目を見て話すと

 

講演だったり、対談・鼎談だったり、
かつての授業もそうでしたが、
ひと前でしゃべる機会がけっこうありまして、
じぶんの決め事として、ずっと続けてきたことがあります。
それは、
しゃべることを計画し、構想を練り、柱を立ててプロットを作成し、
ガチガチに、
どの場でどういうことば遣いでしゃべるかまで考え、
これでヨシ!
という状態にまでテンションを上げ、
そうして、
その場に臨んだら、
予定していたことを捨てて、講演だったら、会場にいらっしゃる方の、
対談・鼎談だったら、お相手の、
授業だったら生徒たちの、
それぞれの顔と表情を見て、
そのとき思いついたことをしゃべる。
だったら計画を立てることの意味ないじゃん、
と、
じぶんにツッコミを入れたくもなりますが、
立てた計画を捨てた瞬間に、
目の前にいらっしゃる方の顔がよく見える気がし、それはずっと変りませんので、
いまもそのやり方を続けています。
それで、
顔が見えたら、
予定していたこと、ものを後から取り出し、
復帰させ、
しゃべりに活かしていく、
そんな感じです。
そうすると、
けっきょく、何がいちばん大事かというと、
言い古された感がありますけれど、「ひとの目を見て話す」的なことで。
ひと前でしゃべることは緊張を強いられますから、
強いられた緊張から逃れ、
相手の顔を見るために、
立てた計画をいったん捨てる、は、けっこう有効かな、
と。
プライベートの場面では、
そんな面倒なことをしなくても、
ちゃんと相手の目を見てしゃべります。
ん。
こうしてこの文を入力してきて、いま思いついたのですが、
「人の目を見て話」していると、
そこで何が起きているかといえば、
こちらの素の状態を相手にさらしているのかな。
以上でも以下でもなく、
これだけのニンゲンです。
みたいな。
そんな気がしてきた。
きのうは、
哲学者の小野寺功先生との対談を弊社で行いました。
四時間ほどの長丁場。
聞き書き集として、
いずれまとめたいと思います。

 

・新緑や葉裏くすぐる風の音  野衾