母子物語の原型

 大河ドラマ『義経』第3回「源氏の御曹司」を観た。
 鞍馬寺の門前での母子の別れの場面、一人でテレビを見ていたこともあり、もう、なりふり構わず滂沱の涙を流したよ。嗚咽までして。(←馬鹿だ)常盤役の稲森いずみの涙は値千金! いいね、いいねえ。ぐっと堪えても、子を思う母の気持ちが…涙が滲んでくるわけだねえ。
 遮那王と呼ばれることになる牛若も、母を恋うて日ごと夜ごと寺を抜け出す。ここに日本人が好む(日本人だけではないかも知れない)ドラマのアキレス腱を見た気がした。
 横浜のとある劇場では毎年年末恒例で、長谷川伸原作の『瞼の母』の公演があるらしく、何度か観にいった人の話によれば、例の「親にはぐれた小僧っ子がグレたを叱るは少し無理」のところになると、大の男たちがおいおい泣くそうだ。
 演出家・竹内敏晴が、稀有の教育者・林竹二に誘われ神戸の湊川高校に演劇を持って入るとき、何を持っていけば困難な環境で学校に通う生徒たちの心に響くかというので、近代以降の欧米の戯曲を渉猟した後、どうもどれもあかんということになり、いろいろ考えあぐね、長谷川伸の『瞼の母』と菊池寛の『父帰る』を提示したところ、林は言下に『瞼の母』を推したという。
 『義経』第3回を観て、常盤と牛若の関係に、『瞼の母』や二葉百合子の『岸壁の母』とも相通ずる母子物語の原型があると思った。