人とでなく独りと
いろいろなきっかけから、初めての著者の本を読んでおもしろかった場合、
その本だけで終るということはほとんどなく、
ほかにあれば、読んでみようかな、
となりまして。
奥田弘美さんが聞き役となってまとめた中村恒子さんの
『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』
が、めっぽうおもしろかったので、
前著とおなじようにしてまとめられた
『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』
を手にとりました。
二冊ともにある「折り合いをつけて」「うまいこと」
が胆のようです。
奥田さんも中村さんも精神科医。
奥田さんは、
中村さんとの出会いがきっかけで、精神科医に転科されたのだとか。
奥田さんは1967年生まれ。
中村さんは1929年生まれ。わたしの父より二歳上。
さて、二冊目となる本書も、
いまのじぶんと照らし合わせ、考えさせられることが多くありました。
中村 そうそう。繰り返すけど、他人さんには近づけば近づくほど、
同じだけストレスも生まれるからね。
家族だけは別物と言う人もいるかもしれんけど、
結局は同じことよ。
近づき過ぎないことがコツやないかな。
人付き合いのストレスを減らしたければ、他人さんじゃなく、
孤独と仲良くすることや。
(中村恒子・奥田弘美[共著]
『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』
すばる舎、2021年、p.89)
中村 そうね。私も人生で大変な時期ほど、付き合う人には
けっこう気を付けてきた。
精神科医という仕事柄、色々な人の話を聞いてきたけど、
いつも不幸なことばかり上手に見つけ出して、それを他人と舐め合うことで、
連帯感をたしかめたい人がおる。
残念やけど、
こうした人と関わっていると元気が奪われてしまうね。
(同書、p.83)
じっさいのところはわかりませんが、
中村恒子さんの語り口調は、こういう感じなのかもしれません。
それがうまくハマっている気がして、
たよりになるおばあちゃんの話を縁側で聞いている、
そんな印象をもちました。
・雪しんしんと珈琲の香の揺らぎたり 野衾