暁と曙

 

古今和歌集六二五番は、壬生忠岑《みぶのたゞみね》のつぎの歌

 

有明のつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし

 

片桐洋一さんの通釈は、
「有明の月はまだ残っているのに、それがつれなく見える思いで、
つれないあなたと別れて帰って来てからというものは、
いつも明け方ほどつらく感じられるものはないことであるよ。」
語釈のところを見ると、
まず「有明の」についてですが、
「夜が明けて明るくなって来るのに、月が空に残っているのが」
の意であり、
「月」と言わなくても、月のことであるのが分かります。
さて、暁《あかつき》と曙《あけぼの》
暁《あかつき》は《あかとき》の転で、
あたりが全体的にようやく明るくなって来た時を指す。
それに対して曙《あけぼの》は、
暁《あかつき》につづく時で、東の空に日の出を感じる頃、
とのこと。
ややこしくなりましたが、
要するに、

 

  暁《あかつき》  曙《あけぼの》  すっかり朝

 

こういうことでしょうか。
なので、
『枕草子』の有名な、
「春は曙、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
の曙《あけぼの》は、
朝の時間経過としては、
暁《あかつき》のつぎに来る時間帯であることになります。
こういうところにも、
日本人の言葉感覚、
感性の特徴があるのでしょう。

 

・口への字郵便局長アロハシャツ  野衾