のびのび西遊記

 

蜈蚣というのは、雄鶏だけが大敵――
『本草綱目』巻四十二所引の寇宗奭《こうそうせき》『本草衍義《ほんぞうえんぎ》』
によれば、
蜈蚣の毒にやられた場合は、
「烏か鶏の屎あるいは大蒜《にんにく》を塗ればよい」とのこと。
これと関係あるかどうか不明だが。
ついでに、
蜈蚣は蛞蝓《なめくじ》も苦手で、さわっただけで死んでしまうという。
さらについでに言えば、
蜈蚣の大きいのは一丈余にもなり、牛をも食ってしまう、と。
そしてその肉は、牛肉よりおいしい、と(!)。
ホントかね?
(中野美代子[訳]『西遊記(十)』岩波文庫、1998年、p.374)

 

ただいま電車内で読む本は岩波文庫の『西遊記』でありまして、
最終の第十巻も、ようやく終りに近づきました。
三巻目までは、小野忍さんの訳でしたが、
1980年に小野さんが急逝され、
その後を中野美代子さんが引き継ぎました。
さいしょ、
翻訳された日本語の文体が、小野さんと中野さんではそうとう違っていて、
戸惑いましたけれど、
読み進めているうちに、
原文のもつニュアンスは分かりませんけれど、
おそらく、
『西遊記』というのは、
いわゆる高尚な(?)お堅い文学作品とは言いがたい雰囲気が元々あって、
むしろそれがこの作品の味なのかもしれない、
中野さんは、
それを
(批判が起こりそうなことを承知の上で)
日本語の文体に反映させたのではないかと想像する
ようになりました。
猪八戒の登場場面で、
中野さんは、
「このあほんだらが…」
と訳されていて、
「あほんだら」に強調の傍点まで付しています。
猪八戒の言動はたしかにあほんだらで、
しょっちゅう羽目を外しては孫悟空を困らせます。でも、憎めない。
さて上で引用した箇所は、
100回ある内の第九十五回に出てきた
「蜈蚣というのは、雄鶏だけが大敵」
の文言に対する注で、
注自体の言い回しにも、
中野さんらしさ(もちろんそれもあるでしょう)、
というより、
ひょっとしたら、
西遊記らしさが表れているのかもしれません。
ちなみに蜈蚣は「むかで」、
一丈は約3メートル。

 

・猫ひろし、もとい、窓広し春新館工事止む  野衾