根源的問い
「彼は私たちに、ある学問性の帽子をかぶらせようとしたのです
――しかも、真の学問性とはこうこういうものですといった、
全く特定の要求をつきつけるのです。
そこではほんとうに、《一切か無か》が問われるのです。
そこで私は彼に、友情をこめて、
しかもはっきりと
〈われわれはそういう要請はまったくのむことはできない、そうは行きませんよ〉
と言わざるをえませんでした。しかしそれは、
彼と私との間での興味深い対話でした」。
同じ問題をめぐるもう一つの対話の機会に、バルトは彼に、
神学は――イエス・キリストの死人の中からの復活に基礎をおくと言明した。
「その時彼は真剣に私を見つめて、こう言いました。
〈それは物理学と数学と化学のすべての法則と矛盾する。
しかし君が言おうとすることがやっとわかったよ〉と」
(エーバーハルト・ブッシュ[著]/小川圭治[訳]『カール・バルトの生涯』
新教出版社、1989年、pp.295-296)
はじめの「 」中のバルトの発言は、1963年10月12日に、
ゲッティンゲン大学の学生との対話において、
二つ目の「 」中のバルトの発言は、1964年3月2日に、
テュービンゲン大学の学生との対話においてなされたもの。
ふたつの発言は、
第二次世界大戦後のものであるが、
発言の中にでてくるエピソードは1930年の12月のこと。
「彼」とは、ハインリッヒ・ショルツ。
最初数理哲学者として出発したが、
のち次第に宗教哲学の領域で業績を出すようになった、とのことである。
・弥生尽日々の作法の匂ひけり 野衾