生物の時間

 

四日ほど前から、ベランダに蜘蛛が巣を張りました。
手すりとエアコンの室外機に吊り橋を架けるような風でありまして、
蜘蛛自体は、
吊り橋のちょうど真ん中辺りに陣取り、
悠々と、
そこで餌を待ち伏せしているのかも知れません。
強風に吹かれても動じません。
その後、幾何学模様を描くようにして、蜘蛛の巣を展開し始めました。
生き物を見るのが子供のころから好きでしたので、
観察日記をつけるみたいに、
このところ観察しておりますが、
蜘蛛は当初から糸の吊り橋、あるいは巣の真ん中辺りにいて、
そこからあまり他へ移動していないのではないか、
と思われます。
すぐに、
ユクスキュルの名著『生物から見た世界』を思い出しました。

 

雌は交尾をすませると、
その生えそろった八本の足を用いて任意の灌木の突出した枝先によじ登る。
そして適当な高さから、
下を走り過ぎてゆく比較的小さな哺乳類の上へ落ち、
あるいはそれがかなり大きな動物であったなら、
動物が体で枝をこするときにその体にくっついてゆく。
この眼のない動物は、
待ち伏せの櫓《やぐら》に登ってゆく道筋を、
皮膚全体にそなわった全身光覚によってみつけだす。
この盲目でつんぼの追いはぎは、獲物の近づくのを、その嗅覚によって、
間違いなくかぎ分ける。
つまりすべての哺乳類の皮膚腺から流れ出てくる酪酸の匂いが、
ダニにとっては、見張り場を離れて下へ落ちろ、
という信号として作用するのである。
(ヤーコプ・フォン・ユクスキュル/ゲオルク・クリサート[著]
日高敏隆・野田保之[訳]『生物から見た世界』思索社、1973年、p.13)

 

ダニの止っている枝の下を哺乳類が通過するという幸運な出来事は、
いうまでもなく明らかなとおり、
そうめったにおこるものではない。
灌木の上で待ち伏せているダニの数がいかに多くとも、
それによってこの不利が埋められ、種族保存の保証が確実に得られるわけではない。
獲物がダニのいる場所を通る確率を高めるためには、
ダニの数が多いということの他に、
さらにこの虫が、
長期間食物なしで生きてゆける能力も付け加わっていなければならない。
事実ダニは異常なほどにこの能力をもっている。
ロストックの動物学研究室には、
すでに一八年間断食しているダニがまだ生きたまま保存されている。
ダニは一八年間待つことができる。
(同書、p.23)

 

めまいがしてくるような話。
待つことが不得意ジャンルのわたしには、とてもできない芸当だ。
ベランダの蜘蛛くん、
きょうはどんな具合かな?

 

・蜩や境内の子のしやがみをり  野衾