適正在庫

 小社、今月が決算月で、おかげさまで六周年を迎える。創業時からかぞえ、刊行点数が160ほどになっている。アイテム数が増えることは喜ばしいことだが、売れて初めてなんぼということもある。
 柱的刊行物の『新井奥邃著作集』は各巻500冊つくっているが、六年間で各220〜250冊売れた。約半分。まぁ、よくぞここまで売れ部数が伸びたものと内心喜んでいる。しかし、売れないものを長く多く持っていると、資産とみなされ税金の大笑、もとい、対象となるから、目算を誤って作りすぎたもの、返品が予想以上に多いものなど、断腸の思いで断裁せざるを得ない。返品について言えば、作った数より多いじゃないかと錯覚することもあるぐらいだ。
 税金のことを考えれば、本も、作ったらとっとと売って金にしなければならないということだろう。「とっとと」というのはどれぐらいかといえば一年。一年に一回決算がある。だから、本当は長く読み継がれる本など作ってはいけないのだ。百年経っても残る本などと自慢げに、いい気になるのはもってのほか。
 『著作集』について監修の工藤先生が「経営を度外視して…」と志を高く評価してくださるのはありがたいが、そのたびに「度外視しているわけではありません」と反論してきた。単体ではとても採算ベースには乗らないけれど、『著作集』を出している出版社だということでいただいた仕事が十や十五で収まらない。それで良しとしてきた。が、総体として売上が期待したほど伸びず、在庫が増え続ける現状を鑑みれば、そうとばかりも言っていられない。適正在庫ということを真剣に考えざるを得ない。このごろそれが身に染みている。
 問題解決の究極は、売れる数だけ、すなわち注文のある本だけ作る「オン・デマンド印刷」ということになろうが、現状はまだそうなっていない。本作りの仕込み=編集が機械化できないところにその原因があるのだろう。10冊しか売れない本を数ヶ月、はたまた一年かけて作るとなったら、本は読むものというよりも刀剣か書画骨董に近くなり、やがて「なんでも鑑定団」に登場する日が来ないとも限らない。10冊しか売れない、でも10冊は確実に売れる本作り! ふぅ〜。そんな出版商売ってありなのか?