金色の午後
『不思議の国のアリス』のもとになったお話は、
1862年7月4日、ルイス・キャロルことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンさん、
友人のロビンソン・ダックワースさん、
それとロリーナさん、アリスさん、イーディスさんのリデル三姉妹
といっしょに、
アイシス川をボートで遡るピクニックに出かけた際、
ドジソンさんがアリスさんのために語った「アリスの地下の冒険」
でした。
それから四半世紀後に、
チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンさんは、
思い出にふけったとして、
伝記作家のコーエンさんは、
ドジソンさんが記した文章から引用しています。
わたしは、日本語に翻訳された日本語で読んだのですが、
訳文がいいせいで、
もとから日本語で書かれた日記を読むようなぐあいで、たのしく読み、
また、しみじみした気持ちになったのでした。
何日も何日もぼくたちはいっしょにあの静かな流れを漕いだのだった
――幼い三人の少女とぼくと――
そしてたくさんのおとぎ話があの少女たちのために即興で語られた
――時には、作者の「気が向いて」、
追い求めずともさまざまな空想が群をなして押し寄せてくることもあり、
また時には、
疲れ切った詩神が突き棒で追い立てられて動きはじめ、
何か語りたいことがあるからというよりは、
何か語らなくてはならないと責め立てられるかのように
おとなしくとぼとぼと歩いていくこともあったにせよ――
けれどもこれらの多くのお話は
どれひとつとして書き留められはしなかった。
それらは夏の小さな羽虫のように生まれては死んでいった。
それぞれがそれなりの金色の午後を迎えながら。
けれど
やがてある日のこと、
たまたまぼくの幼い聞き手のひとりが
そのお話をあたしのために清書してほしいのと哀願したのだ。
それは何年も何年も昔のことだ。
だが今こうして書きながらも、ぼくははっきりと思い出す。
妖精伝説に何か新機軸を打ち出そうと必死になって、
あとさきの展開も考えずに、
手始めに女主人公をウサギの穴のなかに投げ込んだことを……
そのお話を書き留めながら、
ぼくはたくさんの新鮮な着想を付け加えていった。
それらはもとの幹からひとりでにどんどん成長していくみたいだった。
そしてさらにたくさんの着想がおのずと付け加わっていき、
数年のちに
ぼくはもう一度すっかり書き直し、出版したのだ……
ほんとうに何年もの歳月がいつのまにか過ぎ去ってしまった。
おまえを生みだしたあの「金色の午後」
のときから。
しかしぼくはまるで昨日のことのように、
あの午後をほぼはっきりと蘇らせることができる
――雲ひとつない青空が上方に広がり、水の鏡が下方に光っていた。
ゆったりと漂いながら進むボート。
オールがゆらゆらとたいそう眠たげに波打つたびに、
滴り落ちる雫の音。
そして
(こうしたまどろみに誘われる眺めのなかでただひとつ、命の輝きを放っていた)
三つの熱心な顔。
妖精の国からの便りを待ち焦がれている。
それにはとても「だめ」とは言えそうもなかった。
唇からもれるのは、
「お願い、あたしたちにお話をして」という言葉。
そこには変えることのできぬ運命の三女神のいかめしさが浮かんでいた!
(モートン・N・コーエン[著]高橋康也[監訳]安達まみ/佐藤容子/三村明[訳]
『ルイス・キャロル伝(上)』河出書房新社、1999年、pp.166-7)
金色の午後……、
ドジソンさんとアリスさんたちのようではありませんけれど、
わたしにも「金色の午後」
とよべる時間があったように思います。
おそらく、
だれにとっても「金色の午後」があるのでしょう。
さてその「金色の午後」ですが、
引用した文章中に「雲ひとつない青空」という文言もあるくらいですから、
当然快晴だっただろうと想像しますが、
この本の原注によると、
気象庁の記録では雨ということになっており、
そうすると「金色の午後」の意味合いは違ってくることになります。
ですが、
そうであっても、
それならばそれで、感味は尚いっそう深まる気もいたします。
・夕映えやけふはここまで窓の秋 野衾