なぜか気になる荷風さん

 

まえに勤めていた出版社の時代に、仕事の関係から永井荷風さんゆかりの方に
会う機会がありまして。
はぁ、荷風さん、
こんなに鷗外さんをリスペクトしていたんですか、
みたいな驚きがあり。
そんな体験も関係しているのか、
熱心な読者でなく、
本も『濹東綺譚』『腕くらべ』『断腸亭日乗』の一部など、
いくつか読んだぐらいなのに、
荷風さんといえば、
なんとなく気になるんですね。
それで、
荷風さんにあこがれ慶應義塾に入学し、
その後、小説家になった小島政次郎さんが描くところの荷風さん
というのを読んでみました。

 

そういう人の真心を感じ取ることの出来なかった荷風は、
日本には珍らしいエゴイストであった。
だから、彼には本当の親友がなく、本当の恋人もなかったのは当然であったろう。
このエゴイストが、物語作家にならず、
本当の小説家となって、
彼の好きなボードレールのように生活上の真と美、
善と悪とに直面したら、
曽つて日本になかったような悪徳と罪悪の深刻な作家が初めて生まれた
のではなかったかと思う。
私はフランス語が読めず、
従ってボードレールも読んでいないが、
アナトール・フランスの「ボードレール論」を読んだところによると、
荷風はボードレールの最も大切な部分を読み取っていないようだ。
今、
私はフランスの「ボードレール論」を翻訳して御覧に入れる時間がない。
が、
最後の一句を引用すれば、
「なるほど、人としてのボードレールは嫌悪けんおすべき人間である
という説に私も同意する。
しかし、彼は詩人であった。それ故神で――いや、神に比すべきものであった」
荷風が、ボードレールのように、
自己の個性に忠実に人生と取ッ組み合って、
血みどろになって、
――そうすれば、物語作家になんかなっていられず、
いやでも真の小説家になって一生を貫かずにいられなかったろう。
そういう意味では、荷風は大事な一生を誤った。
(小島政次郎『小説 永井荷風』鳥影社、2007年、pp.388-9)

 

ある事情からながく出版されずに残っていた「ゲラ刷り」を、
ある縁から本にすることが出来た経緯につき、
小島政次郎さんの甥御である稲積光夫(イナヅミテルヲ)さんが
「追記」に記しています。

 

・夏の雲少年の日のオートバイ  野衾