かたちを変えたはっぴいえんど

 

細野がこのころの松本の考えを推しはかる。
「松本のなかには意図があったんだね。大滝くん、ぼく、それから茂もそうだけど、
はっぴいえんどのメンバーを引っぱりだしてきて、
違うかたちではっぴいえんどを再現したいって。
ぼくはYMO、
大滝くんは『ロング・バケイション』でそれぞれ世に出ていったので、
絶好のチャンスだと思ったんじゃないかな。
だからみんな駆りだされて」
松本はその意見に同意する。
松田聖子との仕事に彼らが参加してきたとき、
これはかたちを変えたはっぴいえんどだと思ったと。
解散から八年を経た一九八一年、はっぴいえんどは思わぬ再結集を果たしたのだ。
それに加えて松本には別の感慨もあった。
「はっぴいえんどはヴォーカルが弱かったけど、
松田聖子という最強のヴォーカリストを得て、ぼくたちのポップス魂を満足させた。
みんなアメリカン・ポップスで育ってるからね。
フィル・スペクターは大滝さんの専売特許じゃないでしょう。
細野さんにもぼくにもあるものだから。
女性ヴォーカルっていうのがまたひとつよかったな。
あのころのぼくたちは日本語のロックじゃなく、
本当の日本語のポップスを作ろうとした。
コニー・フランシスを超えられたんじゃないかと思うけどね」
(門間雄介『細野晴臣と彼らの時代』文藝春秋、2020年、pp.349-350)

 

伝説のロックバンド・はっぴいえんどは、活動期間が三年ほどでしたが、
メンバーがその後それぞれ活躍し、
だけでなく、
はっぴいえんどの音楽も各方面で取りざたされ、
また、
テレビ番組のバックに流れたりもし、
いまもその影響力の大きさに驚かされますが、
松田聖子というヴォーカリストを中心に、
はっぴいえんどのメンバーが、再結成でなく、再結集したというこのくだりを読み、
合点がいった気がします。
別の言い方をすれば、松田聖子の歌は、
はっぴいえんどのメンバーを再結集させるほどの磁力を持っていた、
とも言えるのでしょう。
ちなみにコニー・フランシスは、
大滝詠一が音楽を聴き始めのころのエピソードとして必ず語られるもので、
そういう補助線を引いて松本隆の発言を読むと、
よけい面白く感じられます。

 

・おとなしき一日一声寒烏  野衾