学ぶこころ

 

いにしえの学者は、田を耕し家族を養いながら、三年で一芸に通じ、経の大意を承け、
経文を玩味がんみするのみであったゆえ、
日を要することが少なくて徳を蓄えることが多く、
三十歳で五経が立った――修得できた――のである。
後世、
経と伝はすでに離れそむいて、
博学な者もまた多聞闕疑けつぎの意義を思わない。
そして
かりそめにくだくだしくわずらわしい解釈をして
人の論難を避けることに務め、
そのため便辞巧説をあやつり、
文字の形体を破壊し、
わずか五字の文を説いて二、三万字をも費やすに至った。
後進のものがますますこの風潮を追い、
そのため幼童でありながらすでに一芸を固守し、
白髪の老年に至ってはじめて一家言を言うことができるという次第であり、
習うたことに安んじ、見なかったことを誹謗ひぼうし、
ついにそのままみずからを蔽おおってしまう、
これは学問する者の大弊害である。
(班固[著小竹武夫[訳]『漢書3』ちくま学芸文庫、1998年、p.533)

 

引用文中、「一芸」とは六芸の一。六芸は、詩(『詩経』)、書(『書経』)、礼(『礼記』)、
楽(『楽経』)、易(『易経』)、春秋。
「伝」は、解釈の書。
「多聞闕疑」は、多く聞いて、疑わしきを取り上げないこと。
「便辞巧説」は、たくみなことば、たくみな説。
新井奥邃(あらい おうすい)は「日用常行」すなわち日々の果たすべき務めの大切さ
を説き、
日々の務めを果たしたのちに、
それでも時間があったら本を読みなさい、
という主旨のことを言っていますが、
班固の精神に通じるものであると感じます。

 

・浴びたるを許す許さじ寒椿  野衾