
すこし変わりました。
「しばらく休業します」
の貼り紙が外され、
営業を再開した店のなかに客が数名。
なじみの大将が忙しそうに動いています。
ちょっと目が合いましたので、
目礼を。
十日ほど前、
道でばったり大将の奥さんに会い、
しばらく立ち話をしたこともあり、気になっていました。
コロナ以前行列ができていたラーメン店
はまだのようです。

 

・砂塵中白き五月のキヤツチボール  野衾

 

季節の花

 

いろいろありますが、
緊急事態宣言がようやく解除になり、
そのことだけでも気分が少し軽くなった気がします。
季節は新緑を迎え、
目にあざやかな刻を告げています。
近所に草花の世話が好きな女性がおられ、
朝に、夕に、季節の花々の色と香を楽しませてもらっています。
先日、
通りがかったとき、
ちょうどその方が花に水をやっていたので、
日頃の感謝の気持ちを伝えました。
すると、
「ちょっと過ぎてしまったわね」
といいながら、
四、五本、折って手渡してくれました。
家に持ち帰り、
てきとうな瓶に挿して楽しんでいます。

 

・蚤ぶちりあとは山家の蘂蒲団  野衾

 

ひとごとでない

 

ハイデッガーの『存在と時間』の第二編を読んでいると、
翻訳によって少しの違いがあるとは思いますが、
「ひとごとでない、係累のない、追い越すことのできない可能性」
という言葉が、何度も、
いや、
何十度もでてきます。
これは、
現存在にとっての死を表現したものですが、
繰り返し繰り返し現れるので、
本を読んでいて、
木霊のように聞こえ、
耳鳴りのような具合になってきます。
「ひとごとでない、係累のない、追い越すことのできない可能性」の前で
腕を振るしかない人間、
その足掻きのような思索の跡。
緊張度は大したもので、
梯子をかけられ屋根に上った人間が、
気づけば、
梯子を外されていて、
屋根のてっぺんまで行ったはいいが、
いくら踏ん張っても、
今度はずるずると滑り落ちるだけのような、
落ちれば、
そこに大地はなく、
たとえば、そんな画さえ浮かんできます。
死がどんなふうに、
ひとごとでない、わたしに、現前するものであるかをいかに精緻に描いてみせても、
それで救われるわけではないことが分かります。
未完で終わるしかなかったのでしょう。

 

・いななくや馬と吾ゐる夏の家  野衾

 

鮨屋にて

 

マスクをつけ、鮨店へ。
11時開店と同時ということもあり、ほかの客はおらず。
板前さんをはじめ、
店の人は全員マスクを装着。
礼儀正しい店長が深々と頭を下げ、
「いらっしゃいませ」
「お久しぶりです」と、わたし。
店長のお辞儀の姿から、
この間の苦労が偲ばれます。
緊急事態宣言解除マジか、
いや、
間近とはいえ、
まだまだ予断を許さない状況ですから、
おもむろにマスクを外し、
緊張感をもって一貫ずつ口中へ。
と。
旨い。
旨いな~。
考えてみれば、
三か月ぶり、ぐらいかな。
にぎり立ての鮨の味はやはり格別で。
いま思い出しましたが、
烏賊を食べるのを忘れた。

 

・卓に薔薇雲のゆくへを眺めたり  野衾

 

『存在と時間』

 

マルティン・ハイデッガーの主著としてつとに有名。
日本語訳がいろいろ出ていますが、
わたしが読んでいるのは、
ちくま学芸文庫のもの。
細谷貞雄さんが訳しています。
ハイデッガーがフッサールの弟子であることは承知していましたが、
細谷さんが、訳注で引用しているなかに、
ハイデッガーがいかにフッサールを敬愛していたか
がしのばれる文章があり
目をみはりました。

 

かくして人間は、
実存する超越としてもろもろの可能性のなかへ跳躍しつつ、
遠きに在る者である。
彼があらゆる存在者にむかって
みずから超越において形成する根源的な遠さがあればこそ、
それによって彼の内に、
もろもろの事物への真実の近さが高められてくる。
そして、
遠きところへ聞くことができるということこそ、自己としての現存在に、
共同現存在の応答のめざめを熟させ、
その人との共同存在において、
彼がおのれを本来的自己として得つつ
(たんなる)自我性を放下することができるようになるのである
(マルティン・ハイデッガー/細谷貞雄=訳『存在と時間 上』筑摩書房、1994年、p.501)

 

恩師フッサールへの記念論文とした『根拠の本質について』
の結びの言葉、
だとのことです。
あのいかめしい顔つきのハイデッガー(笑)に、
こういう情愛がひそんでいたのか、
と反省させられます。
ヘルダーリンの詩に近いものをも感じます。

 

・夏草や罐のやうなる馬の鼻穴(二字で[あな])  野衾

 

文質彬彬

 

文はかざり、質は実質、中身。
彬彬は「ひんぴん」と読み、ふたつがバランスよくそなわっていること。
論語にでてくることばとして、
つとに知られています。
君子の条件ということですが、
もともとの謂れを離れて、
こんかいのコロナ禍とじぶんの若いころの生活を思い出し、
ふりかえれば、
そのときどきにまじめに過ごしてきたつもりでも、
かざりの時間も多かったような。
君子だろうが小人だろうが、
極端を避けることは大事なのでしょう。
いまはやむなく、
実質偏重とも思える時間を過ごすしかありませんが、
両方相まって、
というふうにこれからしていきたい。

 

・夏空や抜きつ抜かれつ馬の脚  野衾